戦後80年プロジェクト「つなぐ、つながる」です。終戦間近、名古屋への空襲に参加したアメリカ軍兵士の息子が父親の戦争責任を追及する映画を制作しました。映画に込めたその思いとは。
ボブ・フレミングさん
「不発弾の種類は何ですか?」
記者
「焼夷弾です」
アメリカ・ニューヨーク州に住む、ボブ・フレミングさん、75歳。
ボブ・フレミングさん
「アメリカでは(不発弾を)見たことがありません」
ボブさんが訪れていたのは、名古屋市中区のビルの屋上。目の前では太平洋戦争時の不発弾の処理作業が行われていました。シリアル番号などから、80年前の3月19日、B29が落とした焼夷弾とわかったこの爆弾は、ボブさんの父親が落としたものかもしれないのです。
記者
「(1945年)3月19日、あなたの父親は上空にいた」
ボブ・フレミングさん
「もしかしたら父が落とした爆弾かもしれない。80年前に父が(上空で)何を感じたのか、理解するのは少し難しいですが…とても心動かされる光景です」
26年前に亡くなった父、ロバート・フレミングさん。B29の搭乗員として、東京や九州など日本列島を合計32回爆撃。うち6回は名古屋で、およそ7800人が亡くなった、いわゆる「名古屋空襲」でした。
ロバートさんは生前、戦争についてほとんど語りませんでしたが、遺品から一枚の写真が見つかりました。「NAGOYA」と書かれ、日付は1945年3月12日。名古屋空襲を上空から撮影したレーダーの画像です。
なぜ父は、この写真を残したのか。その思いから、映像作家でもあったボブさんは軍の飛行記録などを詳しく調べ、一本の映画を完成させたのです。タイトルは「しがみつき燃え続ける“名古屋消去”プロジェクト」
ボブさんが演じる 父 ロバート・フレミングさん
「私たちが街に大きな被害を与えたことは知っていますが、その夜に何人が亡くなったかは知りません」
赤い画面の男性は、ボブさん自身が演じる父・ロバートさんです。映画は、自ら父の戦争責任を追及するストーリーで、戦後80年の今年、名古屋で上映されました。
ボブさんが演じる 父 ロバート・フレミングさん
「戦闘の恐ろしい渦の中にいたこともないーーそれが人に何をするのか、全くわかっていないんだ」
ボブ・フレミングさん
「(父は)空高くから爆撃していたので、地上の惨状と向き合うことはなかったのです。現代のドローンのように、人々は戦場を見ないまま攻撃できてしまう」
一枚のレーダー写真をきっかけに見つめた父親の戦争。街を消滅させようとした戦争の悲劇をなかったことにできるはずがない。映画に込められた思いです。
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「水道水がおいしい都道府県」全国1位は?“蛇口からミネラルウォーター”の地域も【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】