E START

E START トップページ > マガジン > 他人の「ストレス」や「ネガティブな気持ち」は伝染するもの?

他人の「ストレス」や「ネガティブな気持ち」は伝染するもの?

2017-09-05 18:30:18


執筆:伊坂 八重(メンタルヘルスライター)
医療監修:株式会社とらうべ
他人がマイナスな感情を発していると嫌な気分になったり、また、そんな自分の状態から抜け出せなくなったりすることはありませんか?
これは、どうして起こることなのでしょうか。
今回はこのことについて、ご一緒に考えてみたいと思います。

共感性と過剰同調性


「他者の感情を理解し、他者の感情を共有すること」を「共感」といいます。
また、他者に対して共感する能力が高いことを「共感性が高い」などと表現します。けれども、あまりにも他人の感情に引っ張られてしまい、自分までそこから抜け出せなくなってしまう場合は、単純に「共感性が高い」のではなく、「過剰同調性」が高い可能性があります。
日本神経学会認定医の長沼睦雄氏は著書『敏感すぎる「自分」を好きになれる本』の中で、過剰同調性と共感性は「似て非なるもの、全く別物」とした上で、それぞれを次のように説明しています。

共感性


・相手の気持ちや感情、考え方に「共鳴する」状態
・同じ周波数の音叉を2つ並べた状態で片方を鳴らすと、共鳴してもう一方の音叉が共鳴するように、あくまでも一つひとつは独立した存在である
・一方が他人に同化して一体となることはない

過剰同調性


・自分の中に相手が入り込んでしまう状態
・いったん相手が入り込むと、相手の考えや思いで自分の中がいっぱいになってしまう
つまり、他人の感情に引っ張られるあまりに、そこから抜け出せない状態になるのは、過剰同調が起きていると考えられるのです。
では、なぜこのようなことが起きてしまうのでしょうか?

なぜ過剰に同調してしまうのか


過剰同調性という現象が起こる理由として、長沼医師は自分と他人との境界線のなさ(あるいは薄さ)を挙げています。
多くの人は、自分と他人の間には境界線があり、他人がマイナスな感情を持っている場合、他者の感情に共感はしつつも、「相手の中で起こっていること」と自分の気持ちとは切り離して考えることができます。
これは、自分を他人から守るためのひとつの手段でもあります。
ところが、過剰同調性が高い人の場合は、このような境界線がない、あるいはあったとしても薄いために、相手の感情が自分の中に入ってきてしまい、自分までマイナスな気持ちになってしまったり、相手のストレスをもらって自分まで落ち込んでしまうと考えられます。

過剰同調性が高い人とは?:HSPの例


長沼医師は同著の中で、過剰同調性が高い人として「HSP(Highly Sensitive Person):ハイリー・センシティブ・パーソン」を挙げています。HSPとは生得的に「とても敏感な」気質を持っている人のことを指します。
病気などではなく、あくまで気質であり、「どの社会にも15~20%の割合でHSPはいる」といわれています。
HSPはその敏感な感性と直観力から、芸術家や科学者などで活躍している人にも多い一方、自分の神経質さに悩まされたり、生きづらさを感じている人もいるといわれています。
HSPの特徴のひとつとして、自分と他者との境界線がうまく作れず、過剰同調性が高いことが挙げられています。周囲の感情に敏感なため、他人の気持ちに大きく左右されてしまうのです。
HSPが他人との境界線がうまく作れなくなる理由として、その繊細さから些細な言葉や態度に傷つきやすく、相手の気持ちを考えるあまりに自分の感情を表出することができないことから、トラウマを作りやすいこと、また、このようなトラウマから自己肯定感が低く、自己主張がうまくできないことなどが関係していると考えられています。

他人からのストレスをもらわないようにするために


今回は、過剰同調性が高い人の例としてHSPを挙げましたが、過剰同調性が高いからといって、すべての人がHSPというわけではなく、また、HSPのすべてが過剰同調性が高いわけでもありません。
ただし、他人からのストレスをもらいやすい人は、自分と他者との境界線がない(あるいは薄い)という特徴を持っている可能性はありますから、今後、他者とコミュニケーションをとるときには、自分と相手とのココロの距離感を意識してみるとよいかもしれません。
長沼医師は、自分と他人との境界線を作るためには、まずは自分と他人が違う人間であることをしっかり意識することが大切であると言います。
また、過剰に同調してしまう背景には、「相手に認めてもらいたい、嫌われたくない」という心理も関係しているため、自分の主張を相手に伝え、時には断る勇気を持つことも、過剰同調性に振り回されないためには必要であるとしています。
過剰同調性は、本人の気質と関係していることもあるため、すぐに変わることは難しいかもしれません。
けれども、日ごろのコミュニケーションの中で自分と他人の違いを意識し続けることで、自分の意思や意見がはっきりとしてきて、簡単には他人のストレスに巻き込まれなくなることは十分に可能でしょう。
【参考】
山岸 由佳『共感性の発達とその意義』(http://www.u-gakugei.ac.jp/~nmatsuo/yuka-kadai.htm)
長沼 睦雄『敏感すぎる「自分」を好きになれる本』青春出版社、2016年。
<執筆者プロフィール>
伊坂 八重(いさか・やえ)
メンタルヘルスライター。
株式会社 とらうべ 社員。精神障害者の相談援助を行うための国家資格・精神保健福祉士取得。社会調査士の資格も保有しており、統計調査に関する記事も執筆
<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供

関連記事

情報提供元: mocosuku

人気記事