もっと見る
2003年 | イラクの国際連合|国連バグダード本部で爆破テロが発生。セルジオ・デメロ国連事務総長特別代表を含む24名が死亡、108名が負傷。 |
---|---|
1991年 | ソ連崩壊: ソ連8月クーデター。守旧派がミハイル・ゴルバチョフ|ゴルバチョフ大統領を軟禁し一時政権を掌握するが、ボリス・エリツィンロシア大統領の抵抗により失敗。 |
1989年 | ハンガリーで大量の東ドイツ市民がオーストリアに越境する汎ヨーロッパ・ピクニックが起こる。 |
1985年 | 宇宙科学研究所がハレー彗星探査機「すいせい」を打ち上げ。 |
1981年 | シドラ湾事件 (1981年)|シドラ湾事件 |
1980年 | 新宿西口バス放火事件。6人が死亡、14人が重軽傷。 |
1980年 | サウジアラビア航空163便火災事故。 |
1972年 | 宇宙科学研究所|東大宇宙航空研究所が宇宙観測衛星「でんぱ」を打上げ。 |
1970年 | 全日空アカシア便ハイジャック事件。 |
1965年 | 佐藤栄作が、日本の首相として戦後はじめて沖縄県|沖縄を訪問。 |
1963年 | 日本の映画会社大手5社が映画のテレビ放映制限を撤廃。 |
1962年 | 第44回全国高等学校野球選手権大会で作新学院中等部・高等学校|作新学院が優勝し、史上初の春夏連覇を達成。 |
1961年 | 北美濃地震 |
1960年 | ソビエト連邦|ソ連で有人宇宙船試験機スプートニク5号打ち上げ。ソ連の宇宙犬|2匹の犬ほか多数の動植物を搭載。 |
1960年 | 冷戦・U |
1953年 | アジャックス作戦。アメリカ中央情報局|CIAの工作によって、イランの油田国有化を主導していた首相モハンマド・モサッデグ|モサッデグが辞任、亡命していたモハンマド・レザー・パフラヴィーがシャーの座に復帰。 |
1951年 | 名古屋市のナゴヤ球場#中日スタジアム|中日球場で、試合中にネット裏から出火し内野スタンドが全焼。死者3人。 |
1948年 | 東宝争議#第3次争議勃発|第3次東宝争議: 砧撮影所に立てこもる組合員2,500人に対し、東京地方裁判所|東京地裁が撮影所明渡しの仮処分を執行。米軍の戦車7台・飛行機3機などが投入され、組合員は撤退。 |
1946年 | 全日本産業別労働組合会議(産別会議)結成。 |
1944年 | 第二次世界大戦・西部戦線 (第二次世界大戦)|西部戦線: パリの解放が始まる。 |
1942年 | 第二次世界大戦: ディエップの戦い。 |
1940年 | 新協劇団・新築地劇団が大弾圧を受け、団員や後援会関係者が検挙、劇団が解散させられる。 |
1934年 | ナチス・ドイツ: アドルフ・ヒトラーをドイツの「総統|Führer(指導者)」とすることが、国民投票の圧倒的多数(89.93%)で承認される。 |
1933年 | 第19回全国中等学校優勝野球大会の準決勝で中京商対明石中延長25回の試合。 |
1929年 | ドイツの飛行船「LZ 127 (飛行船)|LZ 127」(ツェッペリン伯号)が世界一周飛行の途中で日本に到着し、霞ヶ浦航空隊基地に着陸。 |
1919年 | アフガニスタンがイギリスから独立。 |
1917年 | 第一次世界大戦: 第十一次イゾンツォの戦いが始まる。 |
1861年 | アルプス山脈5番目の高峰ヴァイスホルンがジョン・ティンダルらによって初登頂される。 |
1858年(安政5年7月11日 (旧暦)|7月11日) | 日露修好通商条約締結。 |
1839年 | ルイ・マンデ・ダゲールが世界初の実用的カメラ「ダゲレオタイプ」をフランス科学アカデミーに報告。 |
1792年 | アメリカ独立戦争: ブルーリックスの戦い |
1284年(弘安7年7月7日 (旧暦)|7月7日) | 北条時宗の死去に伴い、長子の北条貞時が鎌倉幕府第9代執権に就任。 |
1281年 (弘安4年7月27日 (旧暦)|7月27日) | 元寇: 弘安の役における元寇#鷹島沖海戦|鷹島沖海戦。 平戸島から太宰府目指して進軍する元軍と日本軍による海戦。 |
1227年(嘉禄3年7月6日 (旧暦)|7月6日) | 延暦寺の訴えで、浄土宗などの専修念仏を禁止。 |
749年(天平勝宝元年7月2日 (旧暦)|7月2日) | 皇太子・阿倍内親王が即位し第46代天皇・孝謙天皇となる。 |
745年(天宝 (唐)|天宝4載7月18日 (旧暦)|7月18日) | 唐の楊太真が玄宗皇帝の貴妃(楊貴妃)になる。 |
紀元前43年 | オクタウィアヌス(後の初代ローマ皇帝アウグストゥス)がローマに入城。元老院に自らを執政官に選出するよう強要する。 |