出産前・出産予定の妻が、夫へ知らせておきたいこと
2016-11-12 12:00:17
執筆:青井 梨花(助産師・看護師)
妊娠がわかって、無事出産を迎えるまで幸せの絶頂だったのに、出産後、夫にイライラ。
そんな妻をみて「変わってしまった!」と嘆く夫・・・
いったいなぜ、出産前と後で夫婦の間に変化が起きてしまうのでしょうか?
今回はその疑問を、家族のはじまりに立ち会い、見守る立場である助産師の目線からお伝えしたいと思います。
妊娠中、妻の感情の変化
妊娠中の女性は、新しいいのちを授かった喜びと期待に胸をふくらませています。
また、この時期は女性ホルモンが比較的安定しているため、専門家の間でも「妊娠中のココロは安定している」といわれています。
とはいっても妊娠中の10か月間、女性のカラダは著しく変化しています。妊娠中の女性はそんなカラダの変化に向き合い、また受け入れながら日々生活しているのです。
そしておなかの赤ちゃんに対しての責任なども感じながら、日々「母親」になっていきます。
夫が、妊娠中の気持ちやカラダの変化について理解し、ちょっとした気遣いや心配りをしてくれるだけで、気持ちは安定に向かうものなのです。
出産後の女性はまるで別人!?
そして出産後、赤ちゃんに授乳をしたりおむつをかえたりする姿は、すっかり「母親」。
一見すると頼もしく、気丈にみえるかもしれません。
ですが、妊娠中に胎盤でつくられていた女性ホルモンは出産によって一気に減少します。
ホルモンバランスに劇的な変動がおこることで、女性の心身にも大きな影響を与えます。たとえば、落ち込みやすい、涙もろいといった一方で、イライラしやすいといった感情の不安定さがみられます。
これを見て、「妻は産後、すっかり変わってしまった!」と思う夫も多いでしょう。
しかしこれは産後の女性なら誰もがカラダの中で起こる変化です。自分自身でもコントロールできないところで生じているものなのです。
出産後の夫婦のすれ違い「産後クライシス」
そんなココロの不安定さに加え、育児は24時間まったなし。
日々寝不足で疲れている中、いちばん近くで理解してほしい人に大変さをわかってもらえなかったらどうでしょう?
夫はそんなつもりはなくても、妻はココロの不安定さもあり不安や孤独を感じやすくなります。それがまた、育児をより大変なものにしてしまっていることもあります。
一方、夫側も妻が育児に一生懸命なのに対して疎外感を感じることがあります。
その結果、お互いの気持ちのすれ違いが起きてしまうのです。
数年前、メディアの情報番組でこの問題を取り上げられました。そして、産後に起こりやすく、離婚のリスクにもなり得るこの夫婦の危機的状況を「産後クライシス」というようになりました。
実際、厚生労働省の調査においても、子どもが0~2歳の時に離婚をする夫婦が一番多い、という結果が出ています。
ではこのような状況を克服するにはどうしたらよいのでしょうか?
出産後の危機的夫婦関係克服には
はじめに、女性は妊娠中から「母親」になっていくとお伝えしました。
一方で夫は、子どもが生まれた後、子どもとふれ合い、かかわることで日々「父親」になっていきます。もちろん最初はどうかかわったらいいか戸惑うことも多いでしょう。
それでも、抱っこやお風呂などを通じて、父親が五感を使って赤ちゃんにふれあい、また赤ちゃんからの五感を使った反応を父親が体感することで、親子の関係性が築かれていきます。
このようなふれあいを日々積み重ねていくことで、少しずつ父親としての自覚・自信につながっていくのです。
もちろん妻もまた、同じような関係性を日々築くことで、より「母親」になっていきます。
このように、親になるスピードが男女で違うことを、まずは夫婦ともに知っておくことが重要でしょう。
また、とかく夫婦間の会話は「今日はこんなことがあった」といった、できごとのやり取りだけになってしまいがちです。
今日はこんなことがあって「大変だった」「うれしかった」「悲しかった」など、気持ちを伝え合い、またその気持ちをお互いキャッチしようと意識することは大切ですね。
<執筆者プロフィール>
青井 梨花(あおい・りか)
助産師・看護師・タッチケアトレーナー
株式会社 とらうべ 社員。病院や地域の保健センターなど、さまざまな機関での勤務経験があるベテラン助産師。
現在は、育児やカラダの悩みを抱える女性たちの相談に応じている。プライベートでは一児の母。
関連記事
情報提供元: mocosuku