全国的に担い手不足が指摘される防犯ボランティア。千葉県のある街では、夜のパトロールに現役の警察官が参加し、「防犯の輪」を広げようとしています。
夜の住宅街を歩く3人の男性。千葉県警・銚子署、生活安全課の奥田課長ら幹部たちです。
奥田課長
「この間、変な人が後ろにいたって」
男性
「ここのところ見かけないです」
週におよそ4回。勤務後に防犯パトロールのボランティアをしています。
この日、視線が捉えたのは、駅前でひとり佇む男性。
奥田課長
「何やっているんですか?」
男性
「こうすればインスタのフォロワー増えるんじゃないかと」
男性はSNSのQRコードを表示し、スマートフォンを掲げていたのだそう。
奥田課長
「みんなビックリしちゃうから」
男性
「始めてまだ2分くらいです」
嶋田課長
「変な人に巻き込まれないように」
積極的な声かけで「見せる防犯」を。
現職の警察官が防犯ボランティアに参加することには、もう一つ狙いがあるといいます。
銚子警察署 奥田雅彦 生安課長
「町内会で防犯パトロール隊の方はいますが、高齢化や後継者不足でちょっと難しいところで、防犯の輪が広がっていけばいいなと」
警察庁によりますと、防犯ボランティアの団体は2016年から9年連続で減少。銚子市も例外ではありません。銚子署は去年6月ごろから地元企業を訪ねて回り、参加を呼びかけてきました。
住民らに声をかけて回るのは、ベトナム人技能実習生たちです。地元で100年近い歴史がある水産加工会社で働き、去年夏から月に2回、仕事終わりで防犯パトロールに参加しているのです。
一方でこうした活動は、技能実習生たちにとっても地域とのコミュニケーションの場になっています。
田原缶詰株式会社 田原義久 社長
「地元の安全安心。同じ住民の中で、国籍を問わず、コミュニケーションができれば、治安も確保されていくと思っています」
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「水道水がおいしい都道府県」全国1位は?“蛇口からミネラルウォーター”の地域も【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】