暮らしのプロが教える無理なく続く「防災備蓄」のコツ!リスト化してわかりやすい管理に
2023-09-21 11:00:00
整理収納アドバイザーの防災備蓄をご紹介!
整理収納アドバイザーFujinao(フジナオ)です。
私が防災備蓄を始めたのは東日本大震災が起きた半年後。
夫の転勤で宮城県仙台市に引っ越しをした時からです。
当時の仙台はまだ大きめな余震も多く、乳幼児とペットを抱えて不安な時間を過ごす日々。
「もし今大きな地震が起きても家族を守れるようにきちんと備蓄をしておこう」と考えて少しずつ備蓄を始めました。
あれから10年以上経ち、子供たちは小中学生になり、札幌に転居したりと様々な変化がありましたができる範囲で災害への備えは続けています。
備蓄は「一度やれば終わり」ではなく、特に食べ物や消耗品については循環しながら備えていかなければなりません。
今回は我が家で行っているローリングストック(循環備蓄)についてまとめてみたいと思います。
各家庭で必要なものは様々だと思いますが、この記事が少しでも参考になれば幸いです。
【食料編】普段から食べなれているものを少し多めにストック
子供がいると、非常食は「食べなれてない味だから嫌」と食べてくれないこともあります。
そこで我が家ではアルファ米や缶に入ったパンなどの非常食の他、日常で食べているものを少し多めに購入してローリングストックしています。
子供の成長や嗜好の変化などで備える食品は少しずつ変わっているのですが、大まかなリストを作っておき買い物の際はそれをチェックして買い足しをしています。
「冷蔵庫」「冷凍庫」「常温保管」でジャンルを分けて備蓄リストを作っています。
冷蔵庫内では賞味期限が長めのパウチ食品などを中心に、子供たちがよく食べるものなどをリスト化。
もちろん、停電して冷蔵庫の中のものがダメになってしまう場合も想定して常温の食品類もストックするようにしています。
常温保管しているものには食品の他、お菓子も。
お菓子は子供たちの心をホッとさせてくれる効果もありますし食欲がない時にでも口に運びやすいので必ず切らさないようにしています。
ただし、いつも食べるお菓子と同じところに置いておくとすぐに子供たちに食べられてしまうので賞味期限が長いものを、防災備蓄を置いているエリアにストックしてローリングストックしています。
もちろん、このリストの他にも冷蔵庫や食品庫にストックされているものがあったり、季節によってあまり買わないものがあったりもしますが、このように家族が食べるもので期限が長めのモノのリストを作っておくと買い物に悩んだ時などにも安心です。
【飲料水編】スーパーの水を2箱ごとに時期を変えてストック
長期保存用のお水は値段が高いし、近くで売っていないからとネットで一括購入すると賞味期限が一気に来てしまう。
そんな悩みを解決するためにお水はスーパーで売っている普通のものを、少しずつ時期をずらして購入しています。
スーパーで売っている箱入りの水の賞味期限は大体2年ほど。
我が家では2箱ずつ時期をずらして購入した水を6箱ストックしています。
半年に一度程度、水2箱の賞味期限がくるのでそれを消費してまた2箱新しく買い足す、というサイクルです。
市販のお水は安いので気軽に買い替えができますし、たまに買い替えがあることでこまめにチェックするようになり「気がついたら何年も賞味期限が過ぎていた…」ということがありません。
すぐに賞味期限が確認しやすいよう、外箱に大きく賞味期限を書いておくのがスムーズな管理のコツです。
ちなみにお水は賞味期限が切れてもしばらくは飲用するのに問題がないそうですが、「ある程度ちゃんと管理したい」タイプの方にはこのように賞味期限を基準にローリングストックをするのが簡単でおすすめです。
【日用品編】リスト&収納エリアを決めて定数管理
トイレットペーパーやラップなど、災害時に売り切れやすい日用品も普段からローリングストックを取り入れています。
先ほど出てきた食料管理リストにも載せている他、定位置をしっかりと作ることで補充のタイミングを管理しています。
例えばラップ類ならば使用中の物の下がストック置き場になっているので在庫がひとつになればすぐに分かります。
トイレットペーパーも3倍巻きのものが3袋入るようにスペースを空けてあるので一袋分入るスペースが空いたら買い足す、というサイクルにしています。
ティッシュペーパーや食器用洗剤、ペットのご飯などもストック用の棚があり、そこの数が少なくなってきたら補充、という形にしています。
災害時に必要なものや備えておかなくてはいけないものは各家庭で差があると思うのですが、うまくローリングストックすることで少しでも減災に繋がれば良いなと思います。
普段から備えをしておくと台風が近づいた時や地震があった時にも「スーパーが空っぽ!」と焦ることもなく安心ですよ。
実際に筆者が関東に住んでいた時、大型台風の影響で停電してしまった際も、日頃から備えをしていたおかげで大きなトラブルもなく乗り越えることができました。
皆様の防災備蓄の参考になれば幸いです。
関連記事
- キャンドゥで「今見てたのに…(泣)」ってトラブルを軽減!開いたままキープできる便利グッズ
- 朗報♡セリアから良い商品出てるよ~!割りばしはもう使わない♡細かい作業が楽になる便利グッズ
- ダイソーさんいつの間に…?!知らない間にお洒落に進化してた♡IKEA激似の人気グッズ
- ダイソーがまたすっごい商品出してきた…!前作超えちゃった…?!と話題のコスメ
- キャンドゥでタブレット状売ってたよ~!買って帰る時も楽♡少量から買えるのが嬉しい園芸グッズ
情報提供元: michill (ミチル)