
リュックサックを背負って、混んでいる電車に乗った時、リュックはどうしていますか?
【写真を見る】電車内「リュック」は前?後ろ?下?時代とともに変わる“乗車マナー”【ひるおび】
コメンテーター 関根麻里:
空いていればそのままですけど、混んでいたら下ろして自分のつま先の上に置く感じですかね。
弁護士 八代英輝:
僕はできるだけ網棚に乗せます。
コメンテーター 友利新:
大きい荷物は前に抱えます。
江藤愛アナウンサー:
やっぱり貴重品感覚でお腹に抱えます。
“前リュック” 迷惑だと思う人も・・・
こんなデータがあります。
日本民営鉄道協会が発表している「電車内の迷惑行為ランキング」です。
【迷惑だと感じる荷物の持ち方・置き方】
1位:カバン等を背負う・・・27.3%
2位:傘の取り扱い(濡れた傘・先端を向けられる等)・・・23.5%
3位:座席に置く・・・14.9%
4位:キャリーバッグの取り扱い・・・9.9%
5位:カバン等を身体の前で抱える・・・7.2%
背中に背負ったままだと邪魔なので、気遣いのために前に抱えるという人が多い一方、“前リュック”を迷惑に感じる人も。
街で聞いてみると・・・
「男の人とかだと、目線に肘があったりしますね。周りのことは見てほしい」
「スマホに集中しすぎて手があたっていたり、リュックが前の人を押していたりしても気づいていないことがある。」
時代と共にマナーが変化
大手鉄道会社の「マナー啓発ポスター」では、2015年までは“前リュック”を推奨していましたが、現在は『手に持つ』『網棚に置く』ことを推奨していて、“前リュック”の記載はありません。
一部鉄道会社に聞いてみると、以下の回答がありました。
東京メトロ
『手にさげてお持ちいただくか、荷物置きをご利用いただくなど、周囲のお客様にご配慮いただくようお願いしております』
京急電鉄
『前リュックでも背負うのと同じようにスペースを取るので、手で持つことを推奨しています』
“前リュック”ではなく別の持ち方や置き方が推奨されている理由について、鉄道ジャーナリストの梅原淳氏は
「スーツにリュックを背負う会社員が増加している。リュック利用の拡大が関係しているのでは」と話しています。
コメンテーター 友利新:
全部が駄目とかいいとかじゃなくて状況に合わせてちゃんと考えるのが大事ですね。
コメンテーター 関根麻里:
例えばスマホとかに夢中になりすぎないとか、音楽を聞いて自分の世界に入っちゃうんじゃなく、やっぱり周りに目を向けて、その時その時で対処するのが一番いいと思いますね。
(ひるおび 2025年4月1日放送より)
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】
・「誰も死なないという選択肢は考えられない」幼少期の虐待・ネグレクトの末たどり着いた両親の殺害 15歳の少年が逃れたかった「恐怖と束縛」