整理収納のプロもやってる!「ムダ買いを減らす5つの習慣」
2023-05-06 11:00:00
①自分の適正量を知る
・賞味期限切れの食材が多い
・把握しきれていないモノが沢山ある
このような経験、ありませんか?
買い物頻度や収納スペース事情によって持っておきたい量は各家庭さまざまですが、【管理・把握できる量にする】事はとても大切です。
把握できていない=持ちすぎの証拠。
まずは自分や家族が管理・把握できるか、を意識しながら買い物してみましょう。
◯個以上は多い少ないではなく、あくまで自分や家族の暮らしに照らし合わせて【適正量】を見つけることが大切です。
【自分や家族に合った適正量】を日々意識しておくと、購買意識も確実に変わります。
②収納スペースを増やさない
スペースがあると、その分埋めてしまうのが人の性。
収納スペースを増やした分だけ無駄買いをしたり、モノが点在する傾向にあります。
その結果、買ったモノを管理・把握できないという事態に陥るのです。
まず1番にやるべきは【モノの整理(=要不要の判断)】。
整理後、それでもスペースが足りなければ最後の手段としてスペースを増やしましょう。
③すぐ買わない
「すぐ買わない」習慣をつけると、無駄買いは確実に減らせます。
欲しい気持ちが高まっている時は、なかなか冷静になれないもの。
本当はそこまで必要のないモノを買ってしまうと、いつまでも蟠り(わだかまり)が残ります。
「本当に欲しい?」「自分には必要?」「使いこなせる?」
数日間おいて、自分には必要かどうか自問してみましょう。
買ったのに使っていないモノが多い人は、すぐ実践してみましょう。
日頃から欲しいモノリストを作成し、モノの優先順位をつけておくと無駄買いが防げます。
④情報を追いすぎない
私も日々気をつけているのが、【情報を追いすぎない】ことです。
SNSを開けば、おしゃれな人が持っているモノがすぐ欲しくなります。
でも自分に似合わなかったり、使いこなせなければ意味がありません。
SNSと少し距離を置き、情報の取捨選択を心がけましょう。
⑤今あるモノに着目する
日々の生活で不便を感じた時、モノを買って解決する事に意識がいきますが、その分モノも管理も増えます。
まずは購入前に、今あるモノに着目してみましょう。
家にあるモノで代用できれば、モノも増えず浪費も防げます。
特に使用頻度の低いモノは、代用やレンタルに目を向けましょう。
少し不便を楽しんだり、あるモノで工夫してみるのもなかなか面白いですよ。
ここまで、無駄買いを防ぐために、日々私が実践している習慣を5つご紹介しました。
日々の意識づけで、無駄買いは確実に減らせます。
無駄買いを減らし、自分が本当に欲しいモノを手にする生活にシフトしましょう。
そうすれば、暮らしの満足度も次第に上がっていきます。
関連記事
- こりゃキャンドゥで人気出るのわかる…人気過ぎて棚スカスカ!出っ張らずに使いやすい収納グッズ
- ダイソーで凄い画期的な商品売ってた…!ポイッと一緒に入れるだけ♡イヤ~なお悩みを防ぐビーズ
- ダイソーさんむしろ300円は安すぎでは…?中を開けてびっくり♡想像以上に使えるバッグ
- キャンドゥってやっぱ天才?!自立しなくても大丈夫♡吊るして飾れるクリアスタンド
- 収納難民はキャンドゥに急げ~!高さを自由に調整できる♡最強のデスク収納見つけたよ~!
情報提供元: michill (ミチル)