E START

E START トップページ > 国内 > ニュース > 「ドコモ絵文字」終了へ 世界に羽ばたいた日本発祥の“Emoji” あなたの思い出は?「ハートマークは彼女に使わない。ただドキドキすると…」【news23】

「ドコモ絵文字」終了へ 世界に羽ばたいた日本発祥の“Emoji” あなたの思い出は?「ハートマークは彼女に使わない。ただドキドキすると…」【news23】

国内
2025-05-23 15:54

NTTドコモは、1999年から導入した「絵文字」のサービスを終了すると発表しました。世界中のコミュニケーションを豊かにしてきた日本発祥の絵文字。みなさんの思い出は?


【写真で見る】絵文字が読めない藤森祥平アナ(2001年当時)


ドコモ絵文字サービス終了…当時の使い方は?

会社員(55)
「ちょっと寂しいですね。それにずっと慣れてきたので」


会社員(49)
「これが出たのが画期的だった気がします。『あ、絵がある!』みたいな。このレトロ感がなくなるのは時代かなって」


惜しむ声が聞かれる中、サービス終了が発表された「ドコモの絵文字」。


1999年に登場し、テキストだけの文面から感情を伝える手段として人々の間に広がっていきました。


当時の絵文字の使い方といえば…


藤森祥平アナウンサー(2001年当時)
「よ、よめない」


女性(2001年当時)
「ニコニコ顔、ハートが割れて、泣き顔=失恋みたいな」


女性(2001年当時)
「円マークと下がるは『給料低くて』っていう意味」


その後、「Emoji」として海外にも広まり、現在、ニューヨーク近代美術館で絵文字が展示されています。


誕生から26年。青春時代を絵文字とともに過ごした人たちは…


会社員(37)
「絵文字といえばこの絵文字っていうイメージしかなくて。キラキラとかテンション上がるみたいな。テスト終わったとか、友達同士で誕生日祝うときとか」


こちらの男性には、こんな甘酸っぱい思い出が…


会社員(38)
「友達にはふざけてハート使ったり。彼女には使わないです逆に」


といいつつ…


「ドキドキして、好き好きが止まらない時に送っちゃう。普段は送らないんですけど、今すぐ会いたいとかそういう時には送っちゃう」


ただ、平成生まれからは…


2002年生まれの2人
「なじみ・・・深い?」
「深くない!」
「深くないですね、あんまり」


1999年生まれ
「なくても大丈夫。思い出の中にもない」


NTTドコモは、昨今の端末の絵文字の利用状況を鑑み、6月下旬以降に発売する機種から提供を終了するということです。


ドコモの絵文字の開発者、栗田穣崇氏は…


栗田穣崇氏(ドワンゴ取締役)
「たくさんの方に愛していただいたりとか、デザインがシンプルでかわいいから好きっていう言葉もたくさんいただきました。たくさんの方に使っていただいて感謝しかないと思います。なので絵文字にはお疲れ様と伝えたいと思います」


背景に若者の絵文字離れ「文字で十分」

藤森祥平キャスター:
この度、絵文字文化のパイオニアたちが引退を決断しました。ドコモによると「昨今の端末の絵文字の利用状況を鑑みた」そうです。


小川彩佳キャスター:
寂しくなっちゃいますね。こうして改めて見るとかわいいですもんね。10代の最も多感なときに颯爽と出てきた絵文字たちですから、私もお世話になりました。


藤森キャスター:
絵文字を使うか、使わないかを実際に街に出て聞いてきました。特に若い方々では、絵文字を使わない人が多くなっています。これらが若者の意見です。


男性(17)
「選ぶ時間の無駄。やりとりは文字で十分」


女性(22)
「汗(2つ)やビックリマークの絵文字が送られてきたら、上の世代の人だなと思う」


男性(19)
「気を遣う相手にしょうがなく使う」


伊沢拓司さん:
会話するコミュニティにも依存するので、単純な世代論ではないとは思いますが、親しくない相手に誤解を生まないためのクッションとして我々、絵文字を使ってたりするじゃないですか。


藤森キャスター:
ということは伊沢さんは…


伊沢さん:
僕はどちらかというと「気を遣う相手にしょうがなく使う」派です。


LINEスタンプがなかった頃には、絵文字をクッションとして使ってましたけど、今の世代って文字だけのコミュニケーションに慣れてますよね。ゲームでチャットしたり、LINEが生まれた頃からあった世代だったりするので、多分ニュアンスが乗らなくてもいいやぐらいのつもりでコミュニケーションしている。


もうコミュニケーションのカルチャーが違うわけですよね。


藤森キャスター:
こちらから特に若い世代の人にメッセージを送るとき、彩りとかぬくもりの何か手助けになるのかなって思い込んじゃって。


小川キャスター:
そう!ないと冷たく聞こえちゃう、見えちゃうんじゃないかなって…


藤森キャスター:
「おじさん構文」っていう表現もあるらしいんですよね。


伊沢さん:
「おじさん構文」槍玉に上がりがちですよね。でも、お互いにそれを見たときに、ウワッていう拒否反応じゃなくて“この人たちの文化”だと、これは“思いやり”なんだなっていう解釈を、若い世代と上の世代が互いに送り合うことが大事なのかな、という気はします


小川キャスター:
そうですね。メールは若い方のためだけのものじゃないですからね。一つの時代が終わっていくというのをしみじみと感じます。


絵文字について「みんなの声」は

NEWS DIGアプリでは『絵文字』について「みんなの声」を募集しました。

Q.「絵文字」どれくらいの頻度で使用する?
「よく使う」…21.1%
「時々使う」…19.3%
「相手に合わせて使う」…36.4%
「全く使わない」…19.9%
「その他・わからない」…3.2%

※5月22日午後11時21分時点
※統計学的手法に基づく世論調査ではありません
※動画内で紹介したアンケートは23日午前8時で終了しました


==========
<プロフィール>
伊沢拓司さん
株式会社QuizKnock CEO
クイズプレーヤーとして活躍中


エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?誤解の多いエアコン節約術【ひるおび】
スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