戦後80年プロジェクト「つなぐ、つながる」です。人々の心をわしづかみにする絵があります。画家・丸木位里と妻の俊夫妻が2人で描いた「原爆の図」。その作品が戦後80年の今年、修復・公開されました。絵が訴えかけるものとは。
紅蓮の炎に焼かれる人々。その中には赤ちゃんの姿も。
広島出身の画家・丸木位里と妻の俊が描いた「原爆の図」第2部「火」。8枚1組の屏風は縦1.8メートル、横7.2メートルの大きさです。
1945年8月、東京に住んでいた丸木夫妻は原爆投下直後の広島に入り、救援活動を手伝いました。そして5年後の1950年から被爆地の様子などを描いた15の連作「原爆の図」を発表。「火」はその2作目で、この2年間、愛知県立芸術大学の研究所で修復作業が行われていました。
絵の端にあった15センチほどの傷にはバンソウコウのように紙が貼ってありましたが、およそ30年ぶりにはがされました。傷は寄せて目立たないようにし、くすんでいた炎の赤色も元に近い状態に。修復を終えた絵を新しくあつらえた屏風の下地に貼っていきます。
「大丈夫ですか」
「ぴったりぐらい。端」
「端はちょうどぴったりです」
愛知県立芸術大学 磯谷明子 研究員
「大事にされてきている作品をつなげていける中の1人になれたのはありがたいと思う」
「火」を含む「原爆の図」の初期作品は、アメリカ軍の占領下とその終了直後にかけて国内およそ170か所を回り、その後、世界20か国以上でも展示されてきました。
原爆の図 丸木美術館 岡村幸宜 学芸員
「いつの時代にも通じるような人間の痛みとか暴力の破壊性を描いている」
埼玉県東松山市の丸木美術館。「原爆の図」を見てもらうために丸木夫妻が1967年につくった小さな美術館です。今月13日、修復された「火」がおよそ2年ぶりに戻ってきました。
原爆の図 丸木美術館 岡村幸宜 学芸員
「全体的にホコリが付いたりして汚れたりしている部分があったので、今回、全部きれいにしてもらった。原爆や戦争を体験した方々は、もう残り時間が少ない。絵は人の命より長い時間残る。われわれは絵画という想像力を通じて、自分たちが生きていない時代に起きた出来事を身近に考え続けていくことがとても重要」
・エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】