洋食屋の定番メニューから屋台の味までおうちで再現!簡単なのに美味しい!ごちそうレシピ13選
2025-10-10 11:00:00
喫茶店の厚焼きたまごサンド
喫茶店やカフェでも人気のある「厚焼き玉子サンド」。ふわふわの厚焼き玉子からジュワッと出るお出汁がたまらない!
材料
卵 3個
食パン(8枚切り) 2枚
A白だし 大さじ1
A牛乳 大さじ1
A塩胡椒 少々
バター(マーガリンでもOK) 適量
ケチャップ 適量
作り方
① パンにバター(マーガリン)を塗っておき、1枚だけ(厚焼き玉子をサンドした時に片面だけになるように)ケチャップを適量塗っておく。
② ボウルに卵を割り入れて混ぜ、Aをいれて白身が綺麗に切れて黄身としっかり混ざるまで混ぜる。
③ 玉子焼き用のフライパンに油(分量外)を入れてなじませ、②で作った卵液を1/3程流し入れて、玉子焼きを作る要領で菜箸でかき混ぜ、パンのサイズくらいにフライ返しで寄せていく。
④ 同じように玉子焼きを作る要領でまた1/3の量の卵液を流し入れて焼くというのを2回繰り返す。(慣れてきたら1/2の量で大き目な玉子焼きを作るような感じにするとフライ返しでひっくり返すのも1回だけで済みます!ただし、玉子焼きの上の方が少し半熟だと思うので、慎重にひっくり返してください)
⑤ フライ返しで寄せながら厚焼き玉子が出来たら①で準備していたパンに乗せて挟む。(ケチャップを塗った側でもどちらでも構いません。挟んだ後に、軽めに押さえるので、ケチャップなどは溢れない程度に塗っておいてください。)
⑥ ⑤のパンにラップをして5分程置く。(ラップに巻く時間が長すぎるとパンがしっとりしすぎるので気を付けて。)
⑦ 軽く押さえてパンの耳を切り、好きな形にカットする。
喫茶店のナポリタン
喫茶店の定番パスタとして人気のナポリタンは、牛乳を加えることでマイルドで深いコクをプラス、お店のような味に。ケチャップは2回に分けて加えてさらに深みのある味に仕上げます。
材料(2人分)
パスタ(スパゲッティ) 200g
ウインナー 5本
ピーマン 1個
人参 40g
玉ねぎ 1/4個
オリーブオイル 大さじ2杯
ケチャップ 大さじ6杯
中濃ソース 大さじ1杯
岩塩・黒胡椒 各少々
牛乳 大さじ2杯
パルミジャーノ・レッジャーノ(粉チーズ) 適量
作り方
① パスタは、袋の記載のマイナス1分で茹であげます。
② ウインナーは斜め半分にカット、にんじんは7mmの短冊切り、玉ねぎは櫛形切り、ピーマンは7mmの細切りにカットしておきます。
③ 熱したフライパンにオリーブオイルをひいて、人参を加えて炒め、続いてウインナー、玉ねぎを加えてさっと炒め、岩塩・黒胡椒で下味を付けておきます。
④ ケチャプを半量、中濃ソースを加え、沸々として酸味の強い香りが抜けて柔らかいコクのある香りに変わるまで炒めます。
⑤ ④に茹で上がったパスタ、ピーマン 、牛乳、残りのケチャップを加えて全体に絡めます。(ピーマンの食感と、鮮やかな緑を残すよう後入れしてますが、ピーマンをよく炒めた方が好きな方は、ウインナー・玉ねぎと一緒に加えて炒めてください。)
⑥ お皿に盛り付け、パルミジャーノ・レッジャーノを削ってかけたら完成。お好みで、タバスコをかけてお召し上がりください。※粉チーズを振ってもOKです。
デリ風たまごサンド
たっぷりたまごペーストが入った、ふんわりボリューミーなたまごサンド。お店みたいな味の秘密はからしと欧風マヨネーズ!たまごの味にメリハリが出て、最後まで飽きずに美味しく食べられます。
材料(2人分)
8枚切り食パン 4枚
卵 3個
マヨネーズ(瓶に入った酸味の少ない軽い味の、欧風スタイルのマヨネーズがおすすめ。日本のマヨネーズを使う時は、塩を控えめに加えて下さい。) 30g
