すっきりを保つには「ためない」が大切!整理収納のプロが家にあったらすぐに手放す3つのもの
2023-01-24 11:00:00
ためないようにするモノ①紙類
家をすっきり保つには、紙類をため込まないことが大切です。
郵便物や書類などの紙類は、外から入ってくることがほとんど。必要ない買い物に気をつけて、家にあるモノをキレイに片付けていたとしても、気づくと紙類はたまっていき、散らかる原因になってしまうことも。
外出から戻って、手に持っていた郵便物をダイニングテーブルに置き、そのまま置きっぱなしにしてしまう…といったことに、身に覚えがある人も多いのでは。
そのため、外から入ってきた紙類は、できるだけ早く、内容を確認することがポイントです。
チラシや興味のない案内のハガキなど、パッと見ただけで不要だと判断できるモノは、その場で捨ててしまいましょう。チラシが多く入る場合には、玄関にゴミ箱を置くことも効果的です。
また、郵便で届いた書類も、必ず封筒から出して内容を確認し、必要な書類だけをとっておきます。同封されている案内や封筒は不要です。
紙類の管理は意外と悩ましいもの。ため込む前に、内容を確認して、不要なものは手放しましょう。
ためないようにするモノ②試供品
紙類同様、外から入ってくるのが試供品。消耗品の小さなモノがほとんどなので、かさばって困るということもないですが、しまいこんで使うタイミングを逃しがちです。
シャンプーなど、旅行用にとっておくことも多いですが、実際に旅行に持って行ったことがない人も多いのでは。まとめてしまっておいても、たまっていく一方で、特にメリットもありません。
家をすっきり保つためにも、試供品はもらったらすぐに使い、ため込まないようにしましょう。
ためないようにするモノ③買い換えをして不要になったモノ
家をすっきり保つには、むやみにモノを増やさないことも大切です。必要以上にモノを増やさないためには、上手に“買い換え”をするのもポイントです。
新しいモノを購入したら、「これを購入したことで、今後出番がなくなるモノはあるか」を考えます。
用途が限定されるモノは、新しいモノを購入したら、古いモノの出番がなくなる場合が多いです。小さなモノはキッチンツールから、大きなモノは家電まで。
新しいモノを購入しても、「とりあえずとっておこう」「両方使えばいい」と、古いモノを手放さないのは、モノがどんどん増えてしまうNGパターンです。
「モノはとりあえず持っていれば安心」ではありません。必要以上のモノを持てば、管理の手間がかかり、収納場所も必要になってしまいます。
基本的には、買い物をすればモノは増えます。買い替えを意識して、古いモノをスムーズに手放すと、家に不要なモノをため込まずに済みます。
家をすっきり保つためにも、ポイントを押さえて、不要なモノをため込まないようにしましょう。
関連記事
- ダイソーで掘り出しもの発見♡中身が謎だけどスルーしないで!見た目も使い勝手も優秀なグッズ
- ダイソーさんさすがです!色がイマイチだった…くるくる回すだけ♡人気の便利グッズが進化してた
- セリアで買うなら断然こっち♡普通のとは一味違う?!見た目もゴージャスな文房具
- もうダイソーの一択です♡開けにくいよ…小さすぎて使いにくいアレの弱点を克服した便利グッズ
- ダイソーで買っといてよかった~!置きでも手持ちでも使いやすい♡2wayタイプの便利グッズ
情報提供元: michill (ミチル)