実は”収納”が片付けの邪魔だった?!整理収納のプロが手放した「収納スペース」3選
2023-01-10 11:00:00
手放した家具①テレビ台
以前は「テレビを置くからテレビ台が必要」と、“それを持つのは当たり前”と考えて、テレビ台を設置。テレビ台には、引き出しがついているタイプのモノを使っていました。
通常は、テレビ台の収納だから、テレビやDVDなどを収納する方が多いのですが、我が家ではその引き出しに、文具や娘の使うモノなどを収納していました。
でも、ふと、「そこにしまわなくてはいけないモノ」ではないという事に気付き、文具の数を減らし、違う場所に収納することにしました。
しばらく、テレビ台の中の収納にモノを入れない暮らしをしてみましたが、全く支障はなかったです。
現在は、収納のあるテレビ台という形ではない状態にしたことで、不要なモノをため込まないリビングに変えることが出来ました。
手放した家具②電話台
電話を置くから電話台が必要。電話のそばには、メモ帳と文具が必要。そんな考えにとらわれて、電話を置くための収納を持っていました。
ですが電話は、必ず「電話台」と言われるものの上に置かなくても、他に最適な置き場所を作ることが出来ますし、電話を置くための家具の収納には、電話に関係するモノはほとんど収納されていないという事に気付きました。
それから手放すことを決め、お部屋の床が見える量が増えたために、狭い空間は広く感じられるようになりました。
最近は、固定電話を使用するよりもスマホなどを使用しての通話の方が多いこともあり、「電話台」としての家具を持つ必要もないかもしれないという事を改めて感じています。
手放した家具③本棚
机には本棚が必要。そんな思いから、結婚後、持ち続けていた家具でした。
ですが最近は、紙としての本を買う機会も減り、本棚としての役割が少なくなり、気づけば、飾り棚や本以外の収納場所として活用することになっていました。
そこに棚があるから、何かを飾ろうと考えてしまい、モノがどんどん増えてくることを感じたために、本棚も手放すことにしました。
背の高い本棚はお部屋の中でも圧迫感もありましたので、手放したことで、お部屋はすっきりしました。また、収納があるから「まだ置ける」と考えてしまう気持ちも無くなり、モノが増えない仕組みに変えていくことが出来ました。
片付けのカギは、固定観念を取り除く事
私たちは、何かをするためには、何かを持たなければいけない。これには、これを収納しなければいけない。という考えになりがちです。
でも、その思い込みを手放すことで、自分達の暮らしやすさの自由度は上がり、そこに暮らす人たち独自の心地よさを見つけることもできるようになります。
持つ事や収納する事ばかりを考えずに、無かったらどうか?というように柔軟な考え方をしてみてはいかがでしょうか?
きっとそこには、今までにない心地よさがあるかもしれません。
関連記事
- ダイソーの使っておけばよかった…年末に大苦戦!意外と汚れが溜まるアレ用のお掃除シート
- 大人気付録に新作登場!取っ手付待ってました~!ムーミンの真空断熱マグタンブラー
- ダイソー行ったら探してみて♡なんで今まで使わなかったんだろう…掃除が楽しくなるスポンジ
- ダイソーさんマジか…もう手でやるの止めるわ!回すだけで5段階に調整?!優秀すぎる小さな文具
- ダイソーで買って良かった♡ゴチャつく小物もスッキリ整理!魅せる収納が叶うディスプレイグッズ
情報提供元: michill (ミチル)