からし 小さじ1/2杯
塩 ひとつまみ
砂糖 ひとつまみ
ホワイトペッパー 少々
ブラックペッパー ひと振り
【からしバター】
バター(常温に戻す) 20g
ディジョンマスタード 20g
作り方
① 鍋にお湯を沸かし、沸騰したら卵を入れ、12分茹でて冷水(氷水)で急速に冷やし、冷めたら殻を剥いておきます。(卵を茹で過ぎると、卵黄の外側が灰色に濁り、パサパサした食感になってしまうので茹で過ぎに注意して下さい。)
② 茹で卵を卵黄と卵白に分け、卵黄はボウルに入れ、卵白は細かく刻んでおきます。
③ 卵黄を滑らかに潰し、マヨネーズ・からし・塩・砂糖・ホワイトペッパー・ブラックペッパーを加えて混ぜ合わせます。
④ ③に②で刻んだ卵白を加え、混ぜ合わせます。
⑤ 食パン4枚にからしバターを塗り、④のたまごペーストを2等分にして片方の食パンにこんもり乗せます。
⑥ 食パンでサンドしてラップで包み、10分程冷蔵庫で休ませてから、2等分にカットしたら、完成です。
デリ風サラダ
おうちで、デリ気分を味わえるおしゃれなひと皿。生ハムの塩気が、とうもろこしの甘さを更に引き立てます。
材料(2人分)
とうもろこし 1本
生ハム 25g
葉野菜 ひとつかみ(ミックスリーフ、ベビーリーフ、パクチーなど)
しょう油 小さじ1
パルメジャーノチーズ 適量
黒こしょう 適量
Aオリーブオイル 大さじ1と1/2
A酢 小さじ1~2
A砂糖 小さじ1/2
A塩こしょう 適量
A粉チーズ 大さじ1
作り方
① とうもろこしは、皮を剥いて洗い、濡れたままラップに包んで、電子レンジ600Wで3分加熱する。
② フライパンを温め、①を入れたら、所々こんがりするまで焼く。(必要なら油をひいてください。あまりいじらず、こんがりしてきたら面を変えます。)
③ 火を止めて、しょう油をかけ、転がして馴染ませる。
④ 粗熱が取れたら半分に切り、実を包丁で削ぐ。
⑤ Aを混ぜ、ドレッシングにしたら、ちぎった葉野菜を盛った上にかける。
⑥ ④を乗せ、生ハムも食べやすい大きさに切って乗せる。
⑦ パルメジャーノチーズを削り、黒こしょうを振ったら出来上がり。
デリ風ベーコンとほうれん草のキッシュ
冷凍パイシートで作った型にアパレイユを流しいれ、オーブンで焼くだけのお手軽キッシュ。季節によってお野菜を変えて、アレンジするのもおすすめ!
材料(直径15cmのケーキ型1台分)
ほうれん草 80g
スライスベーコン 80g
玉ねぎ 1/2個
冷凍パイシート 全形1枚
シュレッドチーズ 80g
サラダ油 小さじ1杯
卵 3個
生クリーム 100ml
塩コショウ 少々
ナツメグパウダー 少々
作り方
① スライスベーコンは1cm幅にカットして、玉ねぎは薄くスライス、ほうれん草はさっと塩茹でして水に晒し、水気を切って2cm幅にカットします。
② 熱したフライパンにサラダ油をひいて、玉ねぎを入れて軽く塩(分量外)塩を振り、しんなりするまで炒め、ベーコン・ほうれん草を加えてさっと炒め、バットに広げて取り出し、冷ましておきます。
③ 冷凍パイシートを室温に戻し、型に合わせて(直径+高さ×2cm)伸ばし、型に敷き詰めて余分なパイシートを切り取ります。冷凍パイシートは焼き縮みがあるので、気持ち大きめに切り取っておくのがおすすめ。
④ ボウルに卵を割り入れ、生クリームを加えて混ぜ合わせ、塩コショウ・ナツメグで味を整えます。
⑤ ③の型に、②で冷ましておいた具材を2/3量詰めて④の卵液を流し入れ、残りの具材を入れてシュレッドチーズを広げて入れ、190℃に予熱したオーブンで20〜25分焼成します。
⑥ 焼き上がったら型から外し、食べやすい大きさにカットしたら完成です!
