E START

E START トップページ > マガジン > 春に多い?「関節痛」の原因と対策

春に多い?「関節痛」の原因と対策

2017-04-02 18:30:25


執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師)
医療監修:株式会社とらうべ
春がくると、わくわくした気持ちに包まれる方もいると思いますが、一方で関節の痛みなどの不安がある人もいるようです。
暖かくなると出てくる関節痛。
どうしてそのようなことになるのでしょうか。
今回はその原因と対策について、解説していきます。

関節痛の原因


春の声をきくと、暖かいイメージですが、寒暖差が激しく、それが体に自律神経の乱れなどがあり、それらも影響しています。
また春は、環境の変化がある時季、不安や悩みがストレスになり、痛みとして出やすいのです。
春に関節痛が起こるのは、次のことが関係している可能性があります。

気温湿度の変化


春は、気温は低く、湿度が高い時期になります。
湿度が上がると、痛みの原因となる「ヒスタミン」の濃度が上昇して関節痛が起こります。

花粉症


春は花粉症のシーズンですが、花粉症とともに関節痛を起こす人が多くいます。
花粉症にかかると、身体は、花粉という異物を排除しようとして、多くのエネルギーを使うことになります。
身体はかなり消耗し、免疫力を低下させてしまいます。
そのため、普段から弱っている関節などに痛みでてきます。

ストレス


花粉症や寒暖差以外にも、転勤、転職、引っ越しなど、環境の変化もある春は、ストレスがかかることが多くなります。
身体は、ストレスを受けると緊張し、自律神経のひとつである交感神経が優位となり、筋肉が硬くなります。
すると、筋肉が血管を圧迫し、血行が悪くなります。
血行が悪くなるとさらに筋肉が硬くなり、関節周囲の血流が不足するため、関節痛が起こります。

関節痛の対策


関節痛を予防するための対策を解説します。

運動編


関節が痛いと動かしたくないものですが、そうするとますます動かなくなってしまいます。
やり過ぎはもちろんいけませんが、軽い運動を取り入れましょう。
腕や首、肩を回すだけでも血行が促進されます。

食事編


身体を温める食品を摂りましょう。
次の食品は、身体を温める効果があるので、参考にしてみてください。
・野菜
にんにく・たまねぎ・ネギ・ニラ・ラッキョウなどは、血行を促進し、身体を温めます。
また、人参・大根・ごぼう・山芋などの根菜類は、身体を温める効果があります。
・魚類
サバ・イワシなどの青魚は、DPAやEAPなどの成分が含まれていて、血液をサラサラにして、血行促進します。痛みの緩和に効果があります。
・肉類
肉の赤身部分は、タンパク質で身体を温めます。とくに鶏肉・羊肉はおすすめです。
・香辛料
唐辛子などの香辛料は、身体を温めます。キムチやカレーなども効果があります。
・飲み物
できるだけ温かい飲み物を摂るようにします。中でも、おすすめは紅茶や番茶。お酒は、ビールよりも日本酒やワインがおすすめです。
でも、飲みすぎは、身体を冷やす原因になるので、注意しましょう。

服装編


春になったからといって、一気に薄着になるのは、関節を含め、身体によくありません。
痛みのある関節部位、膝や首、肩などは暖かくしておきましょう。
腰周りを腹巻などで温めておくのも効果的です。

お風呂編


お風呂に入ると、リラックスしたときに働く副交感神経が優位に働きます。
40℃の湯船に15分~30分浸かるのが効果的です。
42℃~43℃位の熱いお湯につかるのは、逆に活動するときに働く交感神経を優位にしてしまいます。
シャワーも交感神経を優位にしますので、夜はできるだけぬるめの湯船にゆっくりつかりましょう。

病気のサインの可能性も


ご紹介した対策をしても改善しないような場合は、関節痛の裏に病気が隠れている可能性もあります。
季節に関係なく起こる関節痛の病気として、多いのは「変形性膝関節症」です。
変形性膝関節症は、老化や使い過ぎによって起こる膝の痛みです。
また、「四十肩」や「五十肩」と呼ばれる「肩関節周囲炎」も加齢などで起こる関節痛です。
そのほか、膠原病(こうげんびょう)で、全身の関節にこわばりや痛み・腫れがでることもあります(関節リウマチ)。
さらに、足の親指の付け根が赤く腫れることが多い痛風で、関節痛が強く現れることもあります。
痛みが治まらない、痛みが強くなる、というときは、まずは整形外科を受診して相談しましょう。
<執筆者プロフィール>
南部 洋子(なんぶ・ようこ)
助産師・看護師・タッチケア公認講師・株式会社 とらうべ 社長。国立大学病院産婦人科での経験後、とらうべ社を設立。タッチケアシニアトレーナー
<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供

関連記事

情報提供元: mocosuku

人気記事