盛り上がること間違いなし!皆で食べたい、牡蠣のお取り寄せ
2017-12-26 18:00:00
牡蠣の食べ方、私の一番!
牡蠣の食べ方は、生牡蠣、焼き牡蠣、カキフライ、アヒージョなどなど、実に様々。どれもそれぞれ良さがあって、どれかひとつと言われても…とてもひとつは選べない(笑)と、言うのが正直なところですが、熱を通した牡蠣の、あの拡がる、えもいわれぬ旨味!がたまらなくて…私の推しは、やっぱり焼き牡蠣、蒸し牡蠣系になってしまいます。
牡蠣の養殖が盛んな広島では、そんな広島の漁師さんが仕事の合間に牡蠣をつまんだという、昔から伝わる食べ方があります。御前焼とかガンガン焼とか、呼び名は様々ですが、缶に牡蠣を殻ごと入れ、蒸しあがったら、殻をこじ開け食べる…これが最高においしい!
牡蠣の旨味も殻にひろがるエキスも、余すことなく味わえる!究極の牡蠣の食べ方だと思うのです。
…とは言うものの、そんな缶や殻を開ける道具なんてどこで調達するの?とお思いかもしれません。大丈夫!安心してください!入ってますよ!お取り寄せセットに…。
峠水産さんの「御前焼セット」をお取り寄せ
今回お取り寄せしたのは、海流が激しく美味しい身ができるという、地御前の峠水産の御前焼セット。私の大好きな牡蠣屋さんです。
缶の中には、大きな殻付きの牡蠣がゴロゴロ、そして殻を開けるための道具、軍手まで入ってるんです(笑)。準備万端でしょう?
さあ、缶ごと火にかけますよ!
海の潮の香りと味で十分においしいので、味付けは基本不要。柑橘をちょっと絞るだけで、それはそれは最高のおいしさです。
いいタイミングで福岡の実家から柚子が届いたので、今回はそれを絞って…香りも最高!はぁ〜極楽!です。
柚子だけでなく、柑橘類はレモン、カボス、すだち、ライム、グレープフルーツ、お子さんならみかんでも、何でもよくあいます。
また殻にたまった牡蠣エキスに日本酒をチョこっとたらして呑むのも、旨味百倍増!これまた、またまた極楽です!
サルサソースon牡蠣には、ハイボール!
また、ちょっと変わった味も試したい…という方には、サルサソースをのせた南米風も。トマト、玉ねぎ、ハラペーニョか青唐辛子の酢漬を刻んで、レモン汁と塩とあわせるだけ。
これは、ハイボールやジントニック、ビールにもぴったり!日本酒はもちろん、ウイスキーにも、ハイボールにも…牡蠣って、お酒を誘いますよねぇ。
器は、海辺のイメージで
廣島晴弥さんのカモメと渡り鳥のカットが施されたグラスに、取り皿は、牡蠣の殻のインパクトにも負けない、野口悦士さんと橋本祭由さんの焼締の器を選びました。海辺の風景を思わせる器と、潮の香りで、家にいながらにして、ちょっとだけ旅気分。
今年の年末年始は、準備いらずで最高にウマくて、楽しい、こんな牡蠣祭り!いかがでしょう?
関連記事
- コメダ初!あたたかいケーキも♪冬の新作ケーキ3種類を紹介!
- コンラッド東京トゥエンティエイト/ホワイト・アフタヌーンティー
- 美しさとおいしさのハーモニーが秀逸!月替わりパフェ
- 絶品「Cafe&Meal MUJI」の天然志向クリームソーダ
- スタバ新作「クリスマス ラズベリー モカ」のおすすめカスタマイズ
情報提供元: michill (ミチル)