あくびはナゼ出る? カラダには良いことなの?
2017-03-06 18:30:12
執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター)
医療監修:株式会社とらうべ
眠い時や退屈したときに出る「あくび」。
疲れたり空気が悪くなったりすると出る生理現象ですが、病気の警告サインでもあります。とくに、眠気がないのに出る「生あくび」には要注意です。
あくびはどうして出るのか、カラダにとってどのような意味があるのか、もう一度考えていきみましょう。
あくびはどうして出るのか?
「あくび(欠伸)」は、疲れているときなど、カラダやココロが休息を求めて出る生理現象です。
脳の働きが鈍くなって酸欠状態のようになると、反射的に「あくび」がでます。大きく空気を吸い込むことで、新しい酸素を脳に送り、低下している脳の働きを活性化してくれます。
また、あくびで大きく口を開くと、あごの筋肉が刺激され、脳に刺激が与えられることも判ってきました。
このように、あくびはセキやクシャミと同じように、「防衛反応」として起こる生理現象です。
あくびのリラックス効果
新鮮な空気を深く吸い、酸素を補給した血液を脳に送り込み、脳を活発に活動させるあくびには、副交感神経を優位にする働きもあります。
別名「リラックス神経」とも呼ばれる副交感神経は、脈を安定させたり、血圧を下げたりして、身体を休息モードに導きます。
また、あくびと一緒に涙が出て、眼の疲れを取ったり、目ヤニや老廃物を流してくれます。
ひいては、ドライアイの予防にもつながるとも言われています。
危険の警告サインとしての「生あくび」
これに対して、たとえば、勉強や仕事のさいに、周囲は集中しているのに独りあくびをして、ひんしゅくを買ってしまう場合があります。
眠気がないのに起こるあくびで、「生あくび」と呼ばれます。
緊張やストレス、睡眠障害などで身体や脳が相当に疲れている時に出たり、脳梗塞、脳腫瘍、狭心症、更年期障害、低酸素血症といった病気の症状として出たりすることがあります。
また、片頭痛や乗り物酔いの前兆として「生あくび」が出ることもあります。
普通のあくびは、交感神経が優位な、夢中になっている時や何かに一生懸命取り組んでいる時には出ないものです。むしろ、副交感神経が優位な、疲れたり眠かったりするときに出ます。
これに対して、生あくびは緊張していたり具合が悪い時に出るあくびです。
いわば、病気などの危険が身体で起こっていることの警告サインということができます。
生あくびと病気
たとえば、睡眠障害の場合、自分では眠っているつもりでも、無呼吸症候群が発症して身体が休めていなかったりすると、生あくびがでます。
この場合、昼間に連続して生あくびがでますから、もし思いあたるならば、専門の呼吸器科や内科を受診するようにしましょう。
一方、脳梗塞の場合は、脳へ血液や酸素がいかなくて、血管が詰まってしまっているので、生あくびといっしょに頭痛やめまい、吐き気などが起こることが特徴です。
とくに、1日に何回も出るようなら要注意です。
すぐに神経内科などを受診しましょう。脳卒中科という診療科も最近では開設されているそうです。
あくびは良いの?悪いの?
これまで見てきたように、あくびには身体にとって良い場合と悪い場合との両面があります。
普通のあくびは防衛反応としての生理現象として、疲れたり空気が悪くなっていることを気づかせてくれます。あくびをすることで、新鮮な空気を脳に送り込み、脳の働きを活性化したり副交感神経を優位にして、身体を休息モードしてくれたり、ドライアイ予防までしてくれる良い場合があります。
一方、生あくびは、極端に疲れていたり、緊張やストレスにさらされていたり、睡眠障害や脳梗塞などのさまざまな病気のサインだったりと、身体に良くないことが起こっていることの警告サインのようなものです。
どちらにしても、あくびだからと軽く見ないで、良い場合でも悪い場合でも、もっとあくびの出すサインに耳やココロを傾けてみることが大切なのではないでしょうか。
<執筆者プロフィール>
山本 恵一(やまもと・よしかず)
メンタルヘルスライター。立教大学大学院卒、元東京国際大学心理学教授。保健・衛生コンサルタントや妊娠・育児コンサルタント、企業・医療機関向けヘルスケアサービスなどを提供する株式会社とらうべ副社長
<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供
関連記事
情報提供元: mocosuku