おせち料理には「幸せのメッセージ」が込められていました
2016-01-03 12:00:12
執筆:山本 ともよ(管理栄養士)
医療監修:株式会社とらうべ
「和食」が無形文化遺産に登録されましたが、お正月のおせち料理は和食の代表格といえます。
かつて年末の台所は忙しく、おせち作りに慌ただしい光景が見られました。しかし最近では、作らずに買う家庭も増えてきているようです。
そのおせち料理、実は一品ずつに「幸せのメッセージ」が込めらています。詳しくご紹介していきましょう。
おせち料理に入っているもの
おせちと言ってもタイプはさまざまで、重箱に詰めたり大皿に盛ったり、家庭によっても違いがありますね。
正式には四段重ねですが、地域や家庭によって五段重が基本の場合もありますし、人数が少ない家庭では三段重も増えています。
それぞれの重箱には、次のようなものが入っています。
一の重
・祝い肴
お酒のおつまみ(黒豆、田作り、数の子、きんぴらやたたきごぼう)
二の重
・口取り
紅白蒲鉾、伊達巻、栗きんとん、昆布巻き、酢の物(紅白なますなど)
三の重
・焼き物
海の幸(鯛、エビ、ブリなど)
与の重
・煮しめ
山の幸(やつがしら、くわい、蓮根、人参、しいたけ、タケノコ、こんにゃくなど)
なお、五段の場合は五の重は空になっていることが多く、「現在が満杯の状態ではなく、さらに繁栄し、まだまだ幸せが入ってくるように願を込めたもの」だとか。
おせち料理の意味 おせち料理の中身と縁起
おせちの各品には意味が込められ、栄養価も優れています。
黒豆
「まめ」は丈夫・健康を意味する。まめに暮らせるようにと願いもこめられている。良質なタンパク質が豊富。大豆イソフラボン、アントシアニンなど抗酸化作用を持つ成分も豊富
田作り
小魚を田畑の肥料にしていたので「田作り」と呼び、五穀豊穣を願う。カルシウムや亜鉛などのミネラルが豊富
数の子
ニシンの卵。「ニシン(二親)から多くの子が出る」と、子宝と子孫繁栄を願う。EPA・DHA、ビタミンB12が豊富。ただし、コレステロールも多いので、コレステロール値が高めの人は控えめに
えび
長いヒゲと腰が曲がった様子から、長寿を願う意味を込めている。高タンパク低脂肪、低カロリー。カルシウム、ビタミンE、タウリンも豊富
昆布巻
「よろこぶ」の言葉にかけて、一家発展の縁起もの。カリウム、カルシウムなどのミネラルが豊富。食物繊維も豊富
紅白かまぼこ
日の出の象徴。紅はめでたさと喜び、白は神聖を表す。白身魚のすり身から作られているので、良質なタンパク質が豊富
栗きんとん
金の塊や小判にたとえられ、財宝の象徴。豊かな1年を願う。裏ごしをして、茶巾絞りにしたサツマイモ、に栗を入れてもの。ビタミンCや食物繊維が豊富
蓮根
穴が開いた蓮根は、先を見通せるようにとの祈願。ビタミンCや食物繊維が豊富。ネバネバ成分であるムチンも含まれる
ごぼう
細く長く根を張るごぼうは、細く長く幸せを願う。食物繊維が豊富。水溶性食物繊維、不溶性食物繊維をバランスよく含む
おせち料理を上手に食べる
おせち料理は、それだけでさまざまな栄養素を摂ることができます。ただし、お正月の間保存が効くように砂糖や塩を多く使うため、糖質と塩分の摂り過ぎになりがちです。
当然ながら、食べ過ぎも禁物ですが、一方で、不足しがちなのは水溶性ビタミン。
特に「ビタミンC」や「葉酸」が不足しています。おやつやデザートに、みかんやイチゴなどフルーツを食べたり、葉物野菜を使ったサラダをプラスしたりするといいでしょう。
おせち料理のポイント
・日本の食文化であるおせちは、縁起物でもあり食や文化を楽しむことができる。
・健康に役立つ和の食材「まごわやさしい(※)」が入っていて、栄養素も優れている。
・好きなものを食べるのではなく、まんべんなくいただくとよい。
・日持ちするように、砂糖や塩分を多く含んでいるので、食べすぎには注意。
※「まごわやさしい」とは…
ま ⇒ 豆(納豆、大豆、豆腐、あずき、黒豆、グリンピース、油揚げ、高野豆腐など))
ご ⇒ ゴマ(アーモンド、ごま、ピーナツ、くるみ、栗、ぎんなん、松の実など)
わ ⇒ わかめ(ひじき、わかめ、のり、昆布、もずくなど)
や ⇒ 野菜(緑黄色野菜、淡色野菜、ほうれん草、トマト、白菜、キャベツ、セロリ、もやしなど)
さ ⇒ 魚(いか、あじ、あさり、いわし、さば、さけ、まぐろ、たこ、えび、かき、しじみなど)
し ⇒ しいたけ(舞たけ、マッシュルーム、しいたけ、しめじ、エリンギ、えのきだけ、なめこなど)
い ⇒ いも(さつまいも、里いも、じゃがいも、山いも、こんにゃくなど)
<執筆者プロフィール>
山本 ともよ(やまもと・ともよ)
管理栄養士・サプリメントアドバイザー・食生活アドバイザー
株式会社 とらうべ 社員。企業で働く人の食と健康指導。糖尿病など疾病をもった人の食生活指導など活動中
<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供
関連記事
情報提供元: mocosuku