台湾屋台の味、大雞排(ダージーパイ)
台湾屋台料理の大きな唐揚げ、ダージーパイ。顔が隠れてしまうほどの大きさで、オリエンタルなスパイスの香りが食欲をそそり、カリカリジュージューなお肉がお酒に良く合います。
材料(1枚分:1~2人分)
鶏むね肉 1枚(300g)
A醤油 大さじ1
A砂糖 小さじ1
A酒 大さじ1
A塩 ひとつまみ
Aにんにく(すりおろす) 1片
Aしょうが(すりおろす) 1片
五香粉 小さじ1/2(五香粉は鶏むね肉1枚に小さじ1/2を使っていますが、初めて使うという方は、まずは少なめの分量で作ってみるのがおすすめです。)
こしょう 少々
卵 1/2個
小麦粉 大さじ1と1/2
片栗粉 大さじ4
揚げ油 適量
作り方
① 鶏肉は真ん中から包丁をねかせて入れて厚みを切り開く。上下を返してもう片側も開く。
② ラップをかぶせ、麺棒などでたたいて大きく伸ばす。
③ Aの調味料をビニール袋などに入れて混ぜ、五香粉、開いた鶏肉を入れてもみ込み、30分以上漬ける。
④ 溶いた卵を入れて揉み込み、さらに小麦粉を入れて、揉むようにしてなじませる。
⑤ バットなどに片栗粉を入れて、まんべんなく片栗粉をつける。片栗粉が残らないように、固まりになっているものもまぶしつける。(水気が少なくてつかなければ、少し水気を加えてつける)
⑥ フライパンに揚げ油を1~2cm入れて、170℃位の温度で揚げ焼きにする。片面が色づいたら返して両面がきつね色になるまで揚げ、最後、少し火を強めて、カリッとしたらバットなどにあげる。
台湾屋台の味、魯肉飯(ルーローハン)
こちらも台湾屋台の味、魯肉飯。甘辛く煮込んだそぼろ状の豚肉のスパイシーでエスニックな味付けが魅力のクセになる美味しさです。
味玉の材料(4個分)
・ゆで卵(好みの茹で加減で) 4個
・酒 大さじ1
・みりん 大さじ1と1/2
・砂糖 大さじ1
・醤油 大さじ3
作り方
① 酒とみりんを耐熱容器に入れレンジで加熱して軽く煮立てる。
② 厚手のポリ袋に①と砂糖、醤油を入れゆで卵も入れる。
③ 袋の中の空気を抜いて口を閉じ、冷蔵庫で半日~1日寝かせて完成。(時々、上下を返してまんべんなく漬け込む)
魯肉飯の材料(2人分)
・豚バラ肉(焼き肉用) 200g
・生姜 1片
・ニンニク 1片
・水 250ml
・チンゲン菜 1株
・ごま油 小さじ1
・ご飯 お茶碗2杯
・味玉 2個
A酒 大さじ1
A砂糖 大さじ2
A醤油 大さじ2
Aオイスターソース 大さじ1
A米酢 小さじ1と1/2
下準備
・豚バラ肉は1cm幅にカットする。(キッチンバサミを使うのがおすすめ)
・生姜とニンニクはみじん切りにする。
・チンゲン菜は縦半分にカットして下茹でする。
・Aの調味料をまぜあわせておく。
作り方
① フライパンにごま油を弱火で熱し、生姜とニンニクを炒める。香りが立ったら豚バラ肉を加え表面がカリッとなるまで焼く。
② キッチンペーパーでフライパンに残った余分な脂を取り、Aと水を加える。水分を飛ばしながら中弱火で約20分~30分煮込む。
③ ご飯の上に②をのせ、茹でたチンゲン菜と味玉を盛り付けて完成。
ベトナム屋台の味、バインミー
ベトナムの屋台などで食べられるソウルフード「バインミー」は、柔らかめのフランスパンに、肉や野菜がたっぷりと挟んであるボリュームのサンドウィッチ。パクチーとヌクマムが、エスニックな香りを添えて、癖になる美味しさです。
材料(2人前)
ソフトフランスパン 小2本
焼き豚 6枚
レバーペースト 適量(なければバター)
大根 200g
にんじん 70g
香菜 適量
A酢 大さじ3
A砂糖 大さじ1
Aヌクマム(またはナンプラー) 小さじ1
塩 少々
作り方
① 大根とにんじんは千切りにして、塩を適量振り、しんなりしたら水気をぎゅっと絞り、Aの材料で和えます。(※なますは多めにできます)
② フランスパンに切れ目を入れ、レバーペースト(またはバター)を塗ります。
③ 焼き豚を並べ、なますをたっぷりとのせます。
④ パクチーをお好みでたっぷりと挟んで出来上がり。
洋食屋さんのポークチャップ
どこか懐かしくてホッとする美味しさの、洋食屋さん定番メニュー。甘めのケチャップが豚バラと新じゃがに絡んで、ご飯もすすみます!
