通勤・通学に自転車を利用する人も多いと思います。事故にあわない・事故を起こさないためにも、安全に乗る必要がありますが、ルールがなかなか浸透していない現状があるようです。
【写真で見る】春は自転車事故が増加傾向に…街で見かけた“危険運転”の数々
自転車は原則、車道の左側を通行…では、歩道だとどうする?
山形純菜キャスター:
皆さんは自転車に正しく乗れていますか?改めて自転車の交通ルールを確認していきましょう。
自転車は「軽車両」に位置付けられるため、原則、車道の左側を通行するべきと定められています。
しかし13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者、体の不自由な方、また、道路状況でやむをえない場合(交通量が多くて車道を通行すると危ないときなど)は除かれます。
逆走は「通行区分違反」にあたり、3か月以下の懲役または5万円以下の罰金になります。
つまり、原則的には車道を通行するということですが、「自転車通行可」の標識がある道路は、自転車も歩道を通行できます。この場合は、左右どちらの歩道でも可能です(逆走はない)。
ただ、歩道内でどこを走るべきなのかという場所が決められています。たとえば右側に車道があり、前から人が歩いてきている場合は、歩道内の左右どちら側を走ればいいと思いますか?
木下ゆーきさん:
車道では左側を走るものだとインプットされているので、歩道内でも前から人が来たら、つい左側に行ってしまうかもしれません。
井上貴博キャスター:
危なくないほうに行ってしまう気がします。
山形キャスター:
正解は「歩道の中央から車道寄りを徐行」ということです。“徐行”なので、すぐに止まれるスピードでなければならないということも決められています。
これに違反し、歩行者の合間を縫って走る蛇行運転などをすると、2万円以下の罰金または科料になるということです。改めて交通ルールをしっかり守らなければなりませんね。
昔は当たり前だった「ケンケン乗り」 実は危険!?
山形キャスター:
続いては、自転車の乗り方についてです。
JNNがスーパーの買い物客を対象に、どうやって自転車に乗っているか2時間調べたところ、30人中17人が、またがってからこいでいました。そして、残りの13人が“ケンケン乗り”をしていたということです。
ケンケン乗りとは、左足をペダルに乗せ、右足で地面を蹴って乗る方法ですね。
木下ゆーきさん:
僕は日常的に意識せずケンケン乗りしています。
出水麻衣キャスター:
私はケンケン乗りできないです。
木下ゆーきさん:
えっ、できないんですか!?
井上キャスター:
出水さんもやったらできますよ、やっていないだけで。
出水キャスター:
やっていいのかな…。
山形キャスター:
明治32年、自転車の乗り方の本「自転車乗用速成術」では、ケンケン乗りが「右の足をもって地を踏み、地を踏むと同時に地を蹴りて徐々に自転車を先方へ回転せしむべし」と、正式な乗り方として紹介されていました。
しかし、現在は「危険な乗り方」と注意喚起されています。
日本自転車普及協会 自転車文化センターの森下昌市郎さんによると、昔は自転車が重たく、電動アシスト自転車などがなかったため、ケンケン乗りは力の弱い女性が助走をつけるための乗り方でした。
ただ、現在は自転車が軽量化されています。それから、電動アシスト自転車はペダルに足を乗せると急発進するため危険ということで、東京都でもケンケン乗りについて注意喚起しているということです。
井上キャスター:
サドルが高い自転車ではケンケン乗りもいいと思いますが、今はあまりそういう自転車がないという理由もあるのかもしれないですね。
木下ゆーきさん:
僕は電動アシスト自転車には乗ったことがないのですが、ペダルに足を乗せたら進んでしまうケースがあるんですね。
井上キャスター:
驚くくらいパッといきます。
木下ゆーきさん:
それはもう、子どもを乗せているときなどは本当に危険ですね。
井上キャスター:
そういう事故もあります。
出水キャスター:
ルールを知っておくことは大事ですね。
==========
<プロフィール>
木下ゆーきさん
タレント・子育てインフルエンサー 3児の父
子育てモノマネ動画が人気 絵本「はぶらしロケット」出版
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「水道水がおいしい都道府県」全国1位は?“蛇口からミネラルウォーター”の地域も【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】