
役者、映画プレゼンター、はたまた添削家――持ち前の“人間力”を発揮し、「多芸多才」を地で行く、俳優の赤ペン瀧川さん。劇中で見せる独特な存在感や、つい引き込まれてしまうトーク力など、そのマルチな才能は、47歳を迎えた今もなお、進化を続ける。
【写真で見る】ドラマストリーム『スクープのたまご』に出演する赤ペン瀧川さん、主演・奥山葵さんら
俳優の道に足を踏み入れたのは、まだ10代だった高校生の頃。そこから足かけ30年。本人の口から語られるのは、与えられた仕事に向き合ってきた結果、気づけば「続いてしまった」という、楽しく、ユーモラスな役者人生だ。
本名である瀧川英次からキャリアをスタートし、「赤ペン瀧川」を名乗るまでの道のりや、ライフワークにもなっている映画プレゼンターの仕事、そして原点でもある俳優業への思いについて、“プレゼンター”らしい魅力ある言葉の数々で、余すことなく語ってもらった。
「来るものは全部打ち返す」 “赤ペン瀧川”を名乗るまで
――瀧川さんは現在、俳優業を軸にどのような活動をされているのでしょうか?
今は主に、俳優と、映画プレゼンターとして活動しています。時には“ドラマプレゼンター”にもなって、映像作品を紹介しています。仕事量は、わりと同じぐらいだと思います。時期的には今、俳優業が多い感じですね。
――そのほかの活動はいかがでしょうか?
上映イベントのMCなど、発注を頂いたものは基本的には全て受けています。「来るものは全部打ち返す」みたいな状況には、なっている感じですね。
――俳優業でも使われている「赤ペン瀧川」という芸名の由来を教えてください。
もともと本名で俳優業をやっていて、16歳ぐらいから初舞台に立っていたのですが、30歳ぐらいの時にたまたまミクシィというソーシャルメディアで、迷惑メールを1行ずつ添削するというコミュニティーを作ったら、爆発的に人が増えて、急に「ライブやりませんか?」という発注が来たんです。その時に名乗っていたのが「赤ペン」でした。
――そこから、どのように俳優業でも「赤ペン」を名乗ることになったのでしょうか?
最初は分けていました。俳優業と添削業の二つで走り出したのですが、思いのほか“赤ペン”業の方が勢いが良くて。「赤ペン」を名乗っての映画紹介の仕事も、あっという間にテレビのレギュラーが決まり、世間の認知度としても俳優の「瀧川英次」を抜いていきました。すごく複雑な気持ちながらも、その二つをやっていました。
そんな中で、『MIU404』(TBS系ドラマ、2020年)という作品を、「赤ペン瀧川」として紹介したのをきっかけに、そのドラマのキャストとしても呼んでいただいた時に、じゃあ俳優業の時も「赤ペン瀧川」で統一してみようか、となりました。それが、思いのほか何の問題もなく…(笑)。それで、俳優業の方も、赤ペン瀧川になったという感じですね。
――撮影現場での反応は、いかがでしたか?
全てではないのですが、行く現場によっては、「赤ペン瀧川は、何やら映画を紹介していたにもかかわらず、最近ドラマに出始めた」みたいな感じで、俳優初心者に向けたような、丁寧な扱いを受けることもありました。「あれ?なんか新人のわりには、現場の流れ知ってるな…」みたいなふうにも思われていたかもしれません。
“ふんわり”始まった俳優業 夢や希望持たず「続いちゃった」30年
――マルチな活動の原動力や核になっているようなものはあるのでしょうか?
夢も希望もないような答えになるかもしれないのですが、そもそも「仕事」というものは、僕は自己評価ではなく他己評価だと思っているんです。やったことがなくても、「できそうだからやってほしい」と言われたら、もう、それをやるべきだと思うんですよね。
なので、原動力というようなものではなくて、僕の中に何かしらの可能性を見いだしてもらっていることに対して、来たものは基本的には拒まず、という感じでこれまでやってきました。
――先ほども、「来るものは何でも打ち返す」とおっしゃっていました。
20代の時に、先輩の演出家に「30代は、来た仕事全部打ち返せ」と言われたんです。「40代になったら、きっとあなたに向いている仕事しか来なくなる。だから、30代の時は仕事を選ばず、来た仕事は全部受けなさい」と。なるほど、と思い、30代はそれをやり続けました。
それで40代になってどうなったかと言うと、いまだにやったことない仕事がたくさん来るんですよ! 話が違うじゃないか、と(笑)。でも、結局は自分の可能性を狭めたくないので、言われたものは全部やるというスタンスが、今もなお続いています。
――初舞台が高校生の時だと伺いましたが、何かきっかけなどがあったのでしょうか?
