「目がかすむ」という時、そこには重大な病気が潜む場合も
2017-03-10 18:30:27
執筆:吉村 佑奈(よしむら・ゆうな)
医療監修:株式会社とらうべ
目がかすんで、見えづらい…
そんなときは、どのような対処をしていますか?
「いつものかすみ目だろう」そう思って放っているあなた。実は目のかすみは、重篤な病気のサインの可能性があることをご存知でしょうか?
そこで今回は、どのようなことが原因で目のかすみが起こるのか、詳しくご紹介していきます。
一時的な原因
目の疲れやストレスによって、一時的にかすみ目の症状が起きている場合は、目を休めることで回復します。
現代人は、パソコンやスマートフォンの普及により、日常的に目の疲れを感じる人が増えています。
モニター画面を凝視していると、まばたきが通常の回数よりも4分の1ほどに減ると言われており、その結果、目の乾きや疲れ目の症状が出て、悪化すると「ドライアイ」や「VDT症候群」などの目の病気に繋がる恐れがあります。
作業中は、1時間ごとに10~15分ほど休憩をとり、目を酷使しないよう注意しましょう。
また、目に合っていない眼鏡・コンタクトなどを使っている場合も、目が疲れやすくなってしまいます。定期的に目の検査を受けて、度数を調整しましょう。
とくに40代以降では、老眼(老視)が始まります。加齢によって目のピント調整機能が衰えるため、手元に焦点を合わせることができなくなります。
そのため、元々の矯正度数で手元を見るための度数を加えた「遠近両用レンズ」を検討する必要性が出てきます。
目の病気による原因
以下のような病気は、疾患の症状として目がかすむなどの見えづらさを感じることがあります。それぞれの特徴を知って注意するようにしましょう。
緑内障
緑内障は、視神経が圧迫されて視界が狭くなっていく進行性の病気で、40歳以上の20人に1人は患っているといわれています。
緑内障には、急性と慢性があります。
急性緑内障は、急激に眼圧が上昇することで、頭痛や吐き気、目の奥の痛み、充血などの症状が現れます。
一方、慢性緑内障は、充血や眼痛などの症状がなく、唯一感じられるのが、視野欠損による見えづらさや疲れ目です。
一度障害を受けた視神経は回復できないため、早く病気に気がつき、これ以上進行しないように治療を開始することがなによりも大切です。
白内障
白内障は、目のレンズの役割を担っている水晶体という組織が、少しずつ白く濁っていき、視界がぼやけて見えるようになる病気です。
緑内障と同じように、痛みなどの分かりやすい症状はありません。
糖尿病などで起きる場合もありますが、加齢が最大の要因で、40代から増えていき、80代ではほぼすべての人に白濁が見られるようになります。
症状が進行して視力障害が出た場合には、白濁した水晶体を取り除いて、眼内レンズと呼ばれる人工水晶体を代わりに入れる手術を行い治療します。
加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)
その名の通り、加齢によって起こりやすく、高齢者の100人に1人は患っているといわれています。
生活習慣が原因でかかることも多く、40代でも発症することがあります。
目の奥にある「網膜(もうまく)」と呼ばれる組織の中心に障害が起きるため、視野の中央が暗くなったり、物が歪んで見える、見えにくくなるといった症状が現れます。視力が急激に低下することもあります。
治療としては、目に直接注射をする方法が主流ですが、視力を元通りにすることは難しく、悪化を防ぐことが目標となります。
このように、見えにくい症状は、重篤な病気のサインである場合が多いのです。
一般的な眼科検診では発見できない病気も多いので、気になるときは眼科で相談しましょう。
また、40代以上の人は、とくに心配な症状がなくても、目の人間ドックなどで詳しく検査をして病気の早期発見を心がけることが大切です。
<執筆者プロフィール>
吉村 佑奈(よしむら・ゆうな)
助産師・保健師。株式会社 とらうべ 社員。某病院での看護業務を経て、現在は産業保健(働く人の健康管理)を担当
<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供
関連記事
情報提供元: mocosuku