E START

E START トップページ > 国内 > ニュース > 日本の伝統工芸品を“海外アート市場”へ 生き残りかけて殻破る試み

日本の伝統工芸品を“海外アート市場”へ 生き残りかけて殻破る試み

国内
2025-07-20 18:15

日本で脈々と受け継がれてきた「伝統工芸品」。生き残りが困難になる中、工芸品を「アート」にして海外市場に売り出そうという動きが広がっています。


一筆一筆、丁寧に運ばれる筆。観客の前で、「感謝」の2文字が書き上げられました。


書道家・武田双雲さんの展覧会が都内の百貨店で開かれています。


きのう、会場を訪れたこの男性。金沢市で400年続く技術を受け継ぎ、金箔を作る会社の浅野社長です。1年半ほど前から書道家の武田さんと、金箔を使った作品を手掛けています。その狙いは…


箔一 浅野達也 社長
「海外の方に持っていけるように。伝統産業、金沢箔を使っていろんな作品を作る」


金箔を使ったアート作品の海外での販売です。


今、伝統工芸の国内市場は年々縮小。担い手の高齢化もあり、生産額はピーク時の5分の1に落ち込んでいます。そんな中、「海外アート市場」に活路を見いだそうというのです。


箔一 浅野達也 社長
「日本のいいものを日本の中で見つけて、向こう(海外)に持っていく流れがコロナ後は特に活性化しました」


まず、アメリカ・ニューヨーク。現地の百貨店で作品を展示するなどして、海外での販売拡大を目指しています。


アートという付加価値をつけて海外で売り出す戦略をとるのは、この会社だけではありません。


こちらの作品に使われているのは、1400年以上の歴史を持つ「越前和紙」です。手で文字の形をつけることで、独特な質感が際立っています。


書道家 武田双雲さん
「日本の誇りだと思っている。箔とか和紙とかも、墨もそうだし筆もそうなんだけど、感動を広げる活動ができたらいいなと思ってます」


「地方創生」を掲げる政府も伝統工芸品の海外展開への支援を打ち出しました。


生き残りをかけ、「工芸品」の殻を破る試みはさらに広がりそうです。


エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