小学校では教わらない「お金のしつけ」 学年ごとに必要なこと
2017-01-02 21:30:13
執筆:石村 衛(ファイナンシャルプランナー)
私たちにとって、健全な暮らしを送るのに欠かせない「お金」。
ところが、子どもがこのお金のことについて、きちんと学べる機会は意外と少ないですよね。
学校教育では、お金に対する踏み込んだ教育はあまり行われていません。もっぱら家庭教育(しつけ)がベースとなり、子どもは社会に出て初めて、自ら苦難を乗り越え体験しながら学び取る、というスタイルが一般的です。
実際、子どもにお金のことをどう教えていこうか、悩んだことはありませんか?
今回は子ども、特に小学生の成長ごとに必要な「お金のしつけ」について、解説していきましょう。
お金に関する家庭のルールを
小学生以下の子どもにとって、「必要なモノ」「欲しいモノ」はたいてい買ってもらいます(親が買い与えます)。
まだ幼くて家庭生活の範囲にとどまっているうちは、この方法が適切だと思いますが、成長して社会との接点が拡大するにつれて、いつまでも買い与えてばかりでは子どもの自立に役立ちません。
まずは、各家庭独自のルールを決めてお金を使う・貯める練習をさせてみることが大切です。
学年別・お金に関して身につけておきたいこと
「お金のしつけ」といっても、いきなり株式投資の手法を教えることではありません。子どもの自立に必要な、適切な金銭感覚を身につけさせるためのものです。
以下は、金融広報中央委員会が作成した『金融教育プログラム』より筆者が抜粋し、修正を加えた項目です。
学年ごとに、体験して身につけるべきことをまとめていますので、参考にしてみてください。
小学校低学年(1~2年生)
・モノを買うにはお金が必要であることを体験する。
・時には我慢もしつつ、お金を貯める習慣を身につける。
・お金は手持ちの範囲で使う習慣を身につける。
小学校中学年(3~4年生)
・欲しいモノと必要なモノを意識し区別できるようになる。
・お小遣い帳などを用いて「お金を管理する」習慣を身につける。
・お金を貯める目的を意識する
・予期せぬ支出(ケガや病気の治療費・その他)が起こりえることを知る。
・子ども同士の安易なお金の貸し・借りは、悪意は無くとも信頼関係を破壊しかねないことを知る。
小学校高学年(5~6年生)
・お金の使い道に優先順位が付けられるようになる。
・付加価値(品質・性能など)の違いによる価格の違いを知る。
・持っているお金の中で「買う」「買わない」という判断力を身につける。
・高価なモノを手にするために、計画的にお金の準備(=貯蓄)ができるようにする。
・不測の事態に備える方法には、貯蓄以外に保険があることを知る。
・モノの値段は、状況の変化により一定ではないことを知る。
・働くことの大切さとそれにより得るお金について、その仕組みと苦労を知る。
親はお小遣いの額や時期より「その後」のこと
小学生の子どもに対するお金のしつけは、「お小遣いを与え始める時期」、「与えるお小遣いの額」、「無駄使いさせない工夫」というところに関心が集まりがちです。
しかしこれらの関心事は、子どもが自分の判断でお金を使う練習の「スタートライン」でしかないのです。
「使う」ほかにも、「貯める」、「働いて稼ぐ」、「備える」といった行動を、その家庭の考え方に沿った形で指導していくといいですね。
【参考】
金融報中央委員会『金融教育プログラム』(http://www.shiruporuto.jp/teach/school/mokuhyo/)
<執筆者プロフィール>
石村 衛(いしむら・まもる)
FP事務所:ライフパートナーオフィス代表ファイナンシャルプランニング1級技能士(CFP)東洋大学卒業。メーカー勤務の後、FP事務所:ライフパートナーオフィスを横浜市戸塚区に開設。地域に根ざしたFP活動を志向し、住宅ローン、不動産・証券投資、保険、貯蓄・など一般家庭のお金にまつわる様々なアドバイスを行っている。 お金に係わる出前授業を小・中・高校で実施。また、高等学校の保護者会などで進学費用や奨学金・教育ローンの講演多数。東京都金融広報委員会 金融広報アドバイザーとして活動中。
関連記事
情報提供元: mocosuku