暑い夏を乗り越えるために「夏冷え」対策をしよう!
2018-07-13 18:30:56
執筆:井上 愛子(保健師・助産師・看護師)
医療監修:株式会社とらうべ
これから夏本番、外は猛暑ですがエアコンの効いた室内で過ごす機会も多く、気がつくと手足がいつも冷えている…ということはありませんか。
女性に多い「冷え性」は、さまざまな身体の不調の原因にもなります。
「冷え」と言うと暑い夏に似つかわしくないのですが、実は夏こそ注意が必要です。
今回は「夏冷え」の原因や予防、対策法をご説明します。ぜひ参考にしてください。
夏こそ冷えにご用心!
「現代女性の9割が冷え性」とも言われるほど、手足の冷えやそれに伴う身体の不調に悩む人は増えています。
冷え性はさまざまな原因によって身体の血のめぐりが悪くなっている状態です。
血のめぐりが悪くなると、単に手や足先が冷えてつらいというだけではなく、身体に多大な悪影響を及ぼします。
たとえば、肩がこる、身体がだるい、夜眠れない、便秘や下痢をしやすい、月経不順など、あなたの感じている身体の不調には、少なからず血のめぐりや冷え性が関わっているかもしれません。
これが冬場だと、意識して防寒グッズを活用したり、温かい飲み物を飲んだりする機会も多いですが、夏は身体が冷えていること自体を見落としがちです。
次項では、夏冷えの原因となる生活習慣とその対策について、いくつかのポイントに絞って見ていきましょう。
体温調整できる服装でエアコン対策を!
夏冷えの原因として最も注意したいのはエアコンです。
日差しが照りつける暑い外から、一変してエアコンの効いたオフィスや電車、スーパー、コンビニなどに入ると、身体は一気に冷えてしまいます。
なおかつ夏場は、丈の短いスカートやサンダル履きといった装いも多いため、すぐに足元から熱が逃げてしまいます。
夏でも「ストッキングを履く」「オフィスなどでは靴下・ひざ掛けなどを利用する」「すぐに羽織れるカーディガンやストールなどを持ち歩く」などの工夫をするようにしましょう。
また、長時間座りっぱなしの姿勢でいると、血行不良を招いて冷えはいっそう強まります。
意識的に歩く回数を増やしたり、休憩時間に軽くマッサージやストレッチを取り入れたりすると、血液の循環を改善し冷えを和らげることができます。
身体を冷やす「夏の食事」ばかり続けるのはNG!
暑い夏は、ついつい冷たいものの飲みすぎ、アイスなどの食べすぎに陥りがちです。
また、食欲がわかないからといって、そうめんや冷麺などで食事を済ませていませんか?
冷たいものばかり摂取していると、内蔵が冷えて動きが悪くなり、消化や吸収が低下してしまいます。
そうなると、消化に余分なエネルギーが必要となり、代謝が落ちて身体が冷えたり、食べたものがスムーズに消化吸収されず、便秘や下痢を招いたりすることもあります。
冷たい食べ物・飲み物ばかりを摂ることは控え、食事に温かい汁物を添える、サラダは温野菜にするなど、身体を温める工夫をしましょう。
夏に旬をむかえる野菜は、身体から熱を逃がすものが多いことはご存知ですか?
できるだけ生食は避けて、味噌や醤油などの発酵食品を使って調理したり、冷たい麺類にもネギや生姜といった薬味を添えたりすると、身体を冷やしすぎずに美味しくいただくことができます。
自宅でのケアも重要、入浴と就寝の見直しを!
暑い夏の夜、シャワーで汗を流し、エアコンの効いた部屋で、布団をかけずにぐっすり…ということはありませんか?
実はこんなありがちな夏の夜の過ごし方こそ、冷えの大敵なのです。
夏は湯船につかることに抵抗感を感じる人も少なくありませんが、冷え性改善のためには、ぬるめのお湯にゆっくりつかると効果があります。
シャワーだけで済ます、熱いお湯に短時間だけつかる…という入浴法は、身体の表面は温まったように感じても、中心は冷えたままです。
そして、湯あがりに熱が逃げるため、冷えをいっそう助長してしまいます。
また、お風呂からあがったあとは、水気を丁寧に拭いて衣類を着てスリッパを履き、髪の毛は自然乾燥させずにすぐにドライヤーで乾かすなど、熱を逃さないよう気をつけましょう。
次に就寝時ですが、布団も何もかけずに眠るのはご法度です。
睡眠中は体温が低下するため、知らずしらずのうちに身体は冷えています。
眠りにつくときは多少暑くても、タオルケットなど薄手の布団をお腹や足にはかけておくようにしましょう。
また、エアコンや扇風機の使用にもちょっとした工夫が必要です。
風が直接あたると身体が冷え、脱水症状や夏風邪を招く恐れもあります。
就寝中は室温28度、湿度50〜60%を目安に、エアコンや扇風機のタイマー機能を活用して風が直接あたらないようにしましょう。
暑い時期の何げない過ごし方が、夏冷えにつながることをご理解いただけましたか?
思いあたる点があれば、できるところから見直して、身体を冷やさないように意識してみましょう。
冷え性改善は身体のさまざまな不調を治すことにもつながります。
【参考】福田千晶/監修『ホントはコワイ冷え性 66の対策』(日東書院 2012年)
<執筆者プロフィール>
井上 愛子(いのうえ・あいこ)
保健師・助産師・看護師。株式会社とらうべ社員、産業保健(働く人の健康管理)のベテラン
<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供
関連記事
情報提供元: mocosuku