E START

E START トップページ > マガジン > 40代!女性ホルモンと女性のカラダについて

40代!女性ホルモンと女性のカラダについて

2017-04-17 18:30:27


執筆:座波 朝香(助産師・保健師・看護師)
監修:坂本 忍(医師・公認スポーツドクター・日本オリンピック委員会強化スタッフ)

女性は40代に入ると今まで順調だった月経が不順になったり、さまざまな症状を感じ始めます。
また、今までにない身体の変化に戸惑うこともあります。
適切に対処するためにも、この時期に自分の身体に起こる変化を正しく知ることはとても重要です。
この記事では、40代以降変化する女性ホルモンと女性のカラダについて解説します。

これがいわゆる更年期なの?戸惑う症状アレコレ


40代で「月経がいつもの様子と違う」ということで、相談される方から話を聴いていると、「病気なのか、病気でないのか」「これがいわゆる更年期なのか」「そういえば〇〇の症状もある」などと、身体で何が起こっているのかが分からず漠然とした不安を抱えていることが多くあります。
更年期を疑う症状はさまざまですが、よく聞かれるものをいくつか紹介します。

のぼせる・ほてる・やたらと汗をかく・めまい・頭痛・肩こり・動悸・息切れなど自律神経に関連する症状


気分の落ち込み・焦り・いらだち・不安・睡眠障害などの精神的な症状


食欲がない・腰痛・皮膚や粘膜の乾燥・かゆみなど、その他の全身的な症状


このような症状は、すべての人が感じるわけではなく、個人差があります。

40代の女性ホルモンはこれまでと何が違う?


女性の身体に変化をもたらすカギとなる女性ホルモンは、月経が始まった思春期の頃と同じく「エストロゲン」です。
エストロゲンは、女性の一生涯の健康や美容に影響を及ぼします。
人生で一番エストロゲンの分泌が多いのは、20~30代。一般的に、50歳ころに閉経を迎えるとされていて、その時期が近づく40代にはエストロゲンの分泌が徐々に減っていきます。
閉経前後の45~55歳ころのことを「更年期」とよんでいます。
エストロゲン分泌が減り始めると、先ほどご紹介したような多様な症状が現れてきます。
また、月経の変化に気がつく方もいるでしょう。
たとえば、月経が終わったかと思ったら同じ月にもう一度月経があったり、そうかと思えば1か月飛ばしで来たりなど、月経周期が不規則になります。
さらに経血量や持続日数が変化することもあります。
こうして徐々に閉経に向かっていくのです。

女性ホルモンが他にも影響することを知りましょう


女性ホルモンの分泌に変化が起こる年代にさしかかるにあたり、知っておきたいことは、ほかにもあります。
今、起こっている月経のことやさまざまな自覚症状のことではなく、近い将来の健康にも影響することです。
エストロゲンの分泌量が変動していくことで変わってくる大事なポイントを2点お伝えします。

その1.「骨」の変化


骨は「骨代謝(こつたいしゃ)」といって、古くなった骨を壊して新しい骨につくり変えることを繰り返しています。
エストロゲンには骨代謝のバランスをとる役割があり、古くなった骨を壊す「破骨細胞」の働きを抑え、新しい骨をつくる「骨芽細胞」の働きを活発にすることで骨の強さを保っています。
ところが、閉経後エストロゲンの足りない状況が続くと、骨をつくるよりも壊すスピードの方が強くなるために、骨密度が減ってしまいます。
ですから、閉経後の女性は弱くてもろい骨になりやすくなります。

その2.「血管」の変化


血管は柔軟かつ弾力を保つことで血液をスムースに流しています。
しかし、血液中のLDLコレステロールが増えてしまうと、血管の壁が傷ついて血管が硬くなりやすい状態になる「動脈硬化」がおこります。
そして、動脈硬化が進むと、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こしやすくなります。
これは血液中のエストロゲン濃度が減ると、それまで肝臓に取り込まれていたLDLがなかなか取り込まれなくなるため、血液中にLDLが溜まってしまうためだと言われており、溜まったLDLコレステロールが血管の壁を傷つけ、血管の柔軟性が失われやすくなるからです。
「女性は閉経後の骨粗鬆症と動脈硬化に気を付けましょう」などとよく言われますが、これは上述した骨と血管の変化があるためです。
健康寿命を延ばすためには、骨粗鬆症、動脈硬化を予防することは、とても重要です。

「更」なるステージへ


みなさんは、更年期についてどのようなイメージがありますか?
さまざまな症状が現れることから、ネガティブにとらえられる方が多いかもしれません。
加齢によって女性ホルモンが減少した結果として起こることであり、「良いことではないけれども、仕方のないこと」といった印象でしょうか。
更年期の症状には個人差があります。
もしも、更年期による心身の変化がつらいと感じるときには、独りで我慢せず、婦人科に相談してみましょう。
更年期の症状は、薬による治療をとりいれることで改善することができますし、閉経後の骨粗鬆症の予防治療に役立つ薬もありますもちろん、生活習慣を見直してバランスの良い食事、適度な運動、リラクゼーションを心がけ、生活リズムを整えることも更年期対策としてはとても大切です。
ネガティブなイメージだけに振り回されるのではなく、自分の身体や健康に暮らすための生活習慣(食事・運動・睡眠など)、健康寿命を延ばすためにはどうしたらよいかを見直す良いきっかけとして更年期を捉えられるとよいですね。
更年期は一時の変化であるため、必ず乗り越える時期がきます。
あくまで、通過地点であり、誰もが通る道なのです。一般的には、むしろその先の人生の方が長いといえます。
女性ホルモンのゆらぎは、女性の身体が「更」なるステージへ向かうことを教えてくれるサインなのかもしれませんね。
<執筆者プロフィール>
座波 朝香(ざは・あさか)
助産師・保健師・看護師。大手病院産婦人科勤務を経て、株式会社とらうべ社員。育児相談や妊婦・産婦指導に精通

関連記事

情報提供元: mocosuku

  • Twitter投稿
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気記事

この記事へのFacebookのコメント