整理収納アドバイザーが教える!4つの「片づけ上手と片づけ下手の決定的な違い」
2021-07-18 08:00:00
その1.片付けが一大イベントではない!
「よ~し!片づけるぞ!」と意気込んでゴミ袋片手に半日以上片づけている…!そんな片付け下手さんはいませんか?
モノを溜めて片付けが一大イベントになってしまうと疲れ果ててしまい長続きしません。片付け上手さんは1日の中でも必ずリセット時間を設けています。
乱れが少ない状態でリセットすると10分もかからず片付いた状態をキープできます。
片付けは一大イベントではなく、毎日の暮らしの習慣にすることがポイントです。
その2.暮らしの理想をイメージする!
モノに囲まれたお部屋が風景化して、理想の暮らしとか言われてもピンとこない…そんな片付け下手さんはいませんか?
理想の暮らしや理想のお部屋がないと、片付けること自体が目的になってしまったり、モチベーションが上がらず後回しになったり…。
片付け上手さんは、理想の暮らしの明確なイメージを持っています。
仕事から帰ってきてくつろげる空間にしたい、観葉植物を飾りたい、友達を呼べるお部屋にしたい、探し物をしないようにモノを必要最低限にしたいなど…より具体的に理想をイメージすることがポイントです。
その3.「とりあえず」で家にモノを入れない!
片付かない大きな要因は「モノの量」にあります。片付けることも大事だけれど、同じくらい家に入れないことも大事です。
片付けなきゃ!の意識はあるけれど、「とりあえずもらっておこう」とか「とりあえず買っておこう」と安易にモノを家に入れていませんか?持っているのに、ついペンや傘を買ったりお得さにつられて必要ではないけれど余分に買ったり、オマケをもらったり。
本当に必要でないものまで家に入れると片付けがより複雑で大変になります。
片付け上手さんは、「とりあえず」で入れてしまうと後が大変だということが分かっているので安易に入れません。結局モノを増やしているのはあなた自身です。
そもそも今、必要でないものを家に入れない意識が大事です。
その4.後回しにしない!
ついつい片付けが面倒くさくて、後回しにしてしまうことはありませんか?
後回しにしてしまうと面倒くさいという感情がどんどん膨らんで更に億劫になってしまいます。実はすぐやることが一番面倒くさくなくて楽なのです。片付け上手さんの片付けも同じ。
使ったらすぐ戻す。買ったらすぐにしまう。処分するものはすぐに処分する。提出しなければいけないものはすぐ提出する。後回しにせず、すぐに判断して動くことが心と空間の余裕につながります。
毎日、できる事から「すぐやる」を実践してみてくださいね!
いかがでしたか?今回は片付け上手さんと片付け下手さんの決定的な違いを4つお伝えしました。
お片付けは「センスではない」とよく言われますが、日々のちょっとした意識と習慣で少しずつ片付け上手さんに変わっていけます。
片付けても片付けても片付かない!という方はこの4つの違いをぜひ意識してみてくださいね!
【あなたにおすすめの記事】
■こんな使い方あったんだ!一家に1本の必需品?!あの場所の掃除に超使える神アイテム
■ごちゃつく日用品はセリアで解決!整理収納アドバイザーが自宅でリアルに使っている収納グッズ
■うちの「スキマ」無駄にしていない?整理収納アドバイザーおすすめ!スキマ活用術
関連記事
- 【ダイソー】こりゃホムセン泣かせだわ…300円でも安いくらい!チープ感ゼロの収納グッズ
- なにこれ可愛すぎる♡大人も子どもも思わず使いたくなる!除菌アイテム2選
- 【ダイソー】えっスゴイの出た!簡易ってレベル超えてるよ…!ポケットサイズのアレの進化版
- 【ダイソー】大人が100均のバッグ?って思ってました…!朝の支度が楽になる!魔法のバッグ
- 不織布マスクは正直ダサいって思ってました…!ダイソーさんの進化が恐ろしい♡最新アイテム
情報提供元: michill (ミチル)