E START

E START トップページ > エンタメ > ニュース > 【松山ケンイチ】モノづくりは「常軌を逸した情熱みたいなものが出てくる」クラフトマンシップを熱弁

【松山ケンイチ】モノづくりは「常軌を逸した情熱みたいなものが出てくる」クラフトマンシップを熱弁

エンタメ
2025-05-20 21:06

俳優の松山ケンイチさんが、「JACK DANIEL'S THE EXCLUSIVE MOMENT」に登場しました。イベントは、テネシーウイスキーの代名詞と言われるジャックダニエル「Jack Daniel's 10 Years Old」の100年以上ぶりの復刻と日本初上陸を記念したもの。
 


【写真を見る】【松山ケンイチ】モノづくりは「常軌を逸した情熱みたいなものが出てくる」クラフトマンシップを熱弁




松山さんは、まず「Old No.7」を試飲すると、頷きながら“やっぱり、ロックでもストレートでも、どんなものにも順応できるのがNo.7ですよね。美味しい。”と、しみじみ。

 




ともに登壇したマスターディスティラーのクリス・フレッチャーさんと、登壇前にも話す時間があったそうで、“お酒の味って単純じゃない。そこのこだわりって、ものすごい時間をかけて研究を重ねて...素晴らしいなと思いました”と、感銘を受けた様子でした。
 




続いて「Jack Daniel's 10 Years Old」を口にすると、“濃厚。僕はこれ、ストレートですね。混ぜるのもったいない感じがする。匂いは甘味を感じるんですけど、飲み味が甘味とは反対の、辛味を感じる”と、夢中になっていました。
 



また、松山さんは、自身が手がけるライフスタイルブランド「momiji」について“「駆除、捕獲された動物の皮がどうして廃棄されるんだろう?」「レザーになるのに、どうして捨てるんだろう?」という疑問が大きくなって、「momiji」というものができあがった”と、成り立ちを告白。
 




「モノづくりをする上で大切にしていること」については、“モノづくりも「なんでこうなるんだろう?」という、試してみたい欲が強かった。とりあえずやってみようという情熱と、それを丁寧に伝えるコミュニケーションが重要。常軌を逸した情熱みたいなものが出てくる。それは、周りにいる人たちを巻き込む力になる。それがクラフトマンシップの面白さ。”と、熱弁しました。


【担当:芸能情報ステーション】


スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
「水道水がおいしい都道府県」全国1位は?“蛇口からミネラルウォーター”の地域も【ひるおび】
「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