もっと見る
2012年 | KDDI、および沖縄セルラー電話(au (携帯電話)|各au)の周波数再編に伴い800MHz帯|L800MHz(旧800MHz帯・CDMA Bandclass 3)帯エリアエリアによるサービスが停波。au ICカード非対応機種(W20シリーズ以前および、W30・W40シリーズの一部、CDMA 1X、cdmaOne)は契約が利用休止になった。au ICカード対応の該当機種は電話機本体が利用できなくなり、契約は継続している。WIN W50シリーズの一部とW60シリーズ以降の機種はN800MHz(新800MHz帯・CDMA Bandclass 0 Subclass 2)帯エリア、および2GHz帯|2GHz(CDMA Bandclass 6)帯エリアの各音声・データ通信サービスに切り替わった。これにより日本における第二世代携帯電話(2G/2.5G)はすべてサービスを終了した。 |
---|---|
2011年 | ノルウェーのオスロとウトヤ島で連続テロリズム|テロが起こり、77名が犠牲となる。(ノルウェー連続テロ事件) |
2009年 | 2009年7月22日の日食。日本各地、中華人民共和国、インド、太平洋の島で皆既日食を観測。 |
2008年 | 八王子通り魔事件。 |
2007年 | フランス東部グルノーブル近郊の山道で、ポーランド人巡礼者ら50人を乗せたバスが川に転落、26人が死亡、24人が負傷(:Accident on the Rampe de Laffrey (2007)|en)。 |
2003年 | イラク戦争: イラクのモスルでサッダーム・フセイン前イラク大統領の息子、ウダイ・サッダーム・フセイン|ウダイとクサイ・サッダーム・フセイン|クサイがアメリカ軍との銃撃戦の末に射殺される。 |
2000年 | 八掌渓事件。 |
1999年 | 中華人民共和国政府が法輪功への弾圧を開始。 |
1993年 | 金丸信(元自由民主党副総裁|自民党副総裁)の脱税事件の初公判が東京地方裁判所|東京地裁で開かれ、金丸元副総裁は無罪を主張。 |
1993年 | 自民党分裂と総選挙敗北の責任をとり宮澤喜一首相が退陣を表明。 |
1986年 | 第3次中曽根内閣成立。 |
1974年 | 横綱審議委員会が大関北の湖敏満|北の湖を横綱に推挙することを決め、21歳2箇月の史上最年少横綱が誕生することとなる。 |
1974年 | 埼玉県熊谷市と比企郡滑川町に国営武蔵丘陵森林公園が開園。 |
1969年 | スペイン総統フランシスコ・フランコ・バーモンデ|フランコが元スペイン国王アルフォンソ13世 (スペイン王)|アルフォンソ13世の孫フアン・カルロス1世 (スペイン王)|フアン・カルロスを自らの後継者に指名する。 |
1969年 | 米国人女性のシャロン・アダムズが女性初のヨットによる太平洋単独横断を達成。横浜港|横浜を出発し、72日目に米・ロサンゼルスに到着。 |
1968年 | 鈴鹿国定公園が指定される。 |
1962年 | マリナー計画: アメリカで惑星探査機「マリナー1号」が打ち上げられるが制御ソフトの不具合により失敗し、地上からの指令で爆破される。 |
1954年 | キャセイ・パシフィック航空機撃墜事件 |
1951年 | ソ連が2頭のソ連の宇宙犬|犬をロケットにより打ち上げ、史上初めて大気圏外に出た犬となる。 |
1947年 | インドの国旗が制定される。 |
1946年 | エルサレムでキング・デイヴィド・ホテル爆破事件が起こる。 |
1944年 | ポーランド亡命政府に対抗して、ソビエト連邦|ソ連の支援によりポーランド国民解放委員会(ルブリン政府)が結成される。 |
1944年 | 米ニューハンプシャー州ブレトン・ウッズにおいて開かれていた連合国金融通貨会議においてブレトン・ウッズ協定が締結される。 |
1944年 | 小磯國昭が第41代内閣総理大臣に就任し、小磯内閣が成立。 |
1943年 | 第二次世界大戦: 連合国 (第二次世界大戦)|連合国軍がイタリアのパレルモを占領。 |
1940年 | 米内内閣総辞職に伴い、近衛文麿が第38代内閣総理大臣に就任し、第2次近衛内閣が成立。 |
1934年 | 連邦捜査局|FBIから「社会の敵ナンバーワン」に指名されていたジョン・デリンジャーがFBI捜査官により射殺される。 |
1933年 | アメリカ合衆国|アメリカの飛行家ウィリー・ポスト、世界初の単独世界一周飛行に成功。7日間19時間45分の記録が打ち立てられる。 |
1928年 | 鈴木茂三郎らが無産政党・無産大衆党を結成。 |
1921年 | 第3次リーフ戦争: アンワールの戦いでスペイン軍がリーフ共和国軍に敗退。 |
1918年 | この日の夜から翌日にかけて、富山県魚津港に主婦らが集結し、米の輸送をやめることを要求する。1918年米騒動の発端。 |
1917年 | 第一次世界大戦: シャム(現在のタイ王国|タイ)がドイツ帝国およびオーストリア=ハンガリー帝国に宣戦布告。 |
1916年 | ムーニー事件。サンフランシスコで行われたデモで官憲の謀略により爆裂弾が破裂し9人死亡。犯人として労働運動の指導者トマス・ムーニーらが逮捕される。 |
1910年 | 大阪商船の大連発の鉄嶺丸が出航直後の竹島燈台附近で沈没。死者200人以上。 |
1896年 | 新潟県で信濃川の堤防が決壊、水害により被害面積18,000ヘクタール、床下床上浸水43,600戸の被害。(横田切れ) |
1894年 | パリ・ルーアン間でフランス最初の自動車競走開催 |
1878年 | 太政官布告第17号として郡区町村編制法などの地方三新法が制定。それまでの大区小区制に代わり郡区町村が設置される。 |
1864年 | 南北戦争: アトランタの戦い |
1812年 | 半島戦争: |
1805年 | ナポレオン戦争: フィニステレ岬の海戦 |
1802年 | ベトナムの阮福暎(嘉隆帝)がハノイを攻略して西山朝を滅ぼし、新王朝阮朝を開く。 |
1795年 | フランス革命戦争: フランスとスペインの間で第二次バーゼルの和約が締結され講和が成立する。 |
1610年(慶長15年6月3日 (旧暦)|6月3日) | 加藤清正が名古屋城天守一円を普請する。 |
1587年 | ウォルター・ローリーによって派遣されたロアノーク植民地の第二次開拓団がロアノーク島に上陸。 |
1490年(延徳2年7月5日 (旧暦)|7月5日) | 足利義稙|足利義材が室町幕府第10代将軍に就任。 |
1298年 | 第一次スコットランド独立戦争: フォルカークの戦い |
1099年 | 第1回十字軍: 十字軍の指導者ゴドフロワ・ド・ブイヨンが「聖墳墓教会の守護者」(実質的な初代エルサレム王国|エルサレム王)に任ぜられる。 |