E START

E START トップページ > トレンド > マガジン > 妊娠していないのに、つわり? 「想像妊娠」とは

妊娠していないのに、つわり? 「想像妊娠」とは

2016-12-11 21:30:26


執筆:南部 洋子(助産師)
監修:岡本 良平(産婦人科医、東京医科歯科大学名誉教授)
想像妊娠とは、妊娠していないにも関わらず、妊娠を切望し、妊娠を過度に意識する女性に起こる心身障害です。
無月経となり、つわりを起こしたり乳房や腹部がある程度大きくなったり、胎動の自覚があるなど妊娠とよく似た症状がでる場合もあります。
実際には妊娠をしていないにも関わらず、なぜこのような状態になるのでしょうか?
詳しく見ていきましょう。

どうして「想像妊娠」が起こる?


想像妊娠の原因は、妊娠に対する大きな不安や恐怖、強い願望がストレスとなり、脳が「妊娠している」と誤認して、卵胞ホルモンを多く分泌するために起こると考えられています。
しかし今の医学では詳細なメカニズムはわかっていません。
一方で、想像妊娠を起こしやすい人には、共通する傾向がみられます。
・神経質である
・過去に流産の経験がある
・絶対妊娠したくないと思っている
・強く妊娠したい願望がある
・妊娠に焦りを感じている

上記のように想像妊娠を起こす人は、すべて妊娠と関係したストレスを抱えているのです。

想像妊娠になるとどうなる?


想像妊娠は、「偽妊娠」といい、妊娠していないのに妊娠している時と同じ症状がでます。
妊娠初期と同じように生理の遅れ、おりものの増加、少しの出血、つわり、乳房の張り、乳首の黒ずみ、食欲不振、強い眠気などです。
そのまま時が過ぎて出産予定日前後になると、陣痛や出血が起こる場合もあります。
しかし多くの場合は、初期に尿検査やエコー検査で妊娠していないことが判明すると症状が消えます。とはいえ、本人の思いがあまりにも妊娠に対する思いが強く、妊娠判定が陰性だということを信じない場合は、症状が持続してしまいます。

想像妊娠を予防する方法は?


通常、もしかしたら妊娠かもしれない、と思ったときには妊娠検査薬を使用するでしょう。
当たり前ですが、妊娠検査薬は想像妊娠では陽性にはなりません。
これは、妊娠時に出るHCGというホルモンが出ていないからです。検査薬が陰性だと分かった時点で、ほとんどの人は症状が消えます。
検査薬で陰性が出ても症状が続く場合は重症なので、産婦人科を受診する必要があります。
想像妊娠は過剰なストレスを受けていることが原因です。
自分自身が「想像妊娠だった」と自覚して、ストレスを取り除くことが大事でしょう。自分が何に一番ストレスを感じているのかを知る必要があります。心療内科などの専門医やカウンセラーに相談するのもいいでしょう。
想像妊娠は、期待や不安が身体症状として敏感に出る人です。
少しのんびりした気持ちを持つ必要があります。気分転換したり、好きなものを食べたり、少し自分を甘やかすのも、時には必要でしょう。
普段から疲れやストレスをため込まないようにして、ゆったりしたり、リラックスしたりする時間を定期的にもつことで、日々穏やかに過ごすことが大切です。
<執筆者プロフィール>
南部 洋子(なんぶ・ようこ)
助産師・看護師・タッチケア公認講師・株式会社 とらうべ 社長。国立大学病院産婦人科での経験後、とらうべ社を設立。タッチケアシニアトレーナー

関連記事

情報提供元: mocosuku