長寿遺伝子『サーチュイン遺伝子』を活性化すれば若返りも可能!?
2019-04-05 18:30:18
執筆:井上 愛子(保健師・助産師・看護師)
医療監修:株式会社とらうべ
「もう年だから仕方ない…」
体力の低下や持病、シミやシワ、太りやすくなったなど、加齢による身体の衰えを年のせいとあきらめていませんか?
人の身体のなかに眠っている長寿遺伝子『サーチュイン遺伝子』を活性化すれば、若返りも夢ではないかもしれません。
『サーチュイン遺伝子』とは?
TVなどでもたびたび取り上げられる『サーチュイン遺伝子』。
「長寿遺伝子」や「若返り遺伝子」などとも呼ばれていますが、一体どのようなものなのでしょうか。
サーチュイン遺伝子は、2000年に米国マサチューセッツ工科大が酵母のなかから発見しました。
サーチュイン遺伝子は決して特別な遺伝子ではなく、ハエやネズミ、そして人間を含むほとんどの生物が保有するといいます。
そして、この遺伝子が活性化すると、身体にさまざまな若返りの効果をもたらすことが明らかになっています。
その働きの一つは、細胞を修復する役割をもつタンパク質の働きを活性化することです。
また、生命活動を維持するためにはエネルギーが必要です。
そのエネルギー源を細胞の中で作り出す「ミトコンドリア」の制御にも、サーチュイン遺伝子は関わっています。
つまり、サーチュイン遺伝子を活性化すると、古いミトコンドリアや異常をもつタンパク質が除去され、新たなミトコンドリアが増えて細胞の若返りが期待できるのです。
これまでやむを得ないとされていた老化現象を調整するサーチュイン遺伝子、どのような可能性を秘めているのでしょうか。
次項から詳しくご説明します。
老化のストップだけではない!サーチュイン遺伝子の可能性
まずは、細胞が若返ると具体的に得られる効果を見ていきます。
ミトコンドリアが出す活性酸素は細胞にダメージを与え、老化を招くきっかけとなります。
しかし、サーチュイン遺伝子は、その発生や免疫細胞の暴走を抑える機能を持っています。
結果として、脳や血管、肌など、身体中の器官を若く保ち、シミやしわの抑制や、認知症など加齢によって生じ得るさまざまな病気が発症する時期を遅らせることが期待できるのです。
動脈硬化や糖尿病も、生活習慣の影響に加え、加齢とともに生じやすくなる病気の一つです。
サーチュイン遺伝子の活性化はこれらの予防にもつながり、老化に関わるあまたの要因をコントロールできると考えられています。
活性化の鍵は『空腹』にあり
さて、夢のような働きが期待されるサーチュイン遺伝子、先述のとおり、だれもが身体に持っていますが、普段は眠っている状態です。
どうすればサーチュイン遺伝子を目覚めさせる(=活性化)ことができるのか…
その鍵は「空腹」であるということが多くの研究で示唆されています。
現在、日本は飽食の時代といえますが、歴史をたどると人類は常に飢餓と戦ってきました。
サーチュイン遺伝子は、飢えた状態が続いても生命を維持するために備わっている仕組み…と考えられています。
多くの研究において、必要なエネルギー摂取量の7割程度、つまり、満腹になるまで食べないで、腹七分目程度に抑えることでサーチュイン遺伝子は活性化すると報告されています。
また、サーチュイン遺伝子の活性化は1日の中でもリズムがあり、食事の後に分泌されるインスリンはその働きを妨げるという報告も見られます。
この考えにのっとると、間食や夜食はご法度です。
急なカロリー制限は身体に悪影響を与える可能性もあるのでオススメできませんが、食事は3食バランスよく摂り、食べ過ぎを控える意識は重要です。
加えて、運動もサーチュイン遺伝子の活性化につながると指摘されています。
不老長寿も現実に?進む薬の開発
このような研究が進む中で、カロリー制限に頼らずサーチュイン遺伝子を活性化する手段として、薬の開発にも期待が高まっています。
その一つが、赤ブドウの皮などに含まれる「レスベラトロール」です。
心筋梗塞の予防にも効果があると考えられ、すでに多くのサプリメントが流通し、薬として治験に進む段階のものもでてきています。
それ以外にも、動物実験段階では、サーチュイン遺伝子を活性化する一定の効果が認められたものは多く報告されています。
こうした研究がさらに進めば、今後「薬で加齢を治療する」ということも夢ではなくなるでしょう。
ただし、なんらかの方法でサーチュイン遺伝子を活性化し若返ればそれでいい…というわけではありません。
長生きを楽しめるのは健康な身体があってこそ。
サーチュイン遺伝子の活性化を期待しつつ、まずは食事のバランスと適度な運動を心がけることが、健康的に長寿を目指す近道です。
【参考】米山公啓『新老人論 本当は楽しい75歳からの生活』(アスキー新書 2007年)
<執筆者プロフィール>
井上 愛子(いのうえ・あいこ)
保健師・助産師・看護師。株式会社とらうべ社員、産業保健(働く人の健康管理)のベテラン
<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供
関連記事
情報提供元: mocosuku