賞味期限切れてた…を解決!整理収納のプロが教える「食品ロスを防ぐストック法」3ステップ
2022-12-29 11:00:00
ステップ①未開封と使いかけを分ける
乾物やレトルト、缶詰や調味料など、さまざまな種類がある食品ストック。一度で使い切るものもあれば、使い切らずに残りを保管しておくものもありますよね。
ストック収納を管理するには、開封後に残った食品の保管もポイントです。開封後に残った食品は、袋止めクリップを使ったり、箱に残りを入れたまま保管することも多いですが、一度開封した使いかけにも関わらず、ストックの収納スペースに戻しがちです。
ストック(=未開封)と使いかけが一緒に収納されてしまうと、ストックの正確な量や数が把握しずらくなり、管理ができません。また、使いかけがあるのに、新しく開封してしまうなどの問題もあります。
ストック収納を管理するには、ストックと使いかけをしっかり分けるのがポイントです。開封後に残った食品は、容器などに詰め替えて別のスペースに保管するか、袋や箱のまま保管する場合は、使いかけだけを収納するスペースをつくりましょう。
ステップ②サイズと形で分ける
パントリーのボックスや、キッチンの引き出しなどに収納することの多い食品ストック。これらのストックは、量や種類も変動するため、ざっくりと収納するのがおすすめです。
しかし、食品ストックはサイズや形もさまざま。サイズがバラバラなストックを、ひとつのスペースにざっくり収納してしまうと、小さいものは埋もれてしまい、使い忘れたり、探し出すのに手間がかかってしまいます。また、形もバラバラだと、スペースも有効に使えません。
そんな食品ストックは、箱、大袋、缶、小さいものといったように、ざっくりとサイズと形で分けて収納しましょう。収納スペースに合わせて、ボックスや引き出しごとに分けたり、中に収納ケースを入れ込んで、仕切りにするのもいいですね。
ストック管理がうまくいかない原因は、収納スペースにストックがぎゅうぎゅうに詰め込まれて、何があるのかわかりづらいことがほとんどです。サイズや形を分けて収納して、それぞれのスペースに余裕を持たせることもポイントです。
ステップ③立てて収納する
食品ストックをサイズや形で分けたあとは、さらに立てて収納するのがポイントです。立てて収納するとストックが重なることなく、上から見ただけで、何がどのくらいあるのか分かります。
上から見て何があるか分かると、使い忘れがなくなるのはもちろんのこと、買い物前のストックチェックもしやすくなり、ムダ買いもなくなります。立てて収納するには、収納ケースやブックエンドなどのアイテムを使うのもおすすめです。
そして、ストックの収納スペースは、サイズや形を分けることに加えて、家族の人数や買い物のペースを考慮して決めると、ストックの適正量も分かりやすく、管理しやすいストック収納になります。
食品ストック収納を上手に整えると、管理が楽になり、食品のムダや家事の手間がなくなりますね。ぜひ見直してみてください。
関連記事
- ダイソーさんありがとう♡バッグを漁るのもうやめた!必要な時にサッと出せるポーチが便利!
- セリアでスゴイ収納グッズ見つけた!必要な時にスグ出せる♡ストレスフリーな収納ボックス
- ダイソーさん値段と質が釣り合ってないよ…!使いたくないけど集めたくなる?!コスパグッズ
- ダイソーで見かけたらとりあえず買っとく!ほんとは内緒にしておきたい♡マニア偏愛品
- ダイソーで良いの見つけた…!つっぱり棒ではありません♡定番収納グッズに使える便利アイテム
情報提供元: michill (ミチル)