E START

E START トップページ > マガジン > 話題の甘酒をかんたん活用レシピ「鰆の甘酒西京焼き」

話題の甘酒をかんたん活用レシピ「鰆の甘酒西京焼き」

2017-12-17 07:00:00

このレシピを試すのにかかる時間

  • 10分(漬ける時間を除く)

このレシピを試すのにかかる金額

  • 約500円(2人分)

家庭で作る簡単アレンジ西京焼き

西京焼きは京都で作られる甘味噌の西京味噌(いわゆる白味噌)で魚を漬けこんで焼いた料理です。味噌に含まれる菌の作用で魚の身がほどよく分解されてうま味が生まれ、身もやわらかくなる、ごはんのおかずとしても最高の料理。

通常はたっぷりの味噌を使って漬け床を作って漬けるのですが、味噌がもったいないので、今回は少量の味噌を切り身に塗って作っていきます。甘味付けに砂糖やみりんを入れることがありますが、これを甘酒に置き換えることでさらに健康的な一品に仕上げます。

鰆は実は秋から冬がおいしい魚

鰆(さわら)は、魚へんに春と書く魚ですが、実は脂が乗っておいしいのは秋から冬で、特に冬の鰆は「寒鰆(かんざわら)」と呼ばれて特に美味とされています。じゃあなぜ春という字を使うかというと、春の時期に鰆は外洋から瀬戸内海などに集まってきてよく獲れるので、その文字がついたそう。とくに岡山では、鰆はよく食べられて愛されています。

脂の乗った魚は栄養的にもEPA、DHAといった血液をキレイにしたり、頭の働きを良くするといわれる良質な脂質が豊富なので、ぜひとも食卓に取り入れてほしい食材です。

鰆の甘酒西京焼き

材料(2人分)

・鰆 二切れ
A 白味噌 大さじ1.5
A 甘酒 大さじ1.5
A 酒 小さじ1

作り方

① 鰆は両面に塩、コショウを振って30分ほど置き、出てきた水分をキッチンペーパーで拭き取る。

② ボウルにAを混ぜ合わせる。

③ スパチュラなどを使って鰆に片面ずつ、両面に②をまんべんなく塗る。

④ ラップにくるんで冷蔵庫で一晩〜二日ぐらい漬ける。

⑤ 鰆の表面についている味噌を指で落として、グリルで焼いたら出来上がり。

最低でも一晩ぐらい漬けると、味がしみて身もやわらかく仕上がります。他にも鮭などの魚でも美味しくできますよ。

焼くときに味噌がたくさん付いていると焦げてしまうので、焼く前にあらかた落としましょう。グリルがない場合はフライパンでも焼けるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。


関連記事


情報提供元: michill (ミチル)

人気記事