E START

E START トップページ > マガジン > 羨ましい… 食べても太りにくい「痩せ体質」 デメリットは?

羨ましい… 食べても太りにくい「痩せ体質」 デメリットは?

2017-09-13 18:30:33


執筆:山本 ともよ(管理栄養士・サプリメントアドバイザー・食生活アドバイザー)
医療監修:株式会社とらうべ
世の中には、かなり食べているはずなのに、大して太らない人が存在します。
「食べても太らない、なんて羨ましい!」と思いますよね。
近年、女性を中心に痩せ志向が高まっていることもあり、痩せ体質になることを羨ましく思う方は多いでしょう。
けれども、痩せ体質にはデメリットもあるため、正しい理解が必要です。詳しく解説していきましょう。

「痩せ体質」とは?


「痩せ体質」という言葉に定義はありませんが、一般的には生活習慣を変えても「太らない」「痩せている」人のことを言います。
それでは、体格が「痩せ」にあてはまるのはどのような状態でしょうか。
ヒトの体格を評価する指標にBMI(体格指数)があります。BMIの計算式は、BMI=体重(kg)÷(身長(m)×身長(m))で、25以上を肥満、18.5未満を痩せと判定します。
また、「BMI=22」が標準体重とされ、最も病気になりにくい体重と言われています。
たとえば、身長160cm、体重52kgの場合、52÷(1.6×1.6)= 20.3125となり、「標準」にあたります。この身長(160cm)の場合、体重が47.36kg未満であれば「痩せ」と判断されます。
食事をたくさん食べても、運動量が少なくても、痩せの体格が維持される人が「痩せ体質」と言えます。

痩せ体質の原因


消費エネルギーに対して摂取エネルギーが不足することで痩せていきます。
それが逆転しない限り、その体格が維持されるか、さらに痩せていきます。摂取エネルギーを減らしている、活動量が著しく多いなど、意識的にダイエットをしている以外で、痩せ状態が維持されるのには次のような原因があります。

生活習慣の乱れ


休日に食事をせず寝ている、欠食が習慣化しているなど、生活習慣の乱れが摂取エネルギー不足に繋がっていることがあります。

食べ物の吸収効率が悪い


胃の蠕動運動(ぜんどううんどう)が活発である、消化器官の弁がゆるい、などの理由で消化器官を通過する時間が著しく早いと、食べ物の吸収効率が悪くなり、食べた量に比べて摂取エネルギーが少なくなります。

消費エネルギーが多い


脂肪細胞はエネルギーを溜めこむ白色脂肪細胞とエネルギーを燃焼する褐色脂肪細胞があります。
褐色脂肪細胞の働きが活発で一般的な人よりもエネルギーを燃焼しやすい場合があります。

疾患によるホルモン分泌や消化器などの機能異常


・消費エネルギー増大
甲状腺機能亢進症、肺結核など
・食欲低下による摂取エネルギーの減少
がんや肝臓疾患、アジソン病、神経性食欲不振症、うつ病、アルコール依存症など

・食物の消化吸収障害による摂取エネルギーの減少
胃・十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎、クローン病など

痩せ体質のデメリット


エネルギーや栄養不足により、筋肉量、脂肪量、骨量、水分量の減少や、免疫力の低下が起こります。
それによって、疲れやすい、風邪をひきやすく治りにくい、貧血、頭痛、顔色が悪い、冷え、低体温、筋力低下による怪我、骨量減少による骨折などが起こります。
また、これらが長期的に続くことは、不妊、骨粗鬆症、内臓下垂、隠れ肥満などの原因にもなります。

痩せたい体質対策


このように、一見羨ましいようにも思える痩せ体質には、いくつものデメリットがあります。
このような痩せ体質を防ぐには、次のことに注意しましょう。

食生活


バランスのよい食事を適量とることが基本です。成人では、活動量が少なくても、男性で2100~2300kcal、女性で1650~1750kcal程度の摂取エネルギーが必要とされています。
この摂取エネルギー量を守ることは、健康な身体を維持するのに十分な栄養素を摂ることにもつながります。
一度に量が摂れない場合には、1日3回ではなく、4~5回と分けて食べると良いでしょう。消化吸収を助けるために、よく噛んで食べることも大切です。

運動


健康維持のためには、ウォーキング程度の運動を毎日30分以上行うことがすすめられています。日光を浴びることで骨量のアップにもつながります。
不足も過剰も過度になりすぎないように心がけ、運動量が多い場合にはその分エネルギー補給を増やすようにしましょう。

生活リズム


睡眠、食事、運動、休養を規則正しくとることで、適度なエネルギー摂取とエネルギー消費、それを営む身体が作られます。

病気


「食べている、動いている、規則正しい生活をしている、でも痩せてしまう・・・」そんな場合は疾患がある可能性もあるため、医療機関を受診し、疾患がある場合には治療を受けることが必要です。
<執筆者プロフィール>
山本 ともよ(やまもと・ともよ)
管理栄養士・サプリメントアドバイザー・食生活アドバイザー。
株式会社
<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供

関連記事

情報提供元: mocosuku

人気記事