材料
豚バラ肉 250g
新じゃが 大1個
玉ねぎ 中1/2個
にんにく ひとかけ
オリーブオイル ひと回しくらい
Aケチャップ 大さじ4
A中濃ソース 小さじ1(ウスターソースでも可)
A顆粒コンソメ 小さじ1
A砂糖 小さじ1
下準備
・新じゃがは、半分に切ってから、放射状または食べやすい大きさに切る。ラップに包み、電子レンジ600Wで3分ほど、柔らかくなるまで加熱しておく。
作り方
① フライパンにオリーブオイルをひき、みじん切りにしたにんにくと薄切りにした玉ねぎを入れたら、火を点ける。
② 香りが出て、表面が透明になってきたら、豚バラ肉を広げて入れ、中火で炒める。
③ 豚バラ肉が白っぽくなってきたら、新じゃがを加える。
④ フライパンにスペースを作り、材料Aを入れる。
⑤ 広げながら炒め、端が沸々してきたら、他の材料と和える。(ケチャップは、炒めると酸味が飛び、甘みが増すので炒めて下さい。水分が少なく、絡みにくい時は、少量の清酒または水を加えます。)
⑥ 皿に盛り付けて、出来上がり。
洋食屋さんのボロネーゼ
具材とパスタを一緒に煮込んで、フライパン一つで作るパスタです。トマトジュースをはじめたっぷりのお野菜やひき肉などと一緒にパスタを煮込むので、味が染みて濃厚なパスタに仕上がります。
材料(2人分)
Aパスタ(スパゲッティー) 200g
A合挽き肉 160g
A玉ねぎ 100g
A人参 40g
Aセロリ 40g
Aにんにく 1欠片
Aトマトジュース 300ml
A水 300ml
A赤ワイン 60ml
Aオリーブオイル 大さじ2杯
Aケチャップ 大さじ2杯
Aコンソメ顆粒 大さじ1杯
岩塩・黒粒胡椒 少々
パルミジャーノ・レッジャーノ(粉チーズ) 適量
パセリ(みじん切り) 少々
作り方
① 玉ねぎ・セロリ・人参・にんにくをそれぞれみじん切りにします。
② 深めのフライパンに、Aの材料を入れて火にかけます。
③ 沸騰したら弱火にして、時々かき混ぜながら、袋の記載の時間加熱します。はじめ、パスタは水に浸かってませんが、沸騰したら混ぜながら全体を沈めて下さい。
④ パスタの水分が多い時は、火力を強くして水分を飛ばしながら混ぜ、逆に水分が足りない時は水を足して混ぜ、岩塩・黒粒胡椒をひいて味を整えます。
⑤ お皿に盛り付け、パルミジャーノレッジャーノを削りかけ(粉チーズを振りかけてもOK)、パセリを振ったら、完成です!
洋食屋さんの包み焼きハンバーグ
ホイルに包んで焼くことで、食材から出る蒸気を逃がさず、しっとりふわっとジューシーに仕上がります。ホイルを開けるワクワク感と湯気の中から出てくるハンバーグが嬉しい、イチオシメニューです。
材料(2人分)
合いびき肉 250g
玉ねぎ 1/4個
にんにく 1かけ
卵 1個
生パン粉 大さじ3強(乾燥パン粉でも可)
牛乳 大さじ1と1/2
マヨネーズ 大さじ1/2
ナツメグ 適量
塩 少々
ブラックペッパー 少々
オリーブオイル 適量
A玉ねぎ 1/2個
Aいんげん 6~8本
Bケチャップ 大さじ3
B赤ワイン 大さじ3
B中濃ソース 大さじ1と1/2
Bバター 10g
作り方
① フライパンにオリーブオイルをひき、粗みじん切りにした玉ねぎとみじん切りにしたにんにくを入れて火を点けたら、しんなりするまで中弱火で炒める。粗熱は取っておく。
② 生パン粉と牛乳は、一緒に合わせておく(生パン粉の代わりに、8枚切り食パンの1/2枚を小さくちぎっても使えます)。
③ ボウルに合い挽き肉を入れ、卵、マヨネーズ、ナツメグ、塩、ブラックペッパーも加える。
④ ①と②も加えたら、粘りが出るまでヘラで練るようによく混ぜる。または、手でこねる。
⑤ 2等分にし、小判型に成形したら、①のフライパンを使い、表面がこんがりするまで中火で裏表各1~2分ほど焼く(中まで火を通す必要はありません)。
⑥ 大きめに用意したアルミホイルの手前に、いんげんを置き、その上に薄切りにしたAの玉ねぎを敷いて、⑤を乗せる。
⑦ そのままの⑤のフライパンにBを全て入れ、火にかけとろみが出るまで煮詰めたら、⑥の上からかける。
