E START

E START トップページ > 国内 > ニュース > 天皇陛下 皇居で毎年恒例の田植え 「うるち米」と「もち米」の苗 計20株を丁寧に植えられる 9月に約100キロ収穫予定

天皇陛下 皇居で毎年恒例の田植え 「うるち米」と「もち米」の苗 計20株を丁寧に植えられる 9月に約100キロ収穫予定

国内
2025-05-14 15:53

天皇陛下がきょう、皇居の水田で毎年恒例の田植えを行われました。


水色のシャツに長靴姿の陛下は、きょう午前11時ごろ、皇居内の水田に姿を見せられました。


陛下は4月に自らが種籾をまいたうるち米のニホンマサリと、もち米のマンゲツモチの苗あわせて20株を宮内庁の職員から受けとると、田んぼに入って素手で1株ずつ丁寧に植えられました。


皇居での稲作は1927年に昭和天皇が始め、上皇さまから陛下へと引き継がれていて、宮内庁によりますと、陛下は日本の農耕文化の中心の稲作を大切に思いつつ、取り組まれているということです。


今年もおよそ240平方メートルに苗が植えられ、9月中旬には100キロほどの米が収穫される見通しです。


収穫した米は、毎年11月23日に秋の収穫を祝うため皇居で行われる「新嘗祭」などに用いられます。


スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
「水道水がおいしい都道府県」全国1位は?“蛇口からミネラルウォーター”の地域も【ひるおび】
「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