E START

E START トップページ > マガジン > 「メタボ」と睡眠に関係が!? 脂肪の燃焼と睡眠について

「メタボ」と睡眠に関係が!? 脂肪の燃焼と睡眠について

2017-01-25 21:30:30


執筆:井上 愛子(保健師、看護師)
医療監修:株式会社とらうべ
肥満の解消に必要なものは、まず食事と運動ですね。
さらに睡眠も大事な要素だとご存知でしょうか?
一見関係ないように思える睡眠。近年では睡眠が肥満やメタボリックシンドロームに関わると分かってきています。
この関係についてみていきましょう。

眠れない時間と肥満になる行動


深夜まで起きていると、夜なのについついお菓子や夜食を食べてしまう…こういったことはありませんか?
起きている時間が長いことが、肥満となる行動につながるといわれています。
そして、その原因としては次のものがあります。

・起きている時間が長いことで食事(間食)をとる機会が増える
・深夜(22時以降)に食べることで脂肪となりやすい
・睡眠不足、疲労感がたまっている時は高カロリーな食事を選ぶ傾向にある
・睡眠不足による疲労感から運動の機会が減り、消費カロリーも減る

このように睡眠不足は、食事と運動、どちらの行動にも影響を与えることで、肥満につながるのです。

睡眠不足が食べ過ぎの原因に?


睡眠不足は、食べる機会を増やすだけでなく食欲にも作用します。
食欲を増進するホルモンである「グレリン」は、睡眠不足によって脂肪細胞から多く分泌されます。逆に食欲を抑えるホルモンである「レプチン」は睡眠不足になると、分泌が減ってしまいます。
睡眠不足がこれらのホルモンバランスを乱し、無性にお腹が空くことで食べすぎの原因につながるのです。

睡眠が脂肪を分解させる?


睡眠中に分泌される「成長ホルモン」。
成長ホルモンは成長期に多く分泌され、成長を促してくれますが、背を伸ばす作用だけではありません。
例えばそれ以外に次の作用があります。
・脂肪細胞に蓄えた中性脂肪を分解する
・筋肉量を増加させる
・皮膚や骨を強く丈夫にする

つまり、成長ホルモンは「脂肪の分解」と、「身体を作る」といった肥満の解消にも欠かせない作用があるのです。中性脂肪の分解は、メタボリックシンドロームの大元である内臓脂肪の量を減らしてくれます。
また、筋肉量が増えることで脂肪を燃焼しやすい、代謝がよい身体づくりにも役立ちます。

睡眠を効果的にとることでメタボを改善


成長ホルモンの分泌は、眠りについてから3時間ほどで分泌のピークを迎えます。
また空腹時、つまり血糖値が下がった時にも分泌されます。
明け方には、血糖値を上げる「コルチゾール」が多く分泌されます。そのため、就寝時間が遅いと成長ホルモンの分泌のピークが明け方にくるため、コルチゾールの作用によって成長ホルモンの分泌が阻害されます。
成長ホルモンが効果的に作用するには、早めの就寝と充分な睡眠時間の確保が必要となります。
このように睡眠不足は肥満の原因になります。
またメタボリックシンドロームをはじめ、ほかにもさまざまな健康問題を引き起こします。
健康の維持のため、肥満の解消、メタボリックシンドロームの改善に睡眠は欠かせません。食事や運動はもちろんのこと、睡眠もしっかりととって、規則的な生活リズムを目指しましょう。
<執筆者プロフィール>
井上 愛子(いのうえ・あいこ)
保健師・助産師・看護師・保育士。株式会社とらうべ社員、産業保健(働く人の健康管理)のベテラン
<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供

関連記事

情報提供元: mocosuku

  • Twitter投稿
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気記事

この記事へのFacebookのコメント