⑧ アルミホイルの奥の端を、ハンバーグを覆うように手前に持ってきたら、重なった端の部分3辺を水分が出ない様に2重に折る。
⑨ 230度に熱したオーブンに入れ、10分ほど焼く(オーブンは、天板ごと温めておいてください)。
⑩ 皿に盛り、お好みの野菜などの付け合わせを添えたら出来上がり。
中華レストランの甘辛オレンジチキン
ハワイが発祥の地とされる、アメリカンチャイニーズ料理のオレンジチキン。オイスターソースのコクが決め手のタレをたっぷり絡めて、マーマレードジャムと生のオレンジを使い、爽やかに仕上げます。
材料(2人分)
鶏もも肉 1枚(300g前後)
オレンジ 1個
生姜 1/2かけ
にんにく 1かけ
A卵白 1個分(S~Mサイズ)
A片栗粉 小さじ2
Bオイスターソース 小さじ2~3
Bマーマレード 大さじ1~1.5
Bしょう油 小さじ1
B酒 小さじ2
赤唐辛子 適量
塩コショウ 適量
青ネギ 適量
オリーブオイル 適量(またはお好みの油)
下準備
オレンジは、果実と果汁に分けて使います。
① オレンジの外皮を剥き、中身を取り出す。
② 薄皮に沿って包丁をVの字に入れ、実をひとつずつ三日月形に切り取る。(全部取り出さなくても大丈夫です。小さいものは果汁に回します。)
③ 残った薄皮をビニール袋または絞り袋に入れ、手でギュッと握り、果汁を50ml程度絞っておく。
作り方
① 常温に戻した鶏肉は、やや大きめのひと口大または食べやすい大きさに切りわけ、塩コショウで下味を付ける。
② ボウルにAの材料を入れ、よく混ぜ合せたら、①を入れ絡める。
③ 熱したフライパンに、やや多めのオリーブオイルを入れ、②の皮目を下にして入れていく。
④ 中弱火で2分ほど焼き、こんがりしてきたら裏返し更に2分程度揚げ焼きにしたら、一旦取り出しておく。(この時、カラッとさせるために、あまりいじらないようにします。)
⑤ Bの材料とオレンジの果汁を全て合わせておく。
⑥ 同じフライパンに、みじん切りにしたにんにくと生姜、赤唐辛子を入れる。
(油が多く残っている時は、キッチンペーパーで拭きとってください。)
⑦ 香りが出てきたら、⑤を入れひと煮立ちさせ、とろみが出るまで煮詰める。
⑧ ④の鶏肉を⑦に戻し、絡める。火を止めたらオレンジの実を入れる。
⑨ 皿に盛り、青ネギを散らしたら出来上がり。
中華料理店の中華粥
体にじんわり沁み渡るお粥。米から炊くレシピなので、時間はかかりますが、手間はかかりません。薬味やトッピングを添えて、休日の朝などにゆっくりと味わってみてください。
材料(2人分)
米 1/2カップ
水 5カップ
干しエビ 大さじ1
ごま油 小さじ2
塩 適量
【トッピング】
ピータン 1個
ワンタンの皮 4~5枚
ザーサイ 適量
香菜(パクチー) 適量
作り方
① 米は洗って30分位水に浸けた後、ザルに上げて水けを切り、ごま油をまぶしておく。
② 干しエビはさっと洗って、大さじ2の水に20分位浸けてもどす。(戻し汁はとっておく)
③ 鍋に、水と、干しエビを戻し汁ごと入れ、沸騰したら米を入れる。時々かき混ぜながら、蓋をせずに40~50分煮る。
④ お粥を煮ている間に、トッピングの用意をする。ビータンは、殻をむき、しばらく置き(独特のにおいが和らぐ)、8等分にする。
⑤ ワンタンの皮は1cmくらいの幅に切り、160度位の油で揚げる。
⑥ お粥が煮えたら、塩で味を調え、ピータン、ワンタンの皮、香菜、揚げたワンタンの皮を添える。
関連記事
- 「茄子にこんな食べ方があったとは!」「貧乏人のキャビア!?」簡単焼きナスのディップのレシピ
- 「材料を包んで焼くだけなのに凝ってる風!」「後片付けも簡単!」秋鮭のイタリアンホイル焼き
- 「家事ヤロウ」歴代ベスト10!和田明日香さんの「ノリア」を作ってみたら衝撃の美味しさだった
- ハロウィンにも!ワンボールで混ぜて焼くだけ!簡単すぎる「かぼちゃのバスクチーズケーキ」
- 「チーズとの相性バツグン!」「外はサクッ!中はホクホク」かぼちゃコロッケのレシピ
情報提供元: michill (ミチル)