E START

E START トップページ > マガジン > スキンケア弱酸性と弱アルカリ性どっちを選ぶ?

スキンケア弱酸性と弱アルカリ性どっちを選ぶ?

2017-01-27 21:30:12


執筆:座波 朝香(助産師、看護師)
医療監修:株式会社とらうべ
洗顔やボディソープなどの洗浄剤には、弱酸性のものと弱アルカリ性のものがあることをご存知ですか?
みなさんは、毎日のスキンケア用品をどのように選んでいるでしょうか。肌に良いものを選ぶには、肌のことを知るのが第一です。
では詳しくご説明していきましょう。

肌が弱酸性なのはどうして?


ヒトの肌が、弱酸性だということは聞いたことがありますか?酸性かアルカリ性か、その程度を表す数値、pH(ペーハー)はpH4.5~6.0くらいです。
実際には、肌の細胞自体のpHではなく、皮脂や汗の混ざりあった皮脂膜のpHです。赤ちゃんの肌も大人の肌も常に弱酸性を保とうとする働きがあります。
皮脂膜は外部の刺激から肌を守るためにベールのように肌をおおいます。
さらに、そのベールの性質として弱酸性を保つことによって、殺菌作用で雑菌の繁殖を防いでいます。

一般的なボディソープや石けんのpHとは


ボディソープなど多くの洗浄剤は弱アルカリ性です。
酸性の汚れは、アルカリ性のものでなければ落ちづらいため、清潔にするという目的では弱アルカリ性の石けんが重宝されてきました。製品にもよりますが、ボディソープなどの一般的な肌の洗浄剤や石けんは、pH9-11くらいです。
アルカリ性に傾くほど、肌への刺激が強くなります。
一般的な洗浄剤は弱アルカリ性ですが、弱酸性に作ることが技術的に可能になってからは、肌の弱酸性を守るために、ボディソープは弱酸性が良いということが巷に広がりました。
それまでは、技術的にも弱アルカリ性しか選びようがありませんでした。
しかし、技術の進歩によって選択肢が広がったことで、逆にどれがいいのかを迷われる方も増えているようです。

正しく選んで正しい洗い方をすることが基本


基本的に、弱酸性の肌を弱アルカリ性で洗えば中和されて、一時的に中性になります。
洗浄剤は汚れを落とすことが目的で、最後には中性の水(湯)で「洗い流す」からです。そのあとは、肌にとって有利な状態である弱酸性へと戻っていきます。
これを「アルカリ中和能」といいます。
ところが、もしも洗い残しがあり、肌に洗浄剤が残ったままになっていると、かぶれの原因になります。
それは、洗浄剤自体が弱アルカリ性だからダメということではなく、正しく使えていないということになります。
清潔にする目的は、過剰な皮脂を「適度に」落として肌を正常に保つためです。
あなたの肌にとって適度な洗い心地はどのようなものか、以下でみていきましょう。

選び方のポイント!皮脂の多さによって酸性に傾いた肌には…


皮脂が多くなる部分は、より酸性が強まります。
そのような肌は、弱アルカリ性の通常の洗浄剤を使用して、弱酸性に戻してあげます。肌は、酸性であればあるほどよいわけではないからです。
皮脂がとどまっていると、脂が酸化してしまい、肌の炎症の原因になってしまいます。
また、脂に汚れがつきやすくなる事もトラブルのもと。皮脂の分泌量は、年齢や、男女、部位によって違います。
皮脂がより多いのは、女性より男性の方です。
顔の中では頬より鼻やおでこの方が、乳幼児よりも思春期の頃の方が、高齢より成人年齢の方、といった具合です。
もしも、洗い上がりにまだ脂でベタつく部分があるようであれば、洗浄力が足りないのかもしれません。

選び方のポイント!よりアルカリ性に傾いた弱い肌には…


汗をかいた肌、乾燥して皮脂が少ない肌は中性に近くなります。
常にカサつきがあるような肌、炎症を起こしている肌、アトピー肌などは、よりアルカリ性に傾いていて刺激に弱く、菌にも弱い状態です。
洗いごこちがピリピリと刺激を感じるようであれば、弱酸性の洗浄剤を選んでみるのも良いかもしれません。
ところが、よりアルカリ性に近づいた肌だからといって、弱酸性の洗浄剤を選べば問題が解決するわけではありません。弱酸性のものだからといって、刺激が弱くて万能だというわけではなく、洗う以外の基本的なスキンケアも重要です。
汗をかいた肌はそのままにしていると中性に傾いてしまうため、こまめに拭き取ることや、皮脂が少なく弱い肌へは保湿剤で保湿をすること、炎症が起こっている肌へは摩擦を避けて肌を安静にさせつつ、炎症を抑える薬を用いて治療と保湿をすることがが必要です。
どんな洗浄剤が自分の肌に合っているのか、日々の肌の調子を観察してみると良いですね。適度に洗い、保湿をするという基本的なスキンケアで健康な肌を保ちましょう。
<執筆者プロフィール>
座波 朝香(ざは・あさか)
助産師・保健師・看護師。大手病院産婦人科勤務を経て、株式会社とらうべ社員。育児相談や妊婦・産婦指導に精通
<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供

関連記事

情報提供元: mocosuku

  • Twitter投稿
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気記事

この記事へのFacebookのコメント