つるんと食べて夏バテ解消!梅とササミのひんやりさっぱり水餃子のレシピ
2024-07-15 11:00:00
大葉と梅で夏バテ対策
暑い日が続いて冷房を使うようになると、だるくて疲れがぬけにくくなるなど夏バテが心配ですね。
夏バテ対策には胃腸に優しくて、たんぱく質とビタミンをしっかりとれる栄養価の高い食事をとることが大切。
大葉の香りは食欲を刺激してくれるので、暑くて食欲のない日でも箸をすすめてくれますよ。そして梅干しのクエン酸は消化を助けてくれる上に疲労回復の効果もあるので夏バテ対策にもぴったりです。
高たんぱく低カロリー代表のささみと合わせて、からだをしっかり整えましょう!しっかり食べて栄養補給することが、暑い夏をのりきる秘訣です。
梅とササミのひんやり水餃子のレシピ
梅ささみと大葉を餃子の皮で包んで、冷たくひやしました。つるんとした食感なので食欲のない暑い日でも、箸が進みますよ。今回は氷水を使用していますが、冷たい白出汁やめんつゆを注いでスープにしても美味しいです。
梅とササミのひんやり水餃子の材料(2人分)
ささみ 4本(約200g)
梅干し 2個
大葉 4枚
餃子の皮
酒 大さじ1
氷水 適量
万能ねぎ 適宜
梅とササミのひんやり水餃子の作り方
① ささみは筋をとってフォークで数か所穴をあけます。耐熱容器に入れて酒をふりかけ、600wのレンジで4分加熱し粗熱をとります。
② 梅干しは種を除いて包丁でたたきます。大葉は粗みじん切りにします。ささみを手で細かくほぐして、梅干しと大葉と混ぜます。
③ 餃子のふちに水をつけて②をのせ、写真のように包みます。
④ 沸騰したお湯にくぐらせ、皮に火が通ったら器に盛り粗熱をとります。氷水を注いで万能ねぎをちらします。
ポイント
お急ぎのときは、茹でたあと冷水にくぐらせて冷ましてもOKです。
お鍋の大きさによって、2回に分けて茹でてください。餃子が泳げるくらいが目安です。
自由にアレンジして楽しんで!
今回は梅ささみと大葉を使いましたが、トマト&大葉などの夏らしい食材や、キムチ&チーズなどの夏に食べたくなるピリ辛食材など、具材のバリエーションを変えて作ってみるのも楽しいですよ♪
たくさん作ってメインメニューにしてもよし、あと一品ほしいときの副菜やスープにもよし。ジャーに入れてお弁当にするのもおススメです。いろいろな場面で活用してみてくださいね!
関連記事
- めんつゆに飽きたらコレ試してみて!まろやかコクうま「ピリ辛ごま味噌つけだれ」のレシピ
- 冷やしてもしっとり!ひんやり美味しいクリーム入りレモンケーキのレシピ
- 火を使わないから時短&簡単!電子レンジでつくる「鮭の包み蒸し」のレシピ
- コツコツ鉄分補給!レバー鶏団子の作り方&お手軽タイ風マイルドグリーンカレーアレンジ
- ホットケーキミックスとパインの缶詰でできる!台湾パイナップルケーキのレシピ
情報提供元: michill (ミチル)