E START

E START トップページ > マガジン > 今年こそ“片付けられない”を卒業!プロが教える「片付け上手になるための5つのヒント」

今年こそ“片付けられない”を卒業!プロが教える「片付け上手になるための5つのヒント」

2022-01-10 11:00:00

片付かない要因を探る

変わりたい一心で片付けを始めたはずなのに、「自分はやっぱり片付けが苦手なのだ」と自己嫌悪に陥ってしまう。こんな経験はありませんか?

この状況から抜け出すためには、片付かない原因を突き止める事が大切です。

要因として「心理面」と「行動面」の2つが挙げられます。

①心理面の要因

「高かったから」「まだ使える」「いつか使う」

これらが心理的な要因の代表的なものです。

「まだ使える」状態のモノはなかなか手放しづらいですよね。そんな時は「今の自分に必要か」「自分を幸せにしてくれるモノか」を考える事をおすすめします。

手放し方は、売る・譲る・捨てる・寄付など様々です。

「もっと必要としている人がいる」と思うと、「まだ使える」「いつか使う」といった気持ちを減らす事が出来ます。

②行動面の要因

「よく人からモノをもらう」「ストレス発散でモノを買う」

これらが行動面の要因の代表的なものです。

使っていればいいのですが、使っていない場合は行動面の見直しが大切です。家に入ってくるモノが多いと、モノへの「基準」が曖昧になり、あっという間にモノで溢れます。

モノを取り入れる基準を見直す事で、モノの増えすぎを抑制する事ができます。

片付けの目的を考える

「何のために片付けるのか」を考えることも大切なステップです。

・探しモノの時間を無くしたい
・重複買いをなくしたい
・スッキリした部屋で過ごしたい

このようにゴールイメージを持つ事でモチベーション維持につながります。

整理の始め方

①「時間がない」の対処法

必ずしも一気にやる必要はなく「出来るところから」「今日はこれだけ」と片付けのハードルを下げると取り掛かりやすくなります。

1日5分、引き出し1段分など、時間や範囲を決めるのもおすすめです。

②「どこから片付けたらいいかわからない」の対処法

片付けの効果を実感しやすい場所・比較的モノへの思い入れが少ない場所だとお片付けが捗ります。

毎日のように使うキッチンや、お財布・ポーチなどよく持ち歩くモノを整理するのも有効です。

簡単ステップ

お片付けは

①モノを出す
②残すモノと手放すモノに分ける
③残すモノをしまう

と、実はとてもシンプルです。

手放す事に迷った時は、「捨てる」より「好きなモノを残す」気持ちでやると捗ります。

適正量とは

モノを減らしていくと「適正量ってどのくらいだろう?」と感じるかもしれません。

適正量は各ご家庭様々ですが、「自分や家族が管理できる量」「ストレスなく使える量」を意識すると、必要な量が少しずつ見えてきます。

自分や家族に合った量を持つ事で、

①探し物の時間が減る(時間の効果)
②重複買いがなくなる(経済の効果)
③ストレスがなくなる(精神の効果)

といった沢山のメリットがあります。

いかがでしたか?ここまで「片付け上手になるための5つのヒント」についてご紹介しました。

皆様の暮らしに、役立つ事が出来れば嬉しいです。

「#片付け」の記事をもっと見る

【あなたにおすすめの記事】
■その“当たり前”不要かも!?整理収納コンサルタントが気づいた「なくて大丈夫だったモノ」5選
■収納アイテム選びにはコツがある!片付けのプロが教える「失敗しない収納グッズの選び方」
■キッチンが整えば家事効率が上がる!整理収納コンサルタントが教える!基本の「整理収納法」


関連記事


情報提供元: michill (ミチル)

人気記事