10代の頃に、たまたま駅で演劇をやっている中学時代の先輩から「これから稽古場に行くから来てみる?」と言われて付いて行って、それで“ふんわり”と演劇が始まったんです。その劇団が旅公演に行くというので、タダで旅行ができるんじゃないかと思って「僕、手伝いますよ」と言ったら、出来上がったチラシの出演者のところに僕の名前があったんです。
それで、その舞台に出たら、別の劇団からオファーが来ていたので、「じゃあやります」と言って、そこから数十年、続いてしまいました。
――その後の「添削家」や「映画プレゼンター」の時は、どうでしたか?
迷惑メールの添削も、ミクシィ内でコツコツやっていた時に「ライブをしませんか?」と言われて、「じゃあやります」と言ってやったら、キャパを超える100人以上が集まって、小屋主さんから「これはビジネスになりますよ」と言われて、実際にやってみたら本当にそうなりました。
――そうした仕事のひとつひとつを、続ける秘訣などはあるのでしょうか?
主演をやりたいとか、俳優として生きていきたいという夢や希望を持っていた先輩たちが、思い描いた理想と現実のギャップに打ちのめされて、やめていくのを見てきました。僕はそれがなかったから、特に主演を張らずとも傷つかずに、“続いちゃった”んだと思います。「ちょっと楽しいな」と言っていたら、続いてしまった感じです。
――オファーが途切れなかったのは、ご自身の実力だと思うのですが、それはなぜだと思いますか?
結果的にですが“なんかいいやつ”と思ってもらえたことが良かったんだと思います。ただ、誘っていただいて、それに乗っかってやるという以上、恥はかかせたくないとか、とにかく喜ばせたい、というようなことは心がけてはきましたね。
――映画を見るのは、もともとお好きだったのでしょうか?
はい。たまたま“運良く”映画を見るのはすごい好きだったんですよ。10代を過ごした劇団の時に、先輩たちから「とにかくこれ見ろ、あれ見ろ」と言われて、何の苦痛もなく、めちゃくちゃ見ていました。だからこそ、「映画の紹介できますか?」と言われて、「できますよ!」とすぐなりました。
邦画も洋画も、特に偏りもなく、年に200とか300本は見ていて、その生活が続いていましたね。今も、ドラマの現場などで忙しくなければ、バンバン見ています。
最新作は週刊誌デスク役 「ドラマを面白く」ベテラン勢が現場で奔走
――ドラマストリーム『スクープのたまご』(TBS系)では、週刊誌「週刊千石」の編集部を舞台に、デスク役の北浜功一役を演じられています。作品に入られる際に、役作りなどはされましたか?
そうですね…、役作り…。お察しの通り、僕は普段から、役作りはあまりしないです(笑)。
――今作の撮影前に、何か準備されたことはありますか?
もちろん、原作小説は読みました。もう、めちゃくちゃ面白かったです。普段は映画ばかり見ていて、活字で本を読むことがあまりないのですが、読んでみたらすごく面白くて。漫画も読んでみたら、それもやっぱり面白くて。で、それを実写ドラマ化するということは、滑れないわけですよね。より面白く、原作ファンの方にも楽しんでいただけるようにするためにはどうしたらいいか、と考えましたね。
――実際に脚本を読まれて、いかがでしたか?
ドラマ化するにあたって、一部の設定が変わったりすることもある中で、今作に関しては、原作の小説に忠実に、すごく誠実な脚本に仕上がっているなと感じました。さらに僕がとても“美しい”と思ったのは、ドラマ版では原作小説が終わった少し先の未来まで描いているというところです。
原作を読み終えた時に知りたかった未来が描かれているところに、ドラマ化の意味があるんだなと僕なりに感じて、とても美しい企画だなと思ったんです。だから、「なんとかして面白くしないといけない」と、ますます思いましたね。
――実際に「面白く」するために、現場で実践されていることなどはありますか?
小説や漫画と違って、ドラマでは生身の人間がいて、言葉のやり取りがあって、一緒にいる空間があります。そこでしか生まれないようなことは、できるだけ足そうと、目線のやりとりや笑顔の向け方、付け足すセリフなどを考えています。
台本のト書きと違う動きも、視聴者により楽しんでもらえるように、現場でそれがハマるかどうかなど、試しながらやっていますね。1カットずつ、これでいいのかということは、常に考えています。
――これまでも、現場ではそうしてきましたか?
世知辛い話になりますが、1話だけのゲストでポンと行く場合は、それを言い出すと、わりと“面倒くさい”俳優になることがあるのではと思っていて、「うんうん、そういう細かいアイデアとかいらないの。いいから、やって!」とか。特に連ドラは、放送日が決まっていますから。
今回、レギュラーで入らせていただいて、しかもチームものなので、チームの人間関係をより濃くしていく方が、見ている方は楽しいのではと思います。
――チームものということで、何か工夫していることなどありますか?
今回僕は、班の中では立場のあるデスクの役を演じているので、例えば台本上では「大介」と呼ぶところを、「大ちゃん」と呼んだり、「州崎(すざき)さん」も、デスクの立ち位置だったら「スーさん」でいいかな、とか、監督にもドライ(カメラを使用せずに行うリハーサル)の時間などを使って見せていますね。
年長者であり、座組の中でも年配者の僕の方から積極的に“ミスをしに行く”ことによって、他の人も試しやすくなる環境が生まれるんじゃないかなとも思っているんです。今回、大倉空人さんや佐藤友祐さん、主演の奥山葵さんも若いですし、僕ら「おじさん」たちが積極的にやっていった方が、作品がより豊かになるんじゃないのかなと思っています。
唯一の夢は「戦隊モノ」出演?! 『VIVANT』続編出演の野望も
――瀧川さんは、映像の世界や演じることが、すごくお好きなんですね。
はい、とても好きですね。もともとは、俳優として食べていけたらいいなと思ったのは、定年がなさそうだというのと、「新しい仕事をやり続けることができそうだ」と思ったからです。例えば、20歳の時と、40歳の時は、違う役が来るので、これが仕事として続いたらずっと楽しいかもな、とは漠然と思っていました。
――さまざまな活動をされてきて、今後の展望や目標などはありますか?
「やりたい役は何ですか?」と、よく俳優さんが聞かれていらっしゃると思うのですが、僕、ないんですよ(笑)。ただ、やっぱり現場は楽しいし、いろんな役を演じるのも、楽しい。映画やドラマの紹介ネタを作る時は一人で作っていて、すごく孤独なので。
それと、今は何よりも、“奥山葵”という、今回連続ドラマ初主演の俳優が、とても素敵なので、その初主演ドラマを汚すわけにはいかない、と思っています。ドラマが盛り上がったら、ぜひ映画化もして、このシリーズでもっと大きな事件に挑んでいくような、そんな夢も描いています。
――プライベートでの夢はありますか?
(しばらく考えて…)あ、あります! 戦隊モノに出たいですね。娘が今、保育園に行っていて、息子の時もそうだったのですが、保育園の送り迎えの時、僕が朝と夕方で同じスウェット姿で行くと、「瀧川さん家のお父さん、働いてる? サラリーマンではなさそうだぞ…」などと、皆さんおそらくすごい不信感があると思うんです。
そこで、僕が堂々と保育園に通うためには、戦隊モノに出るということですね。送り迎えでヒーローになれます。俳優業でやり残した唯一の夢は、それですね(笑)。
――他にも、出演したい作品などはありますか?
『VIVANT』の続編(TBS系、2026年放送予定)は、いまだにオファーをお待ちしています。伊與田(英徳)プロデューサーとジャイ(福澤克雄)さんに、「『下町ロケット』(TBS系ドラマ、2015年)の時の瀧川英次です。覚えていらっしゃいますか?赤ペン瀧川と同一人物です。お忘れじゃないですか?」とお伝えしたいですね。いつでも発進できる準備はできていますので。
――ぜひ、オファーが来るといいですね。
僕は「ネクストブレイク俳優」と言われ続けて、もう10何年たつので、ちょっとやそっとのことでは、浮かれないんです。結局、コツコツ続けていくしかない。ということで、まずは今作で、奥山さんを「ネクストブレイクガール」にみんなで押し上げて、原作の大崎梢先生には続編を書いていただこうと、こっそりと企んでいます(笑)。
――プレゼンターとして、『スクープのたまご』を紹介するとしたら?
まずは1話30分のドラマの中で、何が起こったのかの振り返りをして、次は何が起こるのかを、週刊誌っぽいゴシップ記事のタイトルみたいな感じにして締めると、面白いんじゃないかなあ…。
サザエさんの「カツオです!」というエンディングのように、僕が作ったネタを、誰か他の演者さんに「阿久津です!」とか「村井です!」と読ませていくのもいいですね。僕の作ったネタのスピードで日向子(奥山さん演)は読めるのかっていうと、それは怪しいですが(笑)。
・【全文公開】“ラブホテル密会” 小川晶・前橋市長の謝罪会見【前編】「最初にホテルへ誘ったのはどちらから?」記者と小川晶市長の一問一答(9月24日夜)
・見つかった娘(14)の遺体には「身を守れ」と父が願い伝えた“長袖・長ズボン”「1羽じゃかわいそう」中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きた証”
・「あんな微罪で死ぬことはないだろう…」逮捕直前にホテルで命を絶った新井将敬 衆院議員「この場に帰って来れないかもしれないけども、最後の言葉に嘘はありませんから」【平成事件史の舞台裏(28)】