もっと見る
2004年 | ワシントンD.C.の第二次世界大戦記念碑の除幕式。 |
---|---|
1996年 | イスラエル初の首相公選でリクードのベンヤミン・ネタニヤフ党首が当選。 |
1993年 | 元山で北朝鮮によるミサイル発射実験 (1993年)|北朝鮮によるミサイル発射実験。 |
1991年 | エリトリアがエチオピアからの独立を宣言。1993年に承認される。 |
1990年 | ボリス・エリツィンがロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の初代最高議長に就任。 |
1985年 | ブリュッセルのボードゥアン国王競技場|エゼル競技場で、サポーター同士が小競り合いをきっかけに暴徒化し、死者39名、負傷者400名以上という大惨事に。(ヘイゼルの悲劇) |
1982年 | ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世 (ローマ教皇)|ヨハネ・パウロ2世が、ローマ教皇としては初めてイングランド国教会|イギリス国教会のカンタベリー大聖堂を訪問。 |
1981年 | 京都初の地下鉄・京都市営地下鉄烏丸線が開業。 |
1973年 | 日本の増原惠吉防衛庁長官が内奏時の昭和天皇の発言を漏らしたことが政治問題化し、辞任。(増原内奏問題) |
1966年 | 中国・清華大学附属中学校の学生が初の紅衛兵を結成。 |
1954年 | 第1回ビルダーバーグ会議が開会。 |
1953年 | エドモンド・ヒラリーがシェルパのテンジン・ノルゲイとともに、エベレストに世界初登頂。 |
1948年 | 国際連合休戦監視機構を創設。 |
1945年 | 第二次世界大戦・日本本土空襲: 横浜大空襲 |
1943年 | 第二次世界大戦・アリューシャン方面の戦い: アッツ島の日本軍守備隊が米上陸軍の攻撃で全滅し、アッツ島の戦いが終結。 |
1932年 | 赤松克麿が日本国家社会党を結成。 |
1919年 | アルベルト・アインシュタインの一般相対性理論の正しさが、プリンシペ島でのアーサー・エディントンの、およびブラジルでのアンドリュー・クロンメリンの1919年5月29日の日食|皆既日食の観測によって裏付けされる。 |
1913年 | イーゴリ・ストラヴィンスキー|ストラヴィンスキーのバレエ音楽『春の祭典』が初演。 |
1891年 | 青木周蔵外相が大津事件の無期懲役判決の責任をとって辞任。 |
1886年 | ジョン・ペンバートンが初めてコカ・コーラの広告を出す。 |
1867年 | 「アウスグライヒ」として知られるオーストリアとハンガリーの間の合意がなされる。これによりオーストリア=ハンガリー帝国が誕生する。 |
1864年 | メキシコ皇帝マクシミリアン (メキシコ皇帝)|マクシミリアンが初めてメキシコの地を踏む。 |
1848年 | ウィスコンシン準州が州に昇格し、アメリカ合衆国30番目の州・ウィスコンシン州となる。 |
1790年 | ロードアイランド州がアメリカ合衆国憲法を批准し、アメリカ合衆国13番目の州となる。 |
1780年 | アメリカ独立戦争: ワックスホーの虐殺 |
1727年(ユリウス暦5月18日) | ピョートル2世がロシア皇帝に即位。 |
1660年 | フランスに亡命していたチャールズ2世 (イングランド王)|チャールズ2世がロンドンに入城してイングランド王となり、がなる。 |
1605年(慶長10年4月12日 (旧暦)|4月12日) | 豊臣秀頼が右大臣に任ぜられる。 |
1582年(天正10年5月8日 (旧暦)|5月8日) | 備中高松城の戦い: 豊臣秀吉が、水攻めのため高松城 (備中国) |備中高松城を包囲する堤防の建設を開始。12日間で完成。 |
1453年 | コンスタンティノープルの陥落|コンスタンティノポリスが陥落し、東ローマ帝国滅亡。 |
1293年(正応6年4月22日 (旧暦)|4月22日) | 平禅門の乱。 |
1176年 | レニャーノの戦い: ロンバルディア同盟軍が神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝)|フリードリヒ1世の軍を破る。 |
526年 | 東ローマ帝国のアンティオキアで大地震が発生。推定死者数は約25万から30万人。(参考:地震の年表) |
363年 | : ローマ皇帝フラウィウス・クラウディウス・ユリアヌス|ユリアヌスがサーサーン朝の首都クテシフォンの城壁まで進撃するが、クテシフォンの街は落とせず撤退。 |