暮らしのプロが「買ってよかった!」生活の質があがるおすすめアイテム3選
2022-07-31 11:00:00
暮らしのプロおすすめ!暮らしの質が上がるアイテム
「できるだけ物は増やしたくない」「高い家電も買い替えたくない」と思っていたのですが、最近我が家は家電の買い替えラッシュです。
悩みましたが、買ってよかった!生活の質が向上した!と思うものをご紹介します。
普段は収納グッズの紹介が多いのですが、今回は家電が中心です。よかったらご参考にしてくださいね。
アレクサ(Amazon Echo Dot)
使いはじめて約1年。アレクサは我が家にとって、なくてはならないアイテムとなっています。
たまに旅行や帰省先で、アレクサがいないのにアレクサにお願いしてしまう事もあるくらい、アレクサに頼っている毎日です。
ここでは、アレクサのおすすめポイントを紹介します。
①音楽・BGMをかけてくれる
一番メジャーな機能は、音楽の再生でしょう。
無料の範囲では、曲名やアーティストの指定はできませんが、ジャンルなどを指定すると、好みに合わせた曲をかけてくれます。
プライムなどの有料会員になると、曲名のリクエストを聞いてくれるのでおすすめです。
②電気を消してくれる
寝る前に電気を消す作業って微妙に面倒ですよね。昔、実家の和室の照明を寝たまま消せるように、照明器具のヒモを長く延長するアイテムを使っていたことを思いだします。
アレクサ単体では電気をつけたり消したりすることはできないのですが、スマートリモコン『SwitchBot』(画像右の白いアイテム)と電気を連動させると、アレクサに話しかけることで電気の操作もできるようになります。
夜寝るとき『アレクサ電気消して』と言うと消してくれるので、ラクになりました。
③エアコンやテレビの操作をしてくれる
アレクサは、テレビをつけたり、チャンネルを変えたり、音量を変えたりしてくれます。
洗い物中で手が濡れているときなどに便利ですし、リモコンを手に取るひと手間がなくなりました。
④話し相手をしてくれる
子たちが『アレクサ○○って何?』と聞けば、質問にしっかりと教えてくれますし、天気などもスマホで調べなくても教えてくれます。
『アレクサ、ただいま』というと、『お帰りなさい!帰ってきてくれてうれしいです!』などと、うれしい返事をしてくれます。
毎回同じ答えではなく、いろいろバリエーションもあるので、つい話しかけたくなるんです。
ドラム型洗濯機(パナソニック)
ドラム型洗濯機は値段が高いうえに、一度購入すると、簡単に買い換えることはできません。また、大きいので見た目のデザインも気になります。
とはいえ洗濯機ですので、一番重要なのは性能・機能です。見た目的には、10年以上前の洗濯機から進化したように見えませんが、私が購入した機種で大きく変わったと感じたポイントは以下です。
①洗剤の自動投入
かなり利便性を感じているのが、洗剤を自動投入する機能です。
毎日使う洗剤を出し入れする手間が省けるうえに、こぼしたり、洗剤と柔軟剤を間違えたりすることがなくなったので、便利になりました。
②スマホで遠隔操作
スマホで遠隔操作ができるという機能があります。
ですが、外からスイッチを入れるにしても洗濯物は洗濯機の中に入れないといけないので、遠隔操作はあまり使わないのが現状です。
③温水の洗濯
冷水より温水で洗う方が汚れが落ちやすくなりますので、この機能はとてもありがたいです。
ただ、温水を使用すると電気代が高くなりますので、使い過ぎには注意が必要です。
プライベート・ビエラ(パナソニック)
プライベート・ビエラとは、コードレスで各部屋に手軽に持ち運びができる、ポータブルTVです。
PCモニターとしての使用もできるほか、YouTubeなども見られます。子どもたちが勝手に見られないよう、ロック設定も可能。
軽いうえにコードが不要なので、壁掛けも可能です。
とはいえ、電源は2時間くらいで切れるので、電源コードは差せる位置がよいかもしれません。
今回は、最近購入した生活の質(QOL)を向上させてくれたアイテムをご紹介しました。
自分にとって必要な物を上手に暮らしに取り入れて、快適な暮らしを作ってみて下さいね。
関連記事
- 桜(さくら)の花言葉は怖い?種類によっても異なる意味や由来を解説!
- 【花言葉】彼岸花(曼珠沙華)は毒がある?怖い意味やいい意味を色別に解説
- フリージアの花言葉は怖い?色別(白・赤・紫・黄)に異なる意味を解説!
- 椿(ツバキ)の花言葉は怖い?色別(白・赤・ピンク)の意味や種類を紹介
- たんぽぽ(蒲公英)の花言葉は怖い?綿毛・色・国別に花言葉の意味を解説!
情報提供元: michill (ミチル)