暮らしのプロが一度使ったら手放せなくなった!長年愛用しているお掃除グッズ4選
2023-12-31 11:00:00
①コードレス掃除機
筆者が10年以上愛用しているのが「コードレス掃除機」。毎日掃除機をかける筆者にとって、コードレス掃除機は「これがないと暮らしていけない」と思うほど頼りにしている掃除グッズです。
コードレス掃除機は、手に取った瞬間から掃除をスタートできるのが何よりのメリット。面倒なコンセントの抜き差しや、掃除中にコードがジャマになるといった煩わしさもありません。家全体の掃除はもちろんですが、ちょっとした汚れを見つけた時にも活躍できる手軽さが魅力です。
ロボット掃除機のように自動で掃除を済ませてくれる便利さはありませんが、在宅で仕事をする機会も多い筆者は、自分の手でサッと掃除を済ませる方がラクだと感じています。
手軽に使えるコードレス掃除機ですが、さらに掃除に取り掛かるハードルを下げるために、収納方法はフックに下げるだけに。同じ場所に充電器もスタンバイ。バッテリーを充電してすぐに掃除機にセットできるようにしています。
②粘着カーペットクリーナー
筆者が長年愛用している「粘着カーペットクリーナー」は、コードレス掃除機と合わせて手放せない掃除グッズです。
わが家で使う粘着カーペットクリーナーは全部で4つ。1階と2階にそれぞれ1つずつ。そして、洗面所と玄関に1つずつ置いています。
1階と2階用は、それぞれ掃除の際にソファやベッドを整えるのに使います。洗面所では、洗濯物についたホコリやポケットの内側など、ちょっとした汚れ取りに。そして玄関では、出がけの身だしなみを整えるのに活躍します。
なるべく多くモノを持たないようにしている筆者ですが、便利な粘着カーペットクリーナーは使う場所にそれぞれスタンバイ。すぐに手に取れるようにすることで、家事の効率も上がるようにしています。
③メラミンスポンジ
水回りで活躍する「メラミンスポンジ」も筆者が長年愛用している掃除グッズ。
洗剤いらず、水でこするだけでピカピカになるため、水回りの掃除には欠かせません。キッチンのシンクを磨いたり、洗面ボウルの掃除をするのに活躍しています。(※素材によってはメラミンスポンジが使えない場合もあります。ご注意ください。)
また、ステンレスのキッチンツールのくすみ汚れを取るのにも活躍してくれます。キッチンツールを長年気持ちよく使えるのも、手軽に使えるメラミンスポンジがあってのおかげです。
筆者が愛用しているのは小さくカットされたメラミンスポンジ。100円ショップでも購入でき、1袋に20個〜40個ほど入っているというコスパの良さも魅力です。
④綿棒、爪楊枝
掃除グッズではありませんが、筆者が長年掃除をする際に重宝しているのが「綿棒・爪楊枝」です。
サッシなどの溝や角にたまった汚れなど、細かい部分の掃除をする際に、筆者は綿棒と爪楊枝を利用します。細かい部分専用の掃除グッズもありますが、わざわざ掃除グッズを揃えなくても、家にある綿棒と爪楊枝で大体はまかなえています。
細かい部分の掃除は、気づいた時にサッと済ませられると気が楽です。わざわざ掃除グッズを買ってこなくても、家にあるもので代用できると分かっていれば、気づいた時に手軽に掃除を済ませることができて便利です。
関連記事
- 来年はダイソーで決まり!余らせがちだから…通年使えるのが嬉しいポチ袋
- セリアで見つけたら即確保~!こりゃ売り切れるヤツ…!待望のマグネットタイプスタンド
- ダイソーさんお願いずっと売ってて…必要な分だけ重ねて使える!1つ売りがうれしい容器
- セリアのコレもっと評価されるべき!目立たないのが逆に良い♡クリアシール
- セリアでサイズ違いで買っちゃった!結局こういうのが一番使える!揃えて使いたくなるケース
情報提供元: michill (ミチル)