捨てられない人必見!整理収納コンサルタントが教える「モノを手放すための5つのヒント」
2023-07-06 11:00:00
手放すヒント①使うのに躊躇するモノ
どうやって使うのか?と使う時に悩んでしまうモノや、使った後にどうやってしまうのか?と悩んでしまうモノは、使う機会が少ない状態になってしまう可能性があります。
使う機会が少ないモノを持つ事で、少ない収納場所を無駄にしてしまう事になりますから、使う事を躊躇するようなモノは持っていない方が、暮らしはスムーズに行くかもしれませんね。
手放すヒント②使うために工夫が必要なモノ
割引クーポンやいつか行きたいな~なんて感じて取っておくパンフレットなど、「どこにしまっておこうか?」と忘れないようにする工夫をしなければいけないものは、手放すことを考えてみてはどうでしょうか。
割引クーポンを使えるように、しまい忘れないように考えたりするのは、自分のやることを増やしている事にもつながります。そして、考えたり工夫したりする労力は、もっと自分の楽しいことをやるために使った方が良いかもしれません。
手放すヒント③そのうち使おうと思うモノ
モノやコトには旬があると思います。「またいつか」と思っても、いざその時が来ても取っておいたモノが活躍できるとは限りません。
その理由は、自分の好きなモノや使いたいモノは変化しているかもしれませんし、モノ自体も使わない間にも劣化していくからです。
だから、「その時」が来たならその時の自分に必要なモノを手に入れることや最新のモノを手に入れる喜びを感じようというような考え方をしても良いかもしれません。
手放すヒント④忘れていたモノ
片付けを始めると、忘れていたモノに出会ったりしませんか?
「あ~懐かしい!」なんて思って、それがとても貴重なモノに感じてしまうなんてことも多いと思います。
でも、そんな時に考えて欲しいのは「それは忘れていたモノ」だという事です。存在すら忘れていて、それが無くても暮らせていたなら、取っておく理由はないかもしれません。
手放すヒント⑤使わなきゃと思うモノ
「使わなきゃ」と思うモノは、そもそも使う機会が少ないモノかもしれません。
モノはたくさん持っていると、それぞれを使う機会は減ってしまうので使う事を忘れることにもつながります。「使わなきゃ」と思い続ける苦しさも、ずっと抱えて過ごすことにもなります。そんなモノであれば、無い方が自分の気持ちもラクになるかもしれません。
今の自分に必要なモノを基準にする
人は、「何かあったら」と不安に思う気持ちがあって、何かのために取っておきたいと考えてしまいます。ですが、海外ある大学のデータによると「不安なことが起きたかどうか」を調べた際、8割以上は起こらず、問題が起きても自分で解決できるものであったそうです。
何かあった時には、その時は時代も自分の考え方も変化しているかもしれません。
今の自分を基準に今の自分が快適でいられる事を優先して考えていけると、不用なモノを抱えて窮屈な暮らしを続ける事もないのかもしれないと思いませんか?
関連記事
- キャンドゥのコレ取り付けると作業がはかどる!収納にゴミ箱に♡何かと使える便利グッズ
- ダイソーで迷ったら絶対買いだよ!お店だと実力が発揮できない?!使ってみたら大当たりな商品
- セリアで大きいサイズも出てたよ~ニセモノだけど断然便利♡軽くて丈夫♡本物以上なそっくりさん
- ダイソーで洗いものストレスから解放~!がっちりつかんで揺れない落ちない!キッチン便利グッズ
- キャンドゥのなら続けられそう♡量少なっ…と思ったけどいい感じ!話題の成分入り美容グッズ
情報提供元: michill (ミチル)