片づけのプロおすすめ!ラクな気持ちできれいな部屋を保てる3つの「しない片付け」
2022-06-30 11:00:00
①たくさんモノを飾らない
好きなモノを見ていると、幸せな気持ちになりますよね?
以前の私は、好きな雑貨を思うままに飾っていました。飾ったモノをきれいに保ちたくて、毎日お掃除をしていました。
ですが、忙しい時は手が回らないこともあり、きれいだった飾り物や棚は、ほこりだらけに。たくさんのモノを飾ることで、飾ったモノを持ち上げながら掃除する時間や手間がかかるようになってしまうのです。
その手間は、掃除が面倒に感じることにつながってしまう場合もあります。そのため、飾る数を厳選して、簡単に掃除ができるように工夫しましょう。
モノを飾りすぎない方が、飾ってあるモノの良さをより引き立たせるかもしれませんよ。
②床にモノを置かない
モノが多いおうちでよくあるのが、床にモノを置いてしまう事。
床はモノを置く収納場所ではありませんし、何かが置いてあることで、掃除がしにくくなり、つまずく危険性もあります。そのため、床にモノを置かないルールを決めてみましょう。
一度決めたら、それを守るために、何処に何を置くのか?を考えることが必要だと分かるはずです。
何かをするために、何を行う必要があるか?を明確にすることで、片付けも上手に進んでいきます。
③「何となく」で買わない
おうちのモノが増えてくると、収納場所がいっぱいになり、お部屋のいろいろな場所に、モノがあふれてきます。
あふれないようにするためには、出来るだけおうちにモノが入ってこないように、気を付けることが大事になります。
「セール」の看板につられて、「安いから」と手にしたり、「3つ買うと半額」なんて言葉につられ、お得に感じて、それほど欲しくないモノを買ってしまう事が、モノを増やす原因になります。
本当に欲しいモノを手に入れたら、その分のモノを減らすことに気を付けるようにすると、きれいなお部屋をキープ出来ます。
「やらないこと」を決める片付け
お部屋を整えるための「片付け」は、ついつい「やらなきゃいけないルール」を作りがちです。
ですが、そのことが逆に自分を窮屈にして、片付けを「自分にはできない事」と感じさせてしまっているかもしれません。
「やらなきゃ」というルールで縛らずに、「やらないこと」を決めて、本当にやるべきことをあぶりだすことも大事です。自分の環境を整える片付けは、楽しく行える工夫をしていきましょう。
関連記事
- 【ダイソー】めっちゃ良いから試してみて♡わずかなスキマも逃がさない!お悩み解消グッズ
- ダイソーのコレ使って感動♡家族でもさすがに嫌…触れちゃって気になるアレ専用スタンド
- コレばっかりは【セリア】で買わなきゃ!ダイソーの人気グッズにピタッとハマる♡便利アイテム
- 考えた人に拍手…!ダイソーのコレ使った事ある?面倒な作業が一瞬で終わる!話題の家事楽グッズ
- ダイソーさんずるいよ♡無印激似がまさかの100円?!実は便利なシンプルポーチ
情報提供元: michill (ミチル)