E START

E START トップページ > ニュース > 国内 > 「廃炉」は進むのか…福島第一原発の今 デブリ試験的取り出し着手も廃炉完了の姿は未だ示されず 原発事故から14年

「廃炉」は進むのか…福島第一原発の今 デブリ試験的取り出し着手も廃炉完了の姿は未だ示されず 原発事故から14年

国内
2025-03-11 12:36

シリーズ「つなぐ、つながる」です。きょう東京電力福島第一原発事故から14年となりました。1号機から3号機の中に残された推定880トンの溶け落ちた核燃料の試験的取り出しが去年始まりました。最難関とされるこの取り出し作業で、廃炉は本格的に進むのか。福島第一原発の今です。


事故から14年を迎える東京電力福島第一原発。


記者
「私は事故後、毎年のように構内に入って廃炉作業を見てきましたが、きょうの天候のような雪の中でも廃炉作業は進められています」


原発事故後、数年間は高い放射線量のため、ほとんどがバスの中からだった取材も、現在は原子炉建屋近くまで行くことができるようになりました。


東京電力 本多弘和 リスクコミュニケーター
「デブリについては、昨年11月に0.7グラムの燃料デブリの取り出しに成功。今は次回の取り出しに向けて準備を進めている」


2号機では去年11月、0.7グラムの溶け落ちた核燃料、燃料デブリの取り出しに成功。JAEA=日本原子力研究開発機構などの分析では、燃料の成分であるウランと鉄などが検出されています。


記者
「様々な機械やダクトに囲まれているこちらは5号機の格納容器の中です」


2号機と同じ構造の5号機の中に入り、燃料デブリをどこからどのようにして取り出したのか確認しました。


東京電力 本多弘和 リスクコミュニケーター
「こちらは原子炉圧力容器の下、ペデスタルという場所になる」


去年の燃料デブリ取り出しには、伸び縮み可能な釣り竿型の装置を使用。圧力容器の下から取り出しましたが、今年の春ごろにも行われる2回目の取り出しは、1回目から2メートルほど離れた場所での作業になるといいます。


東京電力 本多弘和 リスクコミュニケーター
「デブリは均一ではないと我々は考えているので、さまざまな場所から(デブリを)取ることによって、元素や放射線量の情報を入手して、次の装置の開発などに生かしていきたい」


廃炉が進む福島第一原発。一方で30年~40年後といわれる廃炉完了の姿はどういったものなのかまだ示されていません。


福島第一廃炉推進カンパニー 小野明 最高責任者
「廃炉の最終形みたいなものを議論するには、まだちょっと情報が足りないかなと思っている。段取りとして重要なのは燃料デブリや放射線廃棄物についての情報だと思う。これをベースに、どういう形が一番技術的に安全かというのを見極める必要がまずあると思う」


スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】
【検証】「布団の上に毛布」が暖かい説 毛布は布団の「上」か「下」か 毛布の正しい使い方【Nスタ解説】


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

人気記事

ページの先頭へ