妊娠中に手首、足首、首は冷やさない!でもどうして?
2017-01-03 12:00:57
執筆:座波 朝香(助産師・保健師・看護師)
医療監修:株式会社とらうべ
一般的に、妊娠中は身体を冷やすとよくないといわれます。
足首にレッグウォーマーを履いている妊婦さんを見かけることも。
なぜ手首、足首、首を冷やすとよくないのでしょうか?妊娠中の身体と冷えについてご一緒に見ていきましょう。
「冷える」とはどんな状態?
ここでいう「冷える」とは、手足や足首が冷えてツライという自覚がある状態です。冷え性の人にはわかりやすいかもしれませんね。
冷え性の自覚がない人は、実際に手首か足首、首を触ってみましょう。
その部分が、ワキやお腹、太モモやふくらはぎよりも冷たくなっていれば冷えている状態といえます。
手首や足首、首が冷えるとカラダで何がおこる?
哺乳類である人間のカラダは、生きるのにベストな状態を保とうとする機能、「ホメオスタシス(恒常性維持)」が働いています。
体温についていえば、どんな状況でも体温を保とうとする恒温動物ということですね。
手首や足首、首が出ている服装などにより身体が冷えた結果、血行が悪くなります。これも、体温を維持して身体を守るための反応です。具体的には、冷たさを肌が感じとると、脳の体温調整の中枢では「寒い環境にいるので体温を下げないように!」という指令が出されます。
すると、身体で熱を作り出すのと同時に、血管を収縮させることで肌からの熱を逃がさないようにしています。寒さを感じていることが続くと、結果として血管は締まりっぱなしになるために血液の流れも悪く、手足の色、顔の血色が悪い、実際に触って冷たい状態になります。
しかし、脳で体温が設定されているので、ある程度寒さが続いても、必要以上に下がることはありません。そのため、脳や臓器などの生命活動に必要な部分へは十分血流が保たれることになります。
寒い山中や海での漂流などの極限状態にさらされたときには、熱をつくることが追いつかず「低体温症」という命がキケンな状態になることもあります。それくらい極端な状況でない限り、生命活動に影響するようなことはありません。
妊娠中のカラダに冷えが良くないワケとは?
「冷え」が良くないといわれるのはどうしてでしょう。西洋医学では「冷え」についての定義はなく、東洋医学での独特な考え方です。
冷えは「未病」の状態の現れだと考えられています。その未病の考えのもと、一般的に妊娠への影響としていわれていることは、冷えが逆子や切迫早産、弱い陣痛などを引き起こす可能性があるということです。
そのため、身体を冷やすような作用のある食事内容にも気をつけた方が良いということをいわれています。
たとえば、精製された白いもの(砂糖、白米、パン)、肉、生野菜などは、身体を冷やすといわれています。ただし、この考えが正しいかどうかは科学的にはまだまだ検証されていません。
寒くて身体の末端が冷えて血流が悪くなろうとも、脳で体温が設定されているので、妊娠中も赤ちゃんへの血流は保たれ、栄養も酸素も送り続けることができます。
「冷やさないこと」と「とにかく温めること」の違い
本人は暑いのにもかかわらず、「冷やすと良くないから」と年中レッグウォーマーを着けて汗をかいている妊婦さんを見かけることがあります。
冷えが、妊娠中のトラブルに直接関係があるかどうかはわかっていません。そのため、「冷やさないようにとにかく温めることは良いことだ」とか「カラダを冷やすといわれる食べ物は口にしてはいけない」といった偏った考え方でストイックな生活をつづける必要はありません。
また東洋医学と西洋医学は対立するものではなく、一人ひとりの状態に応じて組み合わせて取り入れる「統合医療」の観点から、セルフケアに取り入れてみるのは良いでしょう。
事実、「冷える」ことを自覚しているのにも関わらず放置していることは、快適とはいえません。環境によるストレスをうけ、自律神経への影響で交感神経がはたらき、カラダが緊張状態になります。
それは、簡単に言えばストレスを受けている状態であり、リラックスとは逆の状態ということです。
つまり、快適に過ごせるように体温管理をすることは、妊婦さんに限らず基本的な体調管理として必要なセルフケアです。
当然のことですが、寒ければそれを放置せずに室温調整や衣類の調整をする、暑ければ室温調整や衣類の調整を心がけて快適に過ごすことができていますか?自分のカラダの変化、体温や冷えに気がついて対応することができるようになると、赤ちゃんが産まれた後、赤ちゃんのお世話にも生かすことができますね。
<執筆者プロフィール>
座波 朝香(ざは・あさか)
助産師・保健師・看護師。大手病院産婦人科勤務を経て、株式会社とらうべ社員。育児相談や妊婦・産婦指導に精通
<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供
関連記事
情報提供元: mocosuku