「救急車を呼ぶ基準」をご存じでしょうか?
2017-10-30 18:30:27
執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師)
医療監修:株式会社とらうべ
「救急車がタクシー代わりに使われている」という社会問題について、耳にしたことのある方は多いでしょう。
一方で、「具合が悪いけれど、救急車を呼ぶべきかわからない」と我慢した経験をお持ちの方もいるかもしれません。
今回は、救急車を呼ぶ基準について、ご説明したいと思います。
救急車利用の実態
総務省消防庁(以下、消防庁)の「平成28年版 救急救助の現況」によると、平成27年の救急車の出等件数は605万4815件、搬送人数は547万8370人にのぼり、出動件数、搬送人数ともに過去最高を記録しました。
同書において、救急車は「1日平均6589件、5.2秒に1回の割合で出動している」と報告されています。
また、救急車の搬送人数を傷病程度別に分析すると、「死亡(1.4%)」、「重症(8.5%)」、「中等症(40.5%)」であるのに対し、「軽症」は49.8%という結果でした。
「軽症」の割合は年々少しずつ減少傾向とは言え、まだ半数近い人が軽症で救急車を呼んでおり、中には本来救急車を呼ぶべきではないケースも含まれているといわれています。
さらに、この結果を年齢別にみると、「軽症」の割合は「乳幼児」「少年」「成人」で高く、中でも「乳幼児」と「少年」は7割を超えていることが判明しました。
また、人口規模ごとの比較では、大都市の方が高いことも明らかになりました。
このように本来必要としていない人までが救急車を呼んでしまう要因として、そもそも救急車を呼ぶ基準がわからない、ということも考えられます。
それでは、救急車はどんなときに呼べばよいのでしょうか?
救急車を呼ぶ基準
消防庁では、救急車を呼ぶべきかどうかを判断する一助として「救急受診ガイド」を発行しています。
こちらを手引きとして、救急車を呼ぶ基準についてみていきましょう。
救急車をすぐに呼んだ方がよい症状
急病人が出たら、まずは次の項目を確認し、当てはまる場合はすぐに救急車を呼びましょう。
・呼吸をしていない、息がない
・脈がない、心臓が止まっている
・水没している、沈んでいる
・冷たくなっている
・呼びかけても反応がない
・普通にしゃべれない、声が出せない
・顔色、唇、耳の色が悪い、冷や汗をかいている
さらに、「救急受診ガイド」では、症状別(大人編、子ども編)に、「救急車を呼ぶべきとき」、「2時間以内に医療機関への受診が必要なとき」、「緊急ではないが、当日または翌日には受診がした方が良いとき」の症状を詳しく説明しています。
その中から、2つの症状を挙げて「救急車を呼ぶべきとき」の基準を紹介します。
(例1)大人:意識がおかしい
・突然おかしくなった
・話し方がおかしい、またはろれつが回らない
・こちらの言うことを聞かない
・あばれたり、いつもと違う行動をする
・手足の動きが悪い、またはどちらかの手が動かない、または手足に力が入らない
・頭を打った後である
・出血している
・頭をひどく痛がっている
・吐いた
・熱がある
・けいれんをおこした、またはけいれんしている
・何か薬を飲んだ
・大量にお酒を飲んだばかりである、またはその可能性がある
・糖尿病がある
・肝臓が悪いと言われている、または、黄疸(皮膚や目の白い部分が黄色っぽくなること)が出ている
・不整脈(脈がとぶ、脈のリズムが乱れるなど)がある
上記のほとんどが「はい」の場合は、119番に連絡しましょう。
また、次の症状があるときは2時間以内の受診が必要ですが、65歳以上である、もしくは歩けない場合には救急車を呼ぶ必要があります。
・最初の状態より落ち着いてきている
・アルコール依存症である、または、そう言われたことがある
・尿の量が減ったり、尿の色が濃くなったりしている
・皮膚や唇が乾いている
・のどがとても渇く
・立ちくらみがおきた
・しばらく意識がなかったが、今はいつもと同じである
・もともと寝たきりである
・認知症がある
(例2)子ども:発熱
以下の症状がみられるときは、すぐに救急車を呼びましょう。
・意識がもうろうとしている、またはおかしなことを口走っている
・1日中ウトウトしている
・興奮している、またはあばれている
・ひどい頭痛がある
迷ったときの対処法
ここまでは「救急受診ガイド」をもとに、救急車を呼ぶべき症状をご紹介しました。
しかし、現実に自分や家族が急な症状に襲われたら、冷静な判断ができず、とりあえず救急車を呼んでしまうかもしれません。
そんなときはまず、各自治体に設けられている救急相談窓口に電話をしてみてください。
症状を聞いた上で、医療機関に行くべきか、救急車を呼ぶべきかアドバイスをしてもらえます。
また、最近消防庁が「全国版救急受診アプリ(愛称:Q助)」というアプリをリリースしました。
Q助は、現在の症状を選択していくと、救急車を呼ぶべきか否かの判断を含め、緊急度に応じた必要な対応を表示してくれるアプリです。
こうしたアプリの活用もひとつの方法といえるでしょう。
【参考】
・総務省消防庁「平成28年版 救急救助の現況 Ⅰ.救急編」(http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/kyukyukyujo_genkyo/h28/01_kyukyu.pdf)
・総務省消防庁「救急受診ガイド2014年版」
(https://www.pref.saitama.lg.jp/a0402/documents/kyukyujyusinguide2014.pdf)
・総務省消防局「全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」)」(http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/filedList9_6/kyukyu_app.html)
<執筆者プロフィール>
吉村 佑奈(よしむら・ゆうな)
保健師・看護師。株式会社 とらうべ 社員。某病院での看護業務を経て、現在は産業保健(働く人の健康管理)を担当
<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供
関連記事
情報提供元: mocosuku