E START

E START トップページ > 旅行 > マガジン > 富士急ハイランド×怖がらせ隊「戦慄イマーシブナイト」100名限定&亡霊2倍の没入型ホラー体験開催!

富士急ハイランド×怖がらせ隊「戦慄イマーシブナイト」100名限定&亡霊2倍の没入型ホラー体験開催!

2025-10-24 07:00:00

かつてない恐怖が迫る、1日限りのホラーイベント開催!

2025年10月31日(金)、富士急ハイランドの人気アトラクション「戦慄迷宮」で、ホラー演出専門チーム「株式会社 怖がらせ隊」との初コラボイベント『戦慄イマーシブナイト』が開催されます。

この日だけの特別演出は、なんと先着100名限定の超没入型ホラー体験。
通常の2倍に増強された“亡霊”たち、リアリティあふれるホラーアクター、そして容赦ない過激演出が、あなたを“物語の登場人物”として廃病院の恐怖に巻き込みます。

当記事では、イベントの詳細に加え、富士山麓という立地だからこそ実現した新感覚ホラーコンテンツもご紹介。

100名限定の超没入型ホラー「戦慄イマーシブナイト」

富士急ハイランド戦慄イマーシブナイトイベント画像

“逃げ場のない恐怖”が、ついに現実になる。

2025年10月31日(金)、1日限り・先着100名限定で開催される特別イベント『戦慄イマーシブナイト』は、富士急ハイランドの巨大ホラーアトラクション「戦慄迷宮」を舞台にした、前代未聞の没入型ホラー体験。

演出を手がけるのは、ホラー専門の「株式会社 怖がらせ隊」。
通常の2倍に増強された“亡霊”たちが徘徊し、リアリティあふれるアクターと、液体・造形を駆使した残虐な演出が、参加者を物語の当事者へと引き込みます。

これは、ただの“お化け屋敷”ではありません。
“あなたが主役”となる、逃げられない恐怖の物語が、ここにあります。

廃病院の暗く不気味な内部、青いライトが雰囲気を演出

開催期間:2025年10月31日(金)19:30~21:30(体験時間:約1時間)
開催場所:富士急ハイランド「戦慄迷宮」
参加条件:18歳以上(高校生除く)
定員:先着100名
料金:1名6,500円
詳細はこちらをご確認ください。
※チケットは2025年10月20日20:00~販売中
※購入方法・注意事項は公式サイト参照

徹底したリアル演出と没入感―バックグラウンドストーリー

舞台は“慈急総合病院”――忘れ去られた廃病院に、今も怨念が渦巻く。

『戦慄イマーシブナイト』の舞台となるのは、1893年創設の慈急総合病院。
かつて多くの命を救ったこの施設は、残虐な事件や数々のスキャンダルによって廃院に。
やがてその名は、“都市伝説の発祥地”として囁かれるようになりました。

今なお犠牲者たちの怨念が蠢く病院跡に足を踏み入れたゲストは、
現実と幻想の境界が曖昧になる中で、抗えない恐怖の渦へと引き込まれていきます。

「戦慄迷宮」とは

「戦慄迷宮」シリーズは、1999年の「呪われた病棟」から始まった世界最大級・最恐クラスのホラーアトラクションです。

現在の施設は2003年にオープンし、複雑なレイアウトと圧倒的なスケールでギネス記録に認定。

度重なる進化と、毎年続出するリタイア者が“ガチ”の怖さを物語ります。

そのノウハウが本イベントに最大限に活かされています。

戦慄迷宮スペャルサイト

富士山麓で新感覚ホラーアウトドア体験「戦慄ナイトバギー」も展開

戦慄ナイトバギーと霧の中のチェーンソー

富士急グループは、“最恐ノウハウ”を活かしたアウトドアホラーコンテンツを展開しています。

富士山の2合目にあるキャンプ場「PICA富士ぐりんぱ」では、四輪バギーに乗って霧の森へ突入し、物語に巻き込まれる「戦慄ナイトバギー ~Deep Fog~」を実施中です。

暗闇の森の中で、ヘッドライトだけを頼りに進む新感覚のアウトドア・ホラー体験をお楽しみいただけます。

開催期間:2025年8月1日(金)~11月2日(日)毎週金土日祝
開催場所:PICA富士ぐりんぱ(静岡県裾野市)
各回:19:00~/19:20~/19:40~/20:00~/20:20~/20:40~(予約制)
定員:5名/回(小学生以上・小学生は保護者同伴)
料金:一般5,000円、キャンプ場宿泊者等優待3,000円

史上最恐のハロウィン体験へ

「戦慄迷宮」と「怖がらせ隊」のコラボイベントは、わずか100名のみが体験できる一夜限りの開催です。通常の倍の亡霊が徘徊し、リアルすぎる演出と体感型の恐怖が襲いかかります。恐怖を超えた没入感と狂気の物語に包まれる、まさに“本物のホラー体験”。今年のハロウィン、あなたはその悪夢の夜に立ち向かう覚悟がありますか?

富士急ハイランドのホテルを探す

rakuten_travel

※本記事はPR TIMESのリリースを元にAIが執筆しています。

情報提供元: PR TIMES