片付けのプロが教える!掃除のハードルが一気に下がる!意外と知らない「お掃除グッズ収納術」
2021-07-20 11:00:00
お掃除グッズ、どこに置いたら良いの?
ほうきやモップ、スポンジなど、実はおうちの中には形も大きさも違うお掃除グッズがたくさんあります。
一体、どこに何を収納するのが良いのかな…と悩まれる方もいるのでは?
そこで私がオススメしたい収納場所は、ずばり “使う場所”です。
埃や汚れに気づいた時、ササっと取り出せるようにしておけばお掃除も捗ります。逆に収納場所が離れていると取りに行くのが面倒で、取り掛かるのが億劫になってしまいがち。
収納場所を決める際は、実際にそのお掃除アイテムをどこで使うのかよくイメージしてみましょう。
いつでも気軽に掃除が始められる!場所別収納アイデア
それでは早速、場所別に収納方法をご紹介させていただきます。
浴室洗面
洗面ボウルや浴槽、洗濯機など、こまめにお掃除が必要な箇所が多いこの場所。メラミンスポンジや排水溝ネットなどよく使うモノは蓋つきのカゴにひとまとめにしています。見た目もスッキリお洒落に見えるのでおすすめです。
また、幅広く使用できる重曹やクエン酸などを上手く活用すると洗剤の種類が抑えられ、モノの管理が楽になりますよ。
リビング
リビングにあるテレビなどの電化製品は、静電気でどうしても埃を寄せつけやすいですよね。
ハンディワイパーをすぐ使える場所に用意しておくと、気づいた時にササっとお掃除できます。
筆者宅では、テレビの背面に貼り付けるタイプのフックを取り付けて、ハンディワイパーを引っ掛けています。
ラグを敷いているご家庭は近くにコロコロテープをスタンバイしてみてください。
最近はシンプルなモノや、かわいらしいデザインのモノが沢山出ているので、インテリアに合わせてお好みのアイテムを探してみるのも楽しいですよ。
玄関
砂埃が気になる玄関は箒が必需品。引っ掛ける収納にしておけばワンアクションで使うことができ、また穂先も傷みません。
出しておいても良いくらい、見た目も好きな箒を選ぶとお掃除のやる気もグンと上がりそうですね。
トイレ
狭い空間だからこそ、お掃除アイテムを全て出しておくと見た目がゴチャゴチャします。そこでおすすめなのは収納の中に、お掃除SETを作っておくことです。
トイレットペーパー等のストック類としっかりと分けておくことで取り出しやすくなります。
いかがでしたでしょうか。お掃除は苦手…という方ほど、すぐにアイテムを使えるようにスタンバイしておくことが、お掃除のハードルを下げるコツ。
埃や汚れも溜め込むと後々が大変です。一気に片づけるのではなく、日々の生活の中で“小掃除”の仕組みを整えて、スッキリ快適に過ごしましょう。
【あなたにおすすめの記事】
■見やすい収納で電気代を節約!整理収納アドバイザーが教える「使いやすい冷蔵庫収納術」
■めんどくさがりさんに朗報!片付けのプロが教える「衣替えが必要なくなる収納術」
■家計簿が続かない…ズボラさんにおすすめ!財布とペンだけで始める!家計管理のコツ
関連記事
- 【ダイソー】こっちの方が断然良いじゃん!お安くなって使い勝手も良い♡話題のキッチングッズ
- 【診断】ほくろの位置でわかる!「あなたのラッキー度」
- ダイソーでも売ってたんだ!SNSがざわっ…ハシゴしてようやく発見!売り切れ続出キッチン雑貨
- 【ダイソー】もう見飽きたよ…なんて言わないで!意外なところで大活躍!浮かせる収納グッズ
- 全部110円?!ダイソーで売ってて思わず悔し泣き…他で買う前に絶対チェック!便利グッズ特集
情報提供元: michill (ミチル)