E START

E START トップページ > マガジン > 若い人も無縁ではない… 近年増えている『若年性脳梗塞』

若い人も無縁ではない… 近年増えている『若年性脳梗塞』

2019-02-05 18:30:38


執筆:井上 愛子(保健師・助産師・看護師)
医療監修:株式会社とらうべ
高齢者に多いイメージがある脳梗塞。
じつは今、30~50代の比較的若い世代でも脳梗塞を起こすケースが増えている実態をご存知ですか?
一般的な脳梗塞とは少々原因が異なる場合も多い「若年性脳梗塞」
まだ若いから大丈夫!と思っているあなたも、そのリスクと予防法について知っておきましょう。

若年性脳梗塞の原因


脳梗塞とは、脳の血管が詰まって血液の流れが途絶えてしまう病気です。
脳細胞が壊死し、脳の機能に障害を来たすため、梗塞が起こった部位によってさまざまな症状が現れます。
一般的な脳梗塞の背景には、多くの場合「動脈硬化」が絡んでいます。
高血圧や糖尿病、脂質異常症、肥満といった危険因子が重なると動脈硬化がすすみ、脳の血管が詰まりやすくなります。
とくに高齢になると血管の機能が低下しますので、脳梗塞がもっとも起こりやすいのは60代以降です。
一方、45歳以下の若い世代に起こる「若年性脳梗塞」には、少し異なる原因も関わっています。
関連が指摘されているのは、血液が固まりやすくなる「抗リン脂質抗体症候群」や、脳の動脈が細くなったり詰まったりすることで周囲のこまかい血管が異常に拡張する「もやもや病」などです。
まだすべては解明されていませんが、若年性脳梗塞には、生活習慣の乱れが関わる動脈硬化だけではなく、このような病気が背後に隠れているケースがあります。
その他にも、足などにできた血栓が、成人の約20%の人にあるといわれる心臓の小さな穴(卵円孔)を通って脳に運ばれることで発症する「奇異性脳塞栓症(きいせいのうそくせんしょう)」や脳の血管が裂ける「脳動脈乖離(のうどうみゃくかいり)」、「膠原病(こうげんびょう)」に伴う血管の炎症などとの関連が報告されています。
はじめからこのような病気にかかっていることが分かっていれば、脳梗塞が発症しないように生活習慣を改めるなど予防に努められます。
しかしながら、若年性脳梗塞は脳梗塞が発症してはじめて、陰に潜んでいた病気に気づくケースが多いのです。
ですから、発症したほとんどの人が「自分は若くて健康だと思っていた」といいます。

一時的な発作症状に気づくことが大切


それでは、脳梗塞の発症やそれに伴う重い後遺症を防ぐ対策はあるのでしょうか。
じつは、若年性脳梗塞では、本格的な脳梗塞の前触れがあるケースが珍しくないといいます。
TIA:一過性脳虚血発作(いっかせいのうきょけつほっさ)」と呼ばれる、脳梗塞と同じような症状が一時的に起こります。
手足のしびれやふるえ、片方の手に力が入らなくなり物を落とす、歩くときにつまずく、片方の視野が欠けたり物が二重に見えたりする、舌がもつれて話しづらい…といった症状が急に現れたら、脳梗塞の前兆である可能性が高いといえます。
この発作の要因となる血栓は短時間で溶けるため、血液の流れは改善され症状はすぐに治まります。
しかし、症状が治まったからといって様子を見るのは禁物です。
TIAを発症すると、48時間以内に本格的な脳梗塞が起こる危険性が高まるのです。
「治ったから大丈夫」「ちょっと疲れているのかな」などと看過せず、すぐに救急外来を受診しましょう。

まずは予防のために、日々の生活習慣をチェック!


若年性脳梗塞の原因になり得る「抗リン脂質抗体症候群」や「もやもや病」などでは、血液の流れが悪くなり血栓ができやすい状態です。
血液の流れを悪くする要因は、食生活の乱れや運動不足、ストレスなどが挙げられます。
こうした生活習慣の問題は、動脈硬化やそれに伴うさまざまな病気を招くきっかけにもなります。
次の項目について、自分の普段の生活習慣を振り返ってみましょう。

外食が中心、濃い味付けを好む


脂っこいものが好き、魚や野菜はあまり食べない


運動する機会がほとんどない


ついついお酒を飲みすぎてしまう


タバコを吸っている


健康診断で血圧や脂質、血糖値が高いと指摘されている


このような生活習慣に心当たりがある人は、今は健康面に不安がなくても、血管には負担がかかっているかもしれません。
忙しくてやむを得ず外食が多くなる場合は、脂っこいものや塩分の摂りすぎは控え、サラダをプラスするなど食事バランスを意識しましょう。
生活面では適度な運動に加え、睡眠時間を確保してストレスを溜めないように心がけることも大切です。
お酒の飲み過ぎやタバコも若年性脳梗塞を発症するリスクになります。
また、とくに血圧や脂質、血糖値が高いと言われている人は、生活習慣の見直しや必要に応じて薬を処方してもらうなどして、数値をコントロールする対策も重要です。
まだ若いし数値もちょっと高いだけだから大丈夫……と軽視することなく、早めに適切な治療を受けましょう。
若年性脳梗塞は、症状が出たときの迅速な対応が肝心です。
そして、何よりも日頃から血管の負担を減らすように意識して生活することが、リスクの低下につながります。
若いあなたも決して無縁ではありませんので、今回お話した予防法を心に刻んでおきましょう。
【参考】総監修/岡田靖『脳梗塞 最新治療・再発予防・リハビリのすべて』(2017年 NHK出版)
<執筆者プロフィール>
井上 愛子(いのうえ・あいこ)
保健師・助産師・看護師。株式会社とらうべ社員、産業保健(働く人の健康管理)のベテラン
<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供

関連記事

情報提供元: mocosuku

  • Twitter投稿
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気記事

この記事へのFacebookのコメント