E START

E START トップページ > 国内 > ニュース > 気象庁が「最高気温40℃以上」の新しい名称を検討 民間では「酷暑日」の名称も

気象庁が「最高気温40℃以上」の新しい名称を検討 民間では「酷暑日」の名称も

国内
2025-09-18 04:28

最高気温が35℃以上の日は「猛暑日」と呼ばれていますが、今年はそれを上回る40℃以上となる日が相次ぎました。これを受け、気象庁は最高気温が40℃以上の日を指す新しい名称について検討を始めました。


気象庁によりますと、最高気温が40℃以上となる地点数は年々増加していて、今年の夏ではのべ30地点で最高気温40℃以上を観測し、過去最多だったということです。


現在、気象庁は▼35℃以上を「猛暑日」、▼30℃以上を「真夏日」などと定義して使っていますが、こうした状況を受け、「最高気温が40℃以上の日」を指す新たな名称について検討を始めたということです。


民間では、日本気象協会が「酷暑日」という言葉を使用しています。


“ポカリ”と“アクエリ” 実は飲むべき時が違った! “何となく”で選んでいませんか?効果的な飲み分けを解説【Nスタ解説】
「50ccって便利だったので残念」ガソリン原付バイク10月で新車の生産終了へ 販売店から切実な声「売り上げに直結する重要な問題」
女性に言ってはいけない『たちつてと』子育てママ就業率9割の時代「ママの笑顔は家族の笑顔」パパスキルUP講座 新潟市


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