E START

E START トップページ > マガジン > お口の中の小さなトラブル… 口内炎や血豆の原因・対処法

お口の中の小さなトラブル… 口内炎や血豆の原因・対処法

2018-01-02 18:30:49


執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師)
医療監修:株式会社とらうべ
口の中に口内炎や血豆などができると、なんともイヤなものですよね。
痛みや違和感で仕事に集中できなかったり、食事を美味しく食べられなかったり…。
些細なことのようではありますが、とても気になるものです。
そこで今回は、こうしたお口の中のちょっとしたトラブルの症状や原因、対処法についてご紹介いたしましょう。

口腔粘膜のトラブル


口は日々食事をとり、消化をする消化管の入り口です。
口の中で、歯以外の部分は「口腔(こうくう)粘膜」という組織で覆われています。
この粘膜の部分にできものや傷ができて痛みがともなうと、会話や食事をする際に支障がでてきます。
口腔粘膜は食べ物などで汚れやすく、食事・歯などによる刺激も受けやすい部分です。
そのため、炎症や感染を起こしやすいのです。
まずは、口の中の小さなトラブルとして、どのような症状があるのか、みていきましょう。

口内炎の種類


口内炎は粘膜にできる炎症反応のことで、触れると痛むのが特徴です。
患部が痛むため、食べる量が減り栄養不足にもなりかねません。
そうすると、さらに口内炎が悪化することもあります。

アフタ性口内炎


最も多く見られる口内炎で、疲れ・ストレスによる免疫力低下や、ビタミンB2不足によって起こります。
直径数ミリの白くて深い炎症ができて、その周りは赤くなった状態で取り囲まれます。
触れると痛みを感じ、刺激のある食べ物を食べるときもしみて痛みます。
1~2週間程で自然に治癒しますので、そのままにしておいても問題はありませんが、「ケナログ」「アフタゾロン」などの軟膏や、「アフタッチ」などの貼るタイプの薬、「サルコート」などのスプレータイプの薬を使うと治りが早くなるでしょう。

カタル性口内炎



歯の被せものが合っていない、歯科矯正の器具が口腔粘膜に擦れている、熱いものを食べたときの火傷、などが原因で起こります。
特徴として、粘膜が部分的に赤く腫れ、触れると痛みますが、比較的軽い症状であることの多い口内炎です。
この口内炎には物理的な要因を取り除くことで対処します。
たとえば、歯の治療が原因であれば、治療をやり直すか、被せものの出っ張り部分を丸くします。
歯科矯正が原因であれば、矯正器具に半透明の粘土状ワックスをつけて保護する、あるいは、アフタゾロンを患部に塗布する、などです。

潰瘍性口内炎


虫歯を治療せずに放置して歯が溶け、その歯のとがっている部分が口腔粘膜を傷つけることで起こる口内炎です。
粘膜の深部まで炎症が達し、周囲は赤くなって白い膜ができます。
炎症が深部にあるため、強い痛みをともなうこともあります。
潰瘍性口内炎は、まずは虫歯を治療して、粘膜に刺激を与えている原因を取り除くことです。
また、傷口にはアフタゾロンや抗生物質を塗って対処します。
しかし、それでも改善しない場合には、精密検査を受ける必要がでてきます。

ウィルス性口内炎


ウィルスや細菌への感染から起こる口内炎です。
原因となるウィルスには、「ヘルペス」「梅毒」「淋病」「クラミジア」などの「性感染症」があります。
症状としては、口腔粘膜に水泡ができ、しばらくすると、水泡が破れてかさぶたになります。かゆみや違和感もともないます。
ウィルス性口内炎は、病院の内科・皮膚科・泌尿器科・婦人科などで血液検査をして、原因であるウィルスや細菌を特定する必要があります。
その後、原因菌を治療する軟膏を塗布するか、薬を内服するなどして適切な治療を受けます。

アレルギー性口内炎


金属アレルギーのある人にできる口内炎で、歯の治療で被せた金属が粘膜に接している部分とその周囲が赤く腫れます。
対処法は、原因である金属を取り除き、プラスチック製やセラミック製など、別の素材に変える方法があります。

口腔内血腫:いわゆる血豆について


口内炎以外のお口のトラブルもあります。
口の中にできる「血豆」のことを、専門的には「口腔内血腫(こうくうないけっしゅ)」といいます。
これは、口の粘膜の下に血液が溜まった状態で、歯で口の粘膜を傷つけて起こることが多いです。
具体的には、食事中に誤って舌や粘膜を噛む、親知らずが生えてきて粘膜に当たる、歯ぎしりで粘膜を傷つける、虫歯治療の麻酔で感覚が麻痺し口の中を噛む、といったようなことが要因です。
食事中頻繁に口の中を噛んでしまう、という方には、一度口腔外科や神経内科などの受診をおすすめします。
また、親知らずの生え方が原因であれば、親知らずの抜歯をおすすめします。
歯ぎしりが原因という場合は、就寝時に歯ぎしり用のマウスピースを装着し、噛む力を分散させることで解消できます。
歯の治療の麻酔効果による場合は、食事の際治療中の歯と反対方向の歯で噛んで予防するとよいでしょう。

お口の中のトラブルを予防するために


なにより大切なのは、日ごろからオーラルケアを心がけ、口の中を清潔に保つことです。
もちろん、虫歯は未治療のまま放置してはいけません。
規則的な日常生活をおくって身体の免疫力を高め、トラブルになりにくいお口の環境を整えてください。
そして、万一トラブルが起こったときには、上記を参考にして早めに対処をしましょう。
<執筆者プロフィール>
藤尾 薫子(ふじお かおるこ)
保健師・看護師。株式会社 とらうべ 社員。産業保健(働く人の健康管理)のベテラン
<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供

関連記事

情報提供元: mocosuku

人気記事